最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:38
総数:601950
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.23 ぐんぐん成長しました(1−3)

 長かった2学期。学校生活に慣れてきた面もあったとは思いますが、まだまだ初めてのこともたくさんありました。勉強も難しくなりました。しかし、どの子も自分の力を高め、ぐんぐん成長することができました。2学期もはなまるです。また、子ども同士助け合う姿も見られるようになり、子ども達の優しさや頑張りをたくさん見ることができました。運動会や学習発表会、校外学習など大きな行事も全力で取り組めたこともよかったと思います。
 3学期も一日一日を大切にしながら、一緒に頑張っていければと思います。保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23. えがおいっぱいの2学期(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期の終業式でした。屋内運動場での式は初めてでしたが、良い姿勢で臨む姿に入学してからの成長を感じました。
 2学期は、運動会や学習発表会、校外学習とたくさんの行事がありました。一つ一つの行事を通して、話を聞くことやみんなで協力することなど、大きく成長しました。
 子どもたちとも話しましたが、2学期は勉強や運動が「できた!」の『えがお』や、友達と仲良く遊んで「たのしい!」の『えがお』、新しいことに挑戦したい「わくわく」の『えがお』など、学級目標であるみんなの『えがお』にたくさん出会え、担任としてとてもうれしく思います。
 また、終業式の後には、お店屋さんごっこをしたり、竹とんぼに挑戦したりしました。2学期最後の一日を2組みんなで楽しく過ごせましたね。
 冬休みは、健康や安全に気を付けて家族で楽しい時間を過ごしてください。また、1月7日に素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。おうちのお手伝いもしっかりとしてくださいね。
 よいお年をお迎えください。

R.3.12.23  充実した2学期でした(1−1)

 1学期に積み上げてきたものを生かして、さらに成長した2学期でした。
 小学校で初めての運動会や学習発表会、バスに乗っての校外学習など、「はじめのいっぽ」を経て、心も体もよりたくましくなったと感じます。また、学校生活にもすっかり慣れ、自分のことだけでなく、仲間のことも考えた言動が多くみられました。子ども達の思いやりのある心に触れ、こちらも温かい気持ちで過ごすことができました。
 保護者に皆さまには、2学期もたくさんご協力いただき感謝しています。3学期もさらに飛躍できるよう、尽力していきたいと思いますので、引き続きご協力の程よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.12.23  頑張りました☆お疲れ様 (6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期。6年生は学校の柱として、多くのことに取り組んできました。
たくさんの行事にも全力で取り組んできました。
また、行事の度に準備や片付けなど裏方の仕事もしっかり頑張ってくれました。

どんどんたくましく、立派な6年生になってきましたね。

3学期は、小学校生活の締めくくりの3か月となります。あっという間に過ぎていくことでしょう。冬休みはゆっくりと休みつつ、たっぷり充電をしてくださいね。

R3.12.23 飛躍の2学期(6−2)

みんなにとって2学期は飛躍の学期だったと思います。
「飛躍」とは、目覚ましい勢いで成長する、という意味があります。
行事や活動のなかで、率先して働くことの大切さ、返事やあいさつの仕方や話を聴く姿勢など、学習面だけではなく生活面のほうもぐんぐん伸びて、高学年の代表、ひいては学校の代表として成長をしてくれました。
見ていてとても頼もしかったですよ。

さて、昨日は大掃除を行いました。机を拭いて「こんなにも汚れてる!」とびっくりした人もいましたね。毎日使うものは汚れますし、くたびれていきます。
机ほどではないとは思いますが、みんなも2学期頑張った分、疲れたのではないかな。
冬休みはゆっくり休んでしっかりリフレッシュしてきてくださいね。
もちろんお家の大掃除のお手伝いも忘れずに!

卒業まであと3か月!
3学期も思い出をたくさん作っていきましょう。
1月7日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 しっかりリフレッシュ&次への準備を(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かったようであっという間の2学期だったのではないでしょうか?
 たくさんの行事や、学習が次々と進んでいきました。当日の行事だけでなく、縁の下を支える役となり大変さやその大切さを感じながら、目を輝かせて活動に取り組む皆さんの姿が思い出されます。学習でも自分の弱点を見つけ、努力を続けてきた人もいました。よく頑張りました!
 3学期はさらにあっという間に過ぎていくと思います。残された小学校生活を大切にして、がんばりましょう。

R3.12.23 2学期 がんばりました。 (ひばり)

 たくさんの行事があった2学期でしたが、今日終業式を迎えることができました。
 行事や普段の生活を通して、大きく成長することができた2学期でした。保護者の皆様には温かく見守っていただき、ありがとうございました。
 1月7日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 頑張った2学期(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期が終わりました。運動会や学習発表会、校外学習などの大きな行事や日常生活、学習に一生懸命取り組むことができた2学期になりました。本当によく頑張りました。
 冬休みが明けると、3学期です。5年生の0学期として、学校を支えていく立場への準備の期間になります。高学年としての意識をさらに高めていけるようにしていきたいと思います。冬休み、疲れた体や心をゆっくりと休め、新たな気持ちで3学期を迎えられるようにしていきたいですね。保護者のみなさま、2学期もご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R3.12.23 頑張った2学期(4−2)

 長い2学期が終わりました。2学期は運動会や学習発表会など様々な行事等がありました。児童は自分たちで考え、行動したことで大きく成長したと思います。4年生の3学期は1,2学期の復習も含めた学習時期となります。そして、5年生の0学期としての準備の期間にもなります。冬休みを有意義に過ごしてもらいながら、新年お会いできることを楽しみにしています。2学期間、ご支援ご協力ありがとうございました。3学期も宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 高め合った2学期(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 去年とは違う形でしたが、たくさんの行事を通して、みんなで協力し、高め合うことができた2学期とすることができました。自分たちから生み出したり、創り上げたりすることにも挑戦をして、みんなと楽しむこともできました。
 「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。自分の目標をしっかりと立て、次に向かうための準備期間となるような冬休みを過ごしましょう。そして、気持ちを高めた状態で3学期を迎えましょう。
 保護者のみなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R3.12.23  楽しかったね (3−3)

 3年3組では、みんなで仲良くお楽しみ会をしました。ふれあい係がみんなで楽しめる内容を考え、どの子も協力して活動できたので、とても素敵な時間を過ごすことができました。
 
 お楽しみ会の後には、これまで使った自分の机やいすなどをきれいにし、2学期を締めくくりました。
 2学期はいろいろな行事があり、一つ一つ経験を積み重ねた子どもたちは大きく成長しました。3学期もこの調子で楽しく生活できるとよいと思います。
 保護者の皆様には、いろいろと協力していただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 2学期のまとめ (3ー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めて体育館に入って終業式を行いました。3年生らしく、気を引き締めて、正しい姿勢で、最後まで集中して臨むことができました。今まで一生懸命練習してきた校歌も堂々と歌うことができました。素晴らしかったです。
 2学期もあっという間でしたね。3学期はもっとあっという間です。3年生のまとめと4年生の準備ができるように、気を引き締めて頑張っていきましょう。2022年を気持ちよく迎え、3学期もいいスタートができるように、2021年の振り返りや大掃除などをして、いい冬休みを過ごしてください。
 よいお年を!

R3.12.23 終業式(3−1)

 今日は終業式がありました。終業式は低学年と高学年にわかれて行いました。校長先生からのお話があり、その後校歌を歌いました。低学年の中でも1番年上の3年生が歌声で1,2年生を引っ張ってくれました。3年生もあと少しです。4年生に向けての準備を進めていきましょう。
 この冬休みを楽しんで3学期も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.23 終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を行いました。
 低学年と高学年に分け、距離をとって体育館で行いました。
 校長先生の話や、生徒指導担当の先生の話を聞きました。
 校歌も久しぶりに歌うことができました。
 楽しい冬休みになることを願っています。

R3.12.23 緊張の瞬間2

あゆみをお家の人に渡すときには、担任の先生から聞いた話も一緒に伝えてくださいね。
お家の人にも2学期の頑張りをほめてもらいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 緊張の瞬間1

終業式が終わり、子どもたちは担任の先生からあゆみをもらいました。
もらうとき、2学期に頑張ったことをほめてもらい、緊張の表情が笑顔に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 お楽しみ会をしました (ひばり)

 2学期も残り1日になりました。今日はお楽しみ会をしました。高学年の子たちが計画、準備をし、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
 今日は2学期最後の英語の授業でした。パフォーマンステストの後、クリスマスカードを完成させました。

R3.12.22 お楽しみ会をしました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、今日の4限にお楽しみ会をしました。みんなが楽しめるものという条件で希望を聞くと、「だるまさんがころんだ」「たからさがし」「いろいろぼうや(鬼ごっこ)」の3つに決まりました。その後、担当する遊びを決め、やり方・ルール・準備物・担当などを話し合って決めました。
 こうしたイベント運営は、初めから上手にできるわけではありません。失敗をする中で、「もっとみんなが楽しめるには?」「もっと無駄な時間をなくすには?」などと考え工夫していくことで、だんだんと自信が持てるようになるものと考えています。
 初めてにしては上手にできるチームもあり、「すごいなあ。」と感心しました。

R3.12.22 通学団会

画像1 画像1
 今日は2学期のまとめの通学団会を行いました。
 並び方や班長旗の使い方など安全な登下校に向けての確認をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 送る会・感謝の会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。