最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月7日 2年生 生活科 成長日記を作っているよ

 本日の生活科の授業では、成長日記の表紙・裏表紙を作成しました。子どもたちはそれぞれ、写真を貼ったり絵を描いたりと…個性あふれるものを作る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 2年生 国語「楽しかったよ、2年生」

 本日、国語の授業では、2年生で楽しかった出来事について、発表をしました。発表をする時のポイントを踏まえて、子どもたちは、遠足・雪遊び・運動会…といった様々な思い出を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
大きさやアップリケなどの飾りを工夫してポケットをつくり、エプロンに縫い付けました。ひもを通して、ようやくエプロンができあがました。まだできあがってない人も明日には完成させたいですね。

3月7日 3年生 英語(ALTの先生との授業)

 3年生での、ALTの先生との英語の授業も、のこりわずかな回数となりました。4年生の英語の学習にもつなげていけられるといいですね。
画像1 画像1

3月7日 1年生 音楽

 木琴やベルリラを使って「きらきらぼし」を演奏しました。ベルリラは、鉄琴に似ている楽器で、きれいな音が出るのでみんな楽しそうに演奏していました。楽器を交代するときには、手を洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、さわらの香味だれ、味付けのりです。

今日は、「はし使いを意識する献立」でした。
食材を「はさんで」食べる、さわらの身を「ほぐす」、味付けのりで「くるむ」などいろいろなはしの使い方を意識して食べることができました。

3月7日   2年生   キャベツの苗の観察

 3年生の理科の学習に向けて、キャベツの苗を育てます。今日は、そのキャベツの苗を観察しました。最初に見た時は、葉の形からは何の野菜の苗か想像がつきませんでしたが、キャベツだということを知ると、中から芽が出てきていることや、色や手触りなどがキャベツに近いことに気付きました。春には、立派なキャベツができているよう、育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 スーパーパティシエ物語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳科では、「スーパーパティシエ物語」を読んで、夢をかなえるためには、どんな気持ちが大切か話し合いました。子どもたちはよく考え、自分の考えをワークシートに書いていました。これからも自分の夢を語り合えるといいですね。

3月7日 お気に入りの場所(4年生)

画像1 画像1
 4年生の英語では、What's your favorite place?という表現を使い、お気に入りの場所を伝える練習とその答え方を学習しました。がんばって自分から会話をするよう努力していました。

3月7日 世界の未来と日本の役割(6年生)

画像1 画像1
 6年生の社会科では、豊かさと環境保全を両立させるために、世界や日本はどのような努力や協力ができるか調べました。持続可能な社会をめざして、国連の役割が大きいことを知りました。中学校の学習にもつながる内容でした。これからも追究していきましょう。

3月7日 卒業式の準備、職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの下校後、屋内運動場で卒業式の会場づくりをしました。職員で協力してカーペットをはり、紅白幕をつけました。18日の卒業式に向けてみんなで協力していきましょう。

3月4日  2年生   生活科の発表

 生活科では、「できるようになったこと」を全員がみんなの前で発表することができました。みんなそれぞれに、成長した様子が伝わり、楽しく発表を聞くことができました。その後、「すごいねカード」を互いに書き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 大造じいさんとガン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、「大造じいさんとガン」を読んで、すぐれた表現に着目して読み、物語のみりょくをまとめる学習をしています。今日は、残雪とのかかわりの中で、大造じいさんの心情がどのように変わってきたか読み取り、話し合いをしました。自分の考えを進んで発表できていました。

3月4日 楽しかったよ 2年生(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語では、「楽しかったよ 2年生」をテーマに、今までの学習を生かしたスピーチをみんなの前で行いました。話し方、聞き方の指導があり、話す人は堂々とスピーチができました。

3月4日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で音楽はおしまいです。今まで練習してきた「ルパン3世のテーマ」を全員で合奏しました。また、2つのグループに分かれて手拍子をし、音のずれを楽しみました。「1年間やさしく教えてくださってありがとうございました。」とお礼を言い、感謝の気持ちを伝えました。

3月4日 5年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、プログラミングを使って正多角形をかく学習をしました。やり方を覚えると、次のステージを目指して楽しく取り組んでいました。

3月4日 3年生 ラインサッカー

 体育の時間には、ラインサッカーの試合に取り組んでいます。
 味方に上手にパスをつないで、ゴールを決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 3年生 1日の計画を立てました!

 わくわく算数学習で、1日の計画を立てる学習をしました。「時刻と時間」の学習の復習です。
 「ぼくは、ゲームの時間が長すぎるかもしれない。」
 「もっと早く寝たほうがいいな。」
 まるで、保健の学習のように、自分の生活習慣を見直すきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 5年生 体育

 ティーボールの次は、サッカーです。チームに分かれて、パスやドリブル、シュート練習をし、練習試合をしました。
 初めてだったので、上手くパスが回らないこともありましたが、温かい声かけをしている子がたくさんいました。協力して楽しく試合をしようとする気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 1年生 ワックスがけ

 子どもたちにとって初めてのワックスがけでした。帰る前に自分たちの机や、配膳台、教卓などを協力して運びました。子どもたちが帰った後、教室にワックスをかけました。
 月曜日には、また、協力して机を運び入れてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616