三者教育相談(~10) 11.1

 全校生対象の、学級担任・生徒・保護者の三者教育相談が今週から始まっています。
 年に1度、学校と家庭の学習・生活の様子を直接情報交換し、よりよい生活ができるよう、改善すべき点を生徒と共に確認する大切な行事です。特に3年生は進路に関することが中心になります。
 期間中は、短縮5校時、短学活終了後、14:30より各学級で開始します。
 保護者の皆様、お忙しいかと存じますがよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 11.4

 本日の2校時目の授業の様子です。
 画像・上が2年国語(「モアイは語る」で、筆者の主張に対して自分の考えをまとめよう)、画像・中が1年社会(「南アジアではなぜICTが盛んなのか」を考えよう)、画像・下が3年理科(「エネルギーの変換と保存について」)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
すき焼き煮
わかめと野菜のあえもの
大豆と小魚のつくだ煮
画像1 画像1

11月2日(火)の給食

【今日の給食の献立】
米粉パン
チョコクリーム
牛乳
花野菜のクリーム煮
コーンサラダ
りんご
画像1 画像1

全校一斉読書 11.1

 1日の1校時目、全校生が自席にて、事前に図書館から借りた本で「じっくり」と読書を行いました。この一斉読書は、本校では年に1度実施します。
 通常の朝の読書の時間も校舎内は静かですが、今日はさらに「緊張感のある静けさ」がありました。
 文字に慣れ、読む力をつけることは、全ての学習活動の基本。この時間で読書に没頭して、少しでも読むことに面白さを感じ、文章を読むのを嫌がらなくなってほしいと思います。※ 画像は上から順に1年、2年、3年です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交歓会 10.27

 27日、新生徒会本部役員が、市中央公民館行われた郡山市中学校生徒会交歓会に参加しました。
 朝から夕方までの一日行事でしたが、参加者は、「他校で行っているさまざまな取組の発表をきき刺激を受けた。本校での活動に役立てたい。」と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)の給食

【今日の給食の献立】
ごはん
牛乳
いりどり
笹かまと野菜のあえもの
ふりかけ
画像1 画像1

10月29日(金)の給食

【今日の給食の献立】
ごはん
牛乳
おでん
焼き豚入りあえもの
しそ味ひじき
画像1 画像1

11月になります 10.29

 来週月曜日から11月。
 昨日配付した「御舘中通信 第11号」にも掲載しましたが、11月は、三者相談をはじめ、音楽学習発表会、修学旅行・学習旅行、各学年行事、中田地区駅伝競走大会など多くの行事があります。
 日没が早まり、18:00の完全下校時刻前には、すでに外は闇に包まれます。この時期から冬にかけ、一日一日がどんどん過ぎていってしまう感じがします。”今日は何月何日”としっかり意識しながら、(できれば少し先をみて)生活していきたいものですね。
 ※ 画像は校舎2階からの前庭です。
画像1 画像1

御舘中通信 第11号 10.28

 本日、「みたて祭」の記事を中心に掲載した「御舘中通信 第11号」(本TOPページ「お知らせ」にもUPしましたので、ご家庭でお子さんと一緒にご覧ください)
 なお、今回は、「ユーザー名」と「パスワード」(配付文書の最後に記載あり)の入力が必要です。
  ⇒御舘中通信 第11号(要ユーザー名、パスワード)
         

第2回避難訓練 10.28

 28日(木)、今年度2回目の避難訓練を、郡山消防署中田分署員3名の方々を講師にお招きして実施しました。
 今回は、授業中に震度6弱の大地震発生を想定した訓練でした。素早く外に避難はできましたが、例えば、繁華街のビルの中だったら〜建物内なら、揺れが収まるまで『シェイクアウト(体を丸めて地面に伏し、手で頭を守る)』をする〜ことが大切だと校長先生からありました。
 講師の鈴木さんからは、大変良い避難が出来たというお褒めの言葉と、地震発生時の避難の手順の確認、そして「中学生として『助けられる側から助ける側になってほしい』というお話をいただきました。
 最後に全校生を代表し、生徒会長が「・・・詳しい説明をありがとうございました。・・・今日のお話を今後の毎日の生活に生かします。」と御礼のことばを述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)の給食

【今日の給食の献立】
ドッグパン
牛乳
フランクフルトのケチャップソース
豆サラダ
たまごのスープ
ハロウィンデザート
画像1 画像1

みたて祭(各種発表4) 10.23

【(2)1学年発表】
「劇とダンス」で、題名は「ジーニーと愉快な仲間たち」。
 劇はストーリー性があり、ダンスのステップも軽快でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
八宝菜
肉シューマイ
もやしのラー油あえ
画像1 画像1

みたて祭(各種発表5) 10.23

【閉祭式】
 実行委員長から「一人一人が自分の責任を果たしてくれてありがとう。」ということばがあり、生徒会旧役員等から感謝の言葉が伝えられ、ステージ上の「くす玉」が割られました。
 最後に教頭先生から、「・・・午前の歌舞伎の学習発表会も、午後の各種発表も、みんなが協力してすばらしかった。」という講評をいただきました。
 本当に全校生、全教職委員が一緒に、それぞれに責任を果たし、すばらしい「令和3年度 みたて祭」にすることができました。

 本校の「みたて祭」は、歌舞伎学習で地域の方々から多大なご協力に対し、それに「応えよう」という気持ちを大切にしていきたいと思います。
 また、来年度も、「みたて祭は、自分たちで創り出すお祭り」という意識をより強く持ちつつ、これまでどおりの『全員野球』で取り組んでくれることを期待しています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表4) 10.23

【(3)3学年発表】
 「ダンスとコント」で、題名は「美女のダンスと野獣のコント」。
 女子のJ-pop、K-popのダンスは曲をつなぎ、2班構成でよく工夫されていました。
 男子は、数名のコント「飲み会」、「新任教師」の2本でした。「飲み会」は、題名は物騒ですが、「飲んで嘘をつくと症状が出る薬を飲んだ上司と部下たち」の様子でした。「新任教師」と共になかなかおもしろかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表4) 10.23

【(2)2学年発表】
 「劇とダンス」で、題名は「ニコニコ放送局」。
 劇もダンスも学級の雰囲気そのままでみんな仲良く、明るく発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表3) 10.23

【全校合唱】
 全校合唱は、指揮3年・Fくん、伴奏:同・Sさんによる「YELL(エール)」(いきものがかり)でした。
 47名全員が心を一つに、もの悲しくも美しいメロディーに乗せ「夢に向かって進んでいこう」、とまっすぐに歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表2) 10.23

【少年の主張発表(2)】
 続いて3年・Nさんが「コロナで変わった私たちの生活」、同・Fくんが「持続可能な世界を目指して」という題で、両名ともに自分の思いを自分の言葉でしっかり発表し、共感を覚える内容に聴衆は皆真剣に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みたて祭(各種発表2) 10.23

【英語弁論、少年の主張発表(1)】
 学校代表で市中学校英語弁論大会(暗唱の部)に出場した3年・Sさんが、「A Doll with Blue Eyes」を上手にスピーチしました。  
 続いて少年の主張では、1年・Tさんが「言葉と心」、2・年Mさんが「伝統を受け継いで」を発表しました。自分の経験をもとにした説得力のある発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式予行 職員会議15・修了認定
3/8 奉仕委員会11
3/9 クリーン作戦3
3/10 卒業式会場準備
3/11 第75回卒業証書授与式 月末統計(3年)
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311