ようこそ高瀬中ホームページへ。 

応援団練習

 1、2年生の応援団が、吉成先生の指導のもと練習を開始しました。今から、来年度の新入生歓迎会や中体連選手激励会に向けての練習です。タブレットで3年生のこれまでの演技を一つ一つ確認しながら、練習しました。明日以降も練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 本日、卒業式の予行が行われました。
 卒業式まであと3日。
 まるで、本番当日のように、緊張した面持ちで予行に臨む3年生!
 コロナ禍による制限はあっても、3年生45名の卒業を祝う、素晴らしい式にします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)最終下校時刻の訂正

3月4日(金)にお知らせしました「第44週の予定」にある3月8日(火)の下校時刻について次のように訂正いたします。

訂正前 最終下校時刻18時30分

訂正後 最終下校時刻17時15分

高瀬中だより42号

県立前期選抜入試、歯科受診率改善、栄光の記録など
R3高瀬中だより42号

第44週【3月7日〜3月13日】の予定

3月7日(月)
●卒業式予行(3、4校時)
●職員会議16 修了認定会議
●部休日
●最終下校時刻 16時30分

3月8日(火)
●防災集会(放課後)
●最終下校時刻 18時30分

3月9日(水)
●県民健康調査(甲状腺検査)
●第4回学校運営協議会10時00分
本年度の高瀬小・中学校の取組の成果を共有し、また、高瀬小・中学校コミュニティ・スクールの取組の反省と次年度に向けて話し合います。会場は本校図書室。
●清掃なし&部休の日
●最終下校時刻 16時30分

3月10日(木)
●卒業式準備(午後)
●3年生は昼で下校
昼食は自宅でとるようになります
●最終下校時刻 14時30分
※1、2年生は弁当持参です

3月11日(金)
●卒業証書授与式10時00分開始
●見送り予定時刻 12時05分〜12時25分
●部活動なし
※全校生、昼食は自宅でとるようになります。

 いよいよ卒業式です。

県立前期選抜入試/2年生実力テスト

 本日から県立前期選抜入試が始まりました。。
 現在、全員無事、各高校試験会場に入り受験に臨んでいます。
 これまでの学習の成果を発揮し、落ち着いてしっかりと試験問題に取り組んでいることと思います。受験生の健闘を高瀬中みんなで祈っています!

 なお、本日の県立前期選抜入試学力検査に合わせて、1・2年生は実力テストに臨んでいます。3年生同様にしっかりと集中して試験に取り組んでいます。

 写真上:2年1組
 写真下:2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

県立前期選抜入試/1年生実力テスト

 本日から県立前期選抜入試が始まりました。。
 現在、全員無事、各高校試験会場に入り受験に臨んでいます。
 これまでの学習の成果を発揮し、落ち着いてしっかりと試験問題に取り組んでいることと思います。受験生の健闘を高瀬中みんなで祈っています!

 なお、本日の県立前期選抜入試学力検査に合わせて、1・2年生は実力テストに臨んでいます。3年生同様にしっかりと集中して試験に取り組んでいます。

 写真上:1年1組
 写真下:1年2組
 
画像1 画像1
画像2 画像2

高瀬小中CS「あいさつ運動」

 今年度、高瀬小中コミュニティ・スクールでは、「元気にあいさつができる高瀬の子」の育成を目標に「あいさつ運動」に取り組んできました。
 保護者、学校運営協議会委員、地域の皆様には、高瀬郵便局前と小学校前横断歩道で、交通安全指導を行いながら子どもたちに朝のあいつをしていただき、本当にありがとうございました。お陰様で、今ではどの子も皆、「おはようございます!」と元気にあいさつを返してくれます。
 次年度も引き続き「あいさつ運動」へのご協力をお願いいたします。

 (写真)本日の「朝のあいさつ」の様子です。学校運営協議会副委員長の塚原さんが子ど  
    もたちを迎えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月の図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 3年間図書室をたくさん利用していただきましてありがとうございました。たくさんの本を読むことができましたね。これからも、良き本と出会い、もっともっと心を豊かにしてほしいと思っています。
 1、2年生の皆さんは3月11日まで図書の貸し出しができますので、図書室へ足を運んでください。お待ちしております。

 また、本日図書だよりを発行いたしました。ぜひご覧ください。

授業風景〜1の1体育〜

1学年の体育はダンスに取組んでいます。ヒップホップのリズムに合わせて変化をつけ、体幹を中心にダンスを踊りました。練習を重ねるごとに、軽快で躍動的なダンスになってきました。皆、楽しく夢中になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜3の2美術〜

 篆刻(てんこく)の作製に取り組みました。印章となる文字を石に刻み、取っ手の部分に彫刻を施しました。耐水ペーパーで根気よく磨きをかけ、もう少しで個性豊かな世界でたった一つの素晴らしい判子が完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NRT標準学力検査実施

 本日、1、2学年は5教科を対象にNRT標準学力検査を実施しました。
 生徒一人一人の学習状況を分析し、個の実態に応じた学習指導を行うとともに、学力検査で明らかになった課題をもとに今後の授業改善を推進することが目的です。
 生徒はいつもながら、本当に真剣に一所懸命にテストに取り組みました。

写真上:1学年
写真下:2学年
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景〜1の2英語〜

 題材は、ケイトとアサミがこの1年間を振り返って英語で会話をしている文章です。授業では、最初に構文や内容を確かめながら一人で読み、次にケイトとアサミの会話をペアで交互で読み、最後に最後に席を立って教師も交えて相手を4回代えて読みました。アサミとケイトになりきって英語で会話するという学習活動を何度も十分に行うことによって、これまで学習した内容の定着と実践的な英会話力が着実に身につく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の1数学〜

 平行線と面積について学習しました。底辺を共有し、底辺と平行な直線上に頂点をもつ三角形の面積について考えました。隣同士での話し合いにより、確かめ合ったり学び合ったりしながら理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43週【2月28日〜3月6日】の予定

2月28日(月)
●最終下校時刻 17時00分
※卒業式までの3年生の登校日10日

3月1日(火)
●標準学力検査(1、2年)
●いじめアンケート7
回収期限は3月7日(月)
●最終下校時刻 17時30分

3月2日(水)
●清掃なし&部休日
●最終下校時刻 15時30分

3月3日(木)
●県立高校前期選抜 学力試験、面接
●実力テスト(1、2年)
●最終下校時刻 17時30分
※弁当

3月4日(金)
●県立高校前期選抜 面接、実技
(一部の高校で実施)
●最終下校時刻 17時30分
※弁当

 いよいよ3月です。「逃げる」ように早かった2月。3月もあっという間に「去って」しまうのでしょうか。
 3月3日(木)から県立高校前期選抜が行われます。頑張れ、3年生!
 前期選抜学力試験当日は、1、2年生も1年間のまとめとなる実力テストに挑みます。

[下校時刻について]
本来なら、3月から新人戦(9月下旬)までの最大下校時刻は18時30分となります。しかし、3月6日(日)まで、まん延防止等重点措置期間のため、部活動は1時間としての下校時刻となります。

高瀬中だより41号

生徒会総会、服装規定見直し、PTA常任委員会など
R3高瀬中だより41号

授業風景〜1の2数学〜

 円錐の表面積を求める授業を行いました。タブレット上で円錐の図形を操作しながら、表面積の求め方を考えました。タブレットでそれぞれの解き方を級友しながら、教え合ったり説明したりする学習活動により、全員、円錐の表面積を計算することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習本格的に始まる

 卒業まであとわずか。今週、3年生の卒業式に向けた練習が本格的に始まりました。
コロナ禍による制約のもとでの式とはなりますが、3年生の卒業を祝う、素晴らしい式となるように準備をしっかりと進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の2理科〜

 電流がつくる磁界について学習しました。目に見えない磁力線や磁界の向きなども、タブレットに表示したモデル図を操作しながら考えることで理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の1技術科〜

 電気回路の設計と制作の授業でラジオを制作しています。ほとんどで上がっているので歓声間近です。今日の授業では、パソコンで本体のデザインを考えました。個性豊かな楽しいラジオができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式予行 修了認定会議16  職員会議
3/8 防災集会(放課後)
3/10 卒業式準備(午後)
3/11 卒業証書授与式
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164