「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

オルゴールにサイン

放課後、職員室へ6年生が何名かいらっしゃいました。

「サインください」

6年生が制作中のオルゴール。そのふたの部分に、いろんな人のサインを集めているようです。

最後は校長先生にもお願いし、無事サインをいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 和楽器鑑賞教室

 5年生では,和楽器鑑賞教室を行いました。感染症対策のため,間隔を十分とり,今年度は体験活動は行わず,鑑賞のみ行いました。子どもたちは,筝や琴の歴史,各部の名前,音の響きの違い,宮城道雄についてなど,講師の先生からたくさんのことを学びました。実際の演奏では,CDや動画でみるよりも迫力があると感動していました。また,ミッキーマウスマーチやおどるぽんぽこりん,ゲゲゲの鬼太郎など知っている曲も演奏され,子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も6年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も学習に集中して取り組む6年生の姿をパチリ。卒業証書授与式の練習もあるから忙しくなってきているとは思います。でも、授業に集中できるよさは、最後まで続けていってほしいと願っています。

「見える化」へのチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが学習している姿、学んで得たことなどを、視覚的にわかりやすくしたい。そう考えて始まった写真や動画など、映像として記録し累積する試み。現在は、子ども自身がセルフ撮影できるようになりました。それから、わかりやすい映像と感じる動画に共通していることを発見しました。それは、また後日お伝えします。

3/4と3/7の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、千草あえ、大根のみそ汁でした。
 7日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、白菜のおひたし、里芋のみそ汁、せとかでした。「せとか」は、平成生まれの新しい品種のオレンジです。「清美」と「アンコール」という品種をかけ合わせたものに、さらに「マーコット」というものをかけて育てられ、平成10年(2001年)に、はじめて、新品種として登録されました。3つの品種の良いところを生かした、「究極の柑橘類」とも言われています。甘みがあっておいしいこと、皮がやわらかいので、手でむきやすく、食べやすいことが特徴ですよ。

のびのび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空の雲が動き出し、のびのびタイムのころは、日差しが降りそそぎました。なわとび、ドッジボール、追いかけっこ、遊具遊びなどなど、校庭に出てきた子どもたちは、いまやりたいことに思いっきり取り組んでいました。今日もとびっきりの笑顔とたくさん出会えてしあわせです。

本物にふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽の授業では、講師の先生をお招きして和楽器教室を開催しました。
 体験の場を割愛し、鑑賞に絞って実施したので、5年生の聴く態度も真剣です。目の前で演奏している姿、目の前から響いてくる音に、どれだけ感動したことでしょう。鑑賞後に教室で書いた感想カードには、音の響きや演奏する姿への驚きやあこがれが記されていました。
 感染予防対策にご協力いただき、すばらしい音楽を聴かせてくださった講師の先生方に心より感謝申し上げます。

しっかりがんばろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「卒業まであと12日」6年教室には、卒業までのカウントダウンが掲示されています。
 残り少ない小学校生活。だからこそ目的をもって過ごそうとしている6年生はすてきです。

じっくり、じっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙に向かう3年生や4年生。今日も図画工作の授業では、自分の思いやイメージがふくらむようにと、じっくり時間をかけながら表現活動に取り組む姿が見られました。一人一人の個性が感じられる作品が仕上がりつつあります。

元気が一番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習するにも生活するにも、体力は欠かせません。ダンスやサッカー、バレーボールなど運動に進んで取り組み、心と体をきたえているあさかっ子であります。

4年生 自分の考えを伝えよう

 「もしものときにそなえよう」というテーマで、自分の考えを伝える学習です。

 地震、大雪、大雨などの自然災害は、突然やってきます。もしもに備えて、私たちはどのような備えをすればよいかを考えました。
 書いた原稿をもとに、発表する様子をタブレットで自撮りしました。声の大きさ、抑揚、間の取り方、目線などに気をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日が差す時間もありましたが、冷たい風が吹き渡り、雪まで舞ってくる寒い朝となりました。校門前は風通しがよいので、ふるえるほどでした。
 でも、登校してきてくれた子どもたちとあいさつを交わすことで、心はあたたかくなりました。今日をふくめて12日間。一緒に、一所懸命の学校生活をめざします。

これからも続けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島県内の「まん延防止等重点措置」期間は今日で解除となりますが、感染拡大の防止対策は続きます。気を緩めることなく、登下校を含む学校生活における不織布マスクの正しい着用を奨励するとともに、校内では常時換気や自然換気、手指のこまめな消毒を徹底し、身体的距離を十分にとりながら教育活動を行って参ります。
 ご家庭でも朝の健康観察をはじめとした感染拡大防止対策へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 新しい学校の生活様式に則りながら、一緒に、一所懸命の学校生活を送っていきたい、そう願っています。

進行中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これも先生や子どもたちの「伝えたい」という思いが感じられた場面をパチリとしたものです。レベル3の状況でお伝えしきれなかった学びの姿を「見える化」しようという試みが進行中なのです。

伝えたいことを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもご紹介しましたが、本校の廊下って長いのです。どのくらい長いかって?自慢したくなるほど長いのです。
 ということで、3年生はタブレットを使って長さや徒歩でかかる時間を計測していました。また校舎内や校庭で写真を撮っている3年生もいました。
 これ、学校自慢という国語の学習でした。自分が調べてまとめたことをタブレットを使って紹介し合うようです。伝えたいことをどのようにまとめるのか楽しみです。

思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は持ちよった素材を組み合わせて「ともだちハウス」を、3年生は粘土をさまざまな形に変えて「自分だけのまち」を、4年生は画用紙に絵を描いたり文を綴ったりして「メッセージカード」を…。作っているものは違っても、自分の思いやイメージを表現しようと夢中になっていることは一緒です。
 図画工作の時間は自分の中に芽ばえた思いを、形に変えて表す魔法の時間なのです。

3月6日(日)先週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に遊び回る姿、教室で真剣に学ぶ姿、元気よく運動する姿…。
 今日も一緒に、一所懸命なあさかっ子のエピソードをお伝えしていきます。

明日も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、短縮日程だったため遊べる時間はのびのびタイムだけでした。比較的あたたかかったので、校庭には笑顔の花がいっぱい咲きました。遊んでいるときのむじゃきな表情、なわとびや鉄棒などにチャレンジする姿、どれもが「いま、生きてる!」というあさかっ子のメッセージであり、実にありがたい、そう感じています。
 明日の学校ホームページも、学校生活の様子をお伝えしていきます。

思いを引き継いで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画・準備・運営の中心を担ったのが5年生。自分の時間を削ってでも、「6年生のために」と努力してきたのです。担当の先生たちも、5年生と一緒に、一所懸命です。会が終わった後、取り組みを振り返って感想を書いていた5年生。学校をリードしてきた6年生の思いをしっかり引き継いだようです。

思いを受け止めながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場のセレモニーを終えた6年生は、それぞれの教室にもどり、大型テレビで鑑賞しました。机の上には、4年生から送られた招待状がきちんと置かれています。下級生たちのビデオレターを6年生の6年生の瞳や表情、姿から、自分たちに届けようとしている思いを感じ取っていることがうかがえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 B5
3/8 B5
3/9 体育館ワックスがけ
3/10 卒業式練習 卒業式場作成(1)
3/11 大震災を忘れない 半旗 黙祷(14:46〜)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984