ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

9/9 『プログラミング学習』

 9月9日(木)に、プログラミング学習を行いました。1学期に5時間『スクラッチ』というソフトを活用し、画面上のキャラクターをプログラミングしながら動かしていく学習を行いました。今回は、その操作方法やプログラミングの知識をもとに、M-Botという車を使って、左折・右折・回転・音を鳴らす・ライトをつけるなどをタブレットパソコンを使ってプログラミングし、実際にその通り動くか試していく学習を行いました。子ども達は、自分の思い通りに動くたびに、「やったー!」「ちゃんと動いた!」などの歓声をあげていました。今後、各クラスとも合計5時間の学習を予定しています。ご家庭でも、プログラミングを操作して、どのように車が動いたのか、話題にあげていただくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 『第2回交通安全教室』

 9月9日(木)3校時目に、「交通安全教室」を実施しました。本来であれば、校庭で実際に自転車に乗って、実地訓練を行い、交通ルールや自転車の点検の仕方を学ぶ予定でしたが、このコロナ禍の中なので、できませんでした。今回は、交通安全に関するDVDを鑑賞しながら、子ども達が道路を自転車で走行中に起こるであろう事故についての危険性や安全運転の大切さなどを学習することができました。子ども達は、普段通っている道路でも、様々な危険が潜んでいるんだなあと、実感できたようです。終わりの方に、自転車の点検の仕方の合言葉「ぶたはしゃべる」(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、反射材、車体、ベルなどの点検)を、ラップ調の曲に合わせてダンスを踊りながら、楽しんで覚えることができました。ご家庭でも、お子さんの自転車を乗る技術や周りの道路状況を考えて、交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができるよう、ご指導のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習をしました

 家庭科の学習で洗濯をしました。洗濯するものの重さを量り、水と洗剤の量を計算でもとめました。手洗いで洗濯する機会がほとんどない子どもたちですが、ていねいに時間をかけて洗っていました。洗濯機のありがたみを口にする子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が終わりました

 6年生の今年度の水泳学習が終わりました。
 1学期よりタイムが縮んだ、泳げる距離が伸びた、初めて25M泳げるようになったという子どもたちがいて、成果が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館の先生によるブックトークが行われました。子ども達は,レオ・レオ二の素敵な世界に引きこまれ,楽しく学ぶことができました。

水泳の学習

 晴天の中,2学期の水泳の学習が行われました。1学期よりも記録が伸びているお友達がたくさんおり,うれしそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特設水泳部 泳力記録会

 市の水泳交歓会はありませんでしたが、特設水泳部の活動の締めくくりとして校内で「泳力記録会」を行いました。種目として、25M自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、50M自由形、そしてチーム対抗ビート板バタ足リレー、4×25Mリレー、学年代表リレーを行いました。特水の練習期間に25メートル泳げるようになった子どもたちもいて、短い期間でしたがそれぞれの目標に向かって頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のはじめての調理実習は「野菜をゆでで食べよう」です。今回の食材は、じゃがいもとほうれん草。「じゃがいもをちょうどいい大きさに切れた。」「ほくほくにゆでられておいしかった。」「ほうれん草をゆでるととても小さくなってびっくりした。」などの感想が聞かれました。調理の後かたづけもグループごとに協力して行うことができました。夏休みには、家庭でも調理のお手伝いができるといいですね。

6/29 『ユニバーサルデザイン出前講座』

 6月29日(火)5,6校時に、郡山市市民・NPO活動推進課の方々を招いて、『ユニバーサルデザイン出前講座』を行いました。最初に熊田さんから「ユニバーサルデザインって何?」「心のユニバーサルデザインとは?」などのお話をいただき、『できるだけ多くの人が使いやすいように、「まち」や「もの」を作っていこう』という考えのもと、お互いに思いやりの気持ちを持って接していくことが大切であるということを学びました。子ども達は、自分の周りにある多目的トイレや階段の手すり、点字ブロックなど、ユニバーサルデザインの考えを取り入れたものがいっぱいあるんだなあと、気づくことができました。
 その後、各クラスごとに分かれて、3つの体験をしました。一つ目は、高齢者グッズ(目があまり見えなくなるメガネ、耳があまり聞こえなくなる耳当て、手触りがあまり感じられなくなる手袋)を装着して、階段の上り下りを、二人一組になって高齢者体験をしました。一人が介助者になって行いましたが、子ども達から、「こんなに歩きづらくて大変だなあ。」「安全に上り下りさせるのって案外難しいなあ!」などの声が聞かれました。その他、今見ている色と違ったように見えるメガネをかけて色弱体験をしたり、ユニバーサルデザインの考えから作られたスプーンや箸などのグッズを見たりしました。二つ目は、視覚障がい体験をしました。一人がタオル等で目隠しをして、白杖を持ち、もう一人の介助者の助けを借りながら、「点字ブロック」の上を歩き、途中の三角コーンの障害物をよけて、最後には椅子に安全に座るということを交代で行いました。子ども達からは、「目が見えない人って、こんな風に歩いているんだ。」「点字ブロックの上に自転車など邪魔になるものは置いてダメなんだなあ。」「今度こういう人を見かけたら助けてあげたい。」など、とってもすてきな感想が聞かれました。三つ目は、車イス体験をしました。二人一組になり、一人は車イスに乗り、もう一人は介助者として後ろから押すという役割で行いました。途中に、少しの段差と傾斜があり、そこをどうやって安全に乗り越えていくか、みんな苦戦していました。この体験を通して、車イスで移動するとき、どれだけ平らで段差がない道が押しやすいのか、実感することができました。
 だれもが生活しやすいというユニバーサルデザインの考えがこの3つの体験によって、少しでも子ども達の心に響き、そういう方々への深い理解につながっていければよいと思います。今回は、とっても貴重な体験ができ、良かったと思います。ご家庭でも、家の中や外に家族でお出かけした際などに、ユニバーサルデザインの考えを取り入れた施設やものなどについて、話に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 『下水道出前講座』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)の5,6校時目に、公益財団法人福島県下水道公社の方々を招いて、『下水道出前講座』を行いました。まず、講師の青木さんから、「毎日どのくらいの水を使っているのか?」「私たちが使った水は、その後どこに行くのか?」「汚水はどこを通っていくのか?」「下水処理場では、どうやって水をきれいにしているのか?」などについて、スライド等を使って、詳しく教えていただきました。その後、ティッシュペーパーの溶け方実験をして、完全に溶けたものと溶けないものを下水道管の模型に実際に流してみて、詰まる様子を観察しました。子ども達は、本当の下水道管の中でこんなことが起きたら大変だなあと、目を丸くして見ていました。最後に、パックテストによる水の汚れの実験をしました。1.下水処理場入ってきた水(流入水)2.下水処理場から出ていく水(放流水)3.みそ汁4.透明なジュース5.水道水6.川の水の6種類の水のCOD(化学的酸素要求量)の数値が高いほど、その水は汚れているということだそうです。この実験を通して、みそ汁などの台所から出る排水や風呂、洗濯等から出る排水(生活雑排水)が全体の70%程度を占めていることが分かりました。子ども達は、本日の学習から学ぶことも多く、その後の感想作文にも、「いろいろな苦労をして水をきれいにしているので、水の無駄遣いには気を付けよう。」「生ごみや油などを一緒に流さないようにしよう。」など、自分が感じたことが素直に書かれていました。各ご家庭でも、日頃からの節水や汚れた生活排水をできるだけ流さないよう努めていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

はじめてのタブレット

 7月2日は、初めてのタブレット学習がありました。電源の入れ方、消し方、写真の撮り方など様々なことに挑戦しました。どの子も目を輝かせて活動していました。「タブレット楽しかった。」「またやりたいな。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジーラックの先生が来たよ

 6月30日(水)にジーラックから水泳の先生が来てくれました。顔や背中に水をかけたり、手を回しながら水の中でジャンプしたりしました。最後には浮き輪を使ってバタ足に挑戦しました。「顔を濡らせない」と話していた子も、とっても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 『演劇鑑賞教室』

画像1 画像1
 6月24日(木)の3,4校時目に、「演劇鑑賞教室」がありました。劇団「笑う猫」の皆さんをお招きして、『もったいないミュージカル』という演題で披露していただきました。一昨年からこの劇団の方に依頼していたのですが、新型コロナウイルス感染防止のため休校措置が取られていたためできず、昨年は、このコロナ禍で密になる活動が制限されていたためできず、今年度2年越しでやっとお越しいただいたというわけです。鑑賞目的としては、事前に配布した案内にも記載しましたが、ノーベル平和賞を受賞したマータイさんの発言により、世界的にも知られている日本の“もったいない”という言葉から、物ばかりでなく、地球資源や時間、生き物、人間、自然などの環境をテーマにして、SDGsの考えへとつなげられるようにすることでした。4年生の子ども達にとって、少し難しいところもありましたが、「人間は、まだ使えるものでもすぐに捨ててゴミにしてしまうこと」や「混ぜればゴミになってしまうけど、分ければ資源になること」などを感じ取っていました。また、劇団の皆さんの舞台上での演技表現の仕方やパフォーマンス、音響効果などにも、一つ一つ歓声をあげたりしながら楽しんで鑑賞することができました。これから社会科の「ごみの処理と利用」という学習につなげていければよいと思います。鑑賞後に書いた感想を見ると、「自分の使っているものを大切に使い続けよう。」「水や電気の無駄づかいはやめよう。」「劇団の方の歌がとっても上手だった!」「タップダンスがみんな音がそろっていてびっくりした。」「いろんな使わなくなった物できれいな音を出していてすごい!」等々、様々なことが書かれていて、とても感心させられました。(後日返却しますので、是非ご覧ください。)
 今回の演劇鑑賞教室の実施にあたり、必ずマスクを着けて鑑賞することや入場する前には、手指の消毒をすること、前後左右の間隔を十分にとって鑑賞すること、劇団の方との接触は避け、交流を避けること等の新型コロナウイルス感染防止対策を十分講じながら無事できたこと、うれしく思います。保護者の皆様方のご理解とご協力に感謝申し上げます。是非、今回の内容等について、ご家庭でも話題に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

6/23 『楽しかったなかよし集会』

 6月23日(水)3校時目に、3年生と一緒に「なかよし集会」を行いました。子ども達は、8日(火)に3年生とどんなスポーツやゲーム、遊びなどをして交流したらよいのかについて、その進め方や準備するものなどを話し合いました。今回は、4年生がリーダーとなって会を進めるので、責任感を持って一人一人活動することができればいいと願っていました。
 当日は、その計画に従って、前半は、校庭でドッジボールをしたり、ドロケイという遊びをしたり、後半は、教室で宝探しやハンカチ落としなどのゲームをして、楽しむことができました。4年生のみんなが、とてもしっかりしたお兄さんやお姉さんに見えました。3年生の皆さんの4年生と楽しそうに活動している笑顔をみて、担任一同うれしい気持ちになりました。この活動を通して、3年生と少しでも仲良くなれたかなあと思います。
 4年生の子ども達は、今回の「なかよし集会」を通して、会を進める難しさや交流する楽しさなどを実感し、よい勉強になったと思います。やはり、同学年ばかりの交流ではなく、異学年との交流によって、得るものや気が付かせれること等々があると思います。ご家庭でも、今回の楽しかった出来事について、話に出していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とのなかよし集会

 今日は、3校時目になかよし集会がありました。リレー、ドッチボール、いす取りゲームやジェスチャーゲームなど6年生が1年生のために考え、一緒に遊んでくれました。とっても楽しかったようで「リレーで勝ったよ。」「手裏剣もらったよ。」などたくさん話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュタン福島に見学学習に行ってきました。コミュタン福島で、3.11のこと、福島の今とこれからのこと、などについて学習してきました。昼食は、さくら湖自然観察ステーションの芝生の上でとり、その後三春ダムの見学もしてきました。久しぶりにバスに乗って学校を離れての活動だったので、気分も変わり楽しく過ごしてきました。

1年生とのなかよし集会

画像1 画像1
 1年生と「なかよし集会」をしました。それぞれのグループごとに計画を立て、1時間1年生と楽しく交流をしました。ドッジボールやフルーツバスケット、鬼ごっこ、ジェスチャーゲームなどなど内容はさまざまでした。お兄さんお姉さんらしさを発揮する子どもたちがいる一方で、1年生を相手になかなか思うように進められず、困ったようすの子どもたちもいました。6年生にとって良い経験となりました。
画像2 画像2

1年 鑑賞教室があったよ

 今日は、劇団「笑う猫」による「もったいないミュージカル」を鑑賞しました。歌やダンスもあり、子どもたちは手拍子をして楽しんでいました。教室に戻ってきてから「大きな音でびっくりした。」「着陸する時が面白かった」など話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室を行ったよ。

 1・2校時に鑑賞教室を行いました。テーマは,「もったいない」です。楽しい演劇の鑑賞を通して,ものを大切にしようとする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生とのなかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)の1校時と2校時に、5年生と2年生がなかよし集会で交流活動を行いました。全部で10の班に分かれ、それぞれの計画に沿って、おにごっこやドッジボール、宝探しや魚つりゲームなどの活動を楽しみました。
 活動の後に「2年生が楽しいって言ってくれてうれしかった。」「2年生が笑ってくれてよかった。」「もっときびきび行動すれば、いっぱい遊べたと思う。今度やるときには、素速く行動したい。」「説明が長かったから、もっと分かりやすく話せばよかった。」などのふり返りの言葉がありました。異学年交流を通して、上学年としての成長が感じられた時間でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 企画委員会
3/8 通知票提出(〜10日)
3/11 3・11集会(全校集会) 愛校の日 中学校卒業式
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232