ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

高倉の中華飯店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 今日の給食のメニューは「キムチチャーハン」「中華たまごスープ」「春雨のごま酢和え」「いよかん」でした。ちなみに、今日のキムチチャーハンはも、6年生のリクエストメニューです。願いが叶ってよかったですね。
 ほどよく香るキムチ味のチャーハンと中華たまごスープを交互に食していると、街の老舗の中華飯店の味わいを感じました。子どもたちがリクエストするのもよくわかる、満足の味でした。

カメラの向こうの聞き手を意識して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 国語科で、説得力のある提案について学んでいる5年生。今日は、みんなの前での発表練習をしていました。この学習を動画配信する予定です。
 最初は、緊張しているようでしたが、発表が始まればスイッチが入ります。ただ原稿を読むだけではなく、カメラの向こうの聞き手を意識しながら、適度に顔を上げながらしっかりと提案することができました。

成長をまとめて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 入学してからの成長を振り返る2年生。すごろく風、絵巻風、思い思いの形が完成し、記録がまとまりました。
 あとは、自分の成長を実感するのみ。自分への自信をもって、3年生に向けて羽ばたいていくことを願いました。

This is my day.(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 一日の出来事を英語で表現することに慣れ親しむ3・4年生。教材は、1日の出来事をすごろく風に表したワークシート。サイコロを振って、止まったマス目に描かれた行動を、英語で表現します。
 すごろくというおもしろさが、肩ひじ張らないで英会話を楽しむ仕掛けとなっていて、子どもたちは、みんな楽しそうでした。

地球に生きる(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 理科で「地球に生きる」ことについて学ぶ6年生。環境問題に目を向け、自分達に何ができるか、宣言書にまとめたことを発表していました。小学校3年生からの理科の学びが、よりよい未来について考える礎となっていることを感じました。
 また、環境保護と言う視点から、SDGsとの関連性についても考えを広げていました。このまとめを、中学校によりよくつなげていきます。

安心して表現して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 今日は「英語の先生」の来校日です。今日は、友達を紹介する英会話を学びました。「英語の先生」の温かな雰囲気に包まれ、安心して英語で表現する5年生でした。

漢字もしっかり覚えて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 字形に注意しながら、漢字の総まとめを行う1年生。とめ、はね、はらいや、折れるところや丸めるところにも注意して、練習をがんばっていました。丁寧さは、1年生のうちから、しっかりと身に付けていきます。

あと11日

画像1 画像1
3月7日 卒業まで、あと11日。今週は、ついに残り日数も2けたを切ります。卒業はどんどん近づいてきますね。
 今日の思い出は、陸上競技交歓会。応援が、選手にたくさんの力を与えたんですね。陸上競技場での活躍が、昨日のことのように思い出されました。

社会をノックする(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 5年生の活動は、いまだ広がりを見せています。「もっと『福、笑い』について知らせたい」という思いは、「日和田の公民館におたよりを貼って、広く知らせたい」という行動につながりました。
 「学び」が教室を飛び出し、「社会」とつながり始めました。「社会」をノックする5年生を心強く思います。

最後まで安全に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 今日は一斉下校の日。だいぶ暖かくなってきましたが、例年、交通事故が多いのも春先です。担当の先生が、土日の過ごし方と共に、安全面についての指導を行いました。
 年度末、何かと気ぜわしくなりますので、このような時こそ、改めて交通事故の防止に努めていきます。

穏やかな昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 温かな日差しに誘われて、子どもたちが校庭に出てきました。久しぶりのサッカーを楽しんだり、ブランコに揺られたり。6年生は、幼き頃を思い出したのか、シーソー遊びに興じていました。
 穏やかな昼休みでした。

手間に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 今日の給食のメニューは「肉じゃが」「くきたち菜の胡ごま和え」「ドーナツ」でした。肉じゃがは鉄板のおいしさ、甘じょっぱい汁に浸った、シミシミのジャガイモを頬張れば、あっという間に口の中でほぐれます。ごま和えとの相性もばっちりでした。
 さて、今日の目玉はドーナツ。6年生のリクエストが叶いました。このドーナツ。調理員さんが、一つ一つ丁寧に揚げてくださいました。限られた調理時間の中で、手間をかけて作られたことを思いながら、サクフワの食感とほどよい甘みを味わいました。

感服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 「ひょうたん池の氷も、すっかり解けたなぁ」と思いながら、校庭を歩いていると、工事のためにできたトラックのわだちが、すっかり整地されていました。「あっ!これは用務員さんのお仕事だ」と一目でわかりました。よく気付き、さっと取り組まれる労を惜しまない姿に、いつも学んでいます。
 と、辺りを見渡すと、いつの間に、ポプラから飛び出ていた無数の枝もきれいに剪定されれていました。これで、子どもたちの顔に当たる心配がなくなり、危険度が一気に下がりました。
 日々、感服するばかりです。

地球に生きる(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 6年生が、理科の学習中。環境を守るための工夫や努力について調べ、まとめていました。これからの未来を生きる子どもたちにとって、環境問題は、避けて通ることはできない問題です。小学生の段階から、課題意識をもつことは大切です。
 ちなみに、この単元は、SDGsとダイレクトに関わってくるところです。発表は来週月曜日とのこと。6年生が、環境問題の解決に向けて、どんなメッセージを送るのかとても楽しみです。

タブレット端末は文房具(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 国語科で、説得力のある提言を目指して、資料の準備をする5年生。今回の発表資料は手書きのようです。黙々と作業をしていたのですが、一人の子がすっと席を立ち、タブレット端末を自席に持っていきました。
 あまりに自然な所作に、タブレット端末が、特別なものではなく、文房具化してきたことを感じました。アナログとデジタルを、ハイブリットさせながら学ぶ5年生でした。

撮影、快調(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 授業参観は中止になりましたが、その代わりとして、動画の配信を行います。ということで、さっそく、3・4年生が撮影会をしていました。さながら、テレビ局のスタジオといったところ。緊張と笑顔が混じり合いながら、撮影が進んでいきました。
 どんな活動も楽しめてしまうのが、3・4年生のすてきなところ。動画の完成が、今から楽しみです。

完成!ともだちハウス(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 2年生の図画工作科「ともだちハウス」が完成しました。思いを平面に表せば「絵」、形に表せば「立体」です。どんなお友達を招待したのか、その思いを聞いてみたいところです。
 あんまりすてきな作品だったので、昇降口近くの一番目立つところに飾りました。帰り際、1年生も鑑賞していました。

あと12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 卒業式が「残り0日」となるカレンダーなので、ご紹介が1日ずれていました。というわけで、本日2日分を進めます。
 跳べたとき、本当にうれしかったんでしょうね。今じゃ、高倉小きってのジャンパーです。倒置法で表すなんて、なかなか粋な表現です。シンプルだからこそ、より伝わるものがあります。
 1年生のときのことを覚えているんですね。けんかをして学ぶこと、感じることも、たくさんあったのでしょう「犬猿の仲」が「けんかするほど仲がいい」関係になっていったんですね。「幼馴染」っていいですね。
 卒業まで、あと12日です。

春です

画像1 画像1
3月4日 今日は、温かな太陽が、1日中、校舎を照らしていました。春です。

みんなで会場づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 放課後、4〜6年生と先生方で、卒業式の会場づくりをしました。
 時間通りに始まると、手際よく仕事を進めます。自分の担当が終われば、すぐに自分から仕事を見つける4〜6年生。一生懸命がよく似合います。予定通りに終わって、元気よく帰っていきました。
 いよいよ、卒業式の練習が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313