最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:303006
校訓「明るく、正しく、たくましく」

5年 図工 光と場所のハーモニー 「ステンドグラス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、ステンドグラスの制作をしました。子どもたちは、オリジナルのデザインを考え、丁寧にカラーセロハンを貼り付けました。模様や色の組み合わせを工夫し、華やかな作品に仕上がりました。

5年 図工 使って楽しい焼き物 「面シーサー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工作品で、面シーサーを作りました。一生懸命粘土で形作り、細かいパーツや模様は慎重に顔の部分に合わせてくっつけることができました。色々な表情の顔に仕上がりました。

卒業式練習(2)

 本日の卒業式練習では、入場の練習をしました。1時間でしっかりと入場の仕方を覚えることができて、さすが6年生!
 卒業式まで残り11日。立派に卒業できるよう、練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、図工で立体作品を作っています。初めてカッターナイフを使って画用紙を切り、窓や扉の形を想像して作りました。カッターナイフの使い方に気を付けながら、楽しそうに作品を仕上げています。
 出来上がった作品は、クラスごとに持ち帰りますのでご家庭でもご覧ください。

6年生を送る会

 2時間目に「6年生を送る会」の動画視聴をしました。各学年、6年生への感謝の気持ちをこめてメッセージを伝えることができました。実況中継でプレゼントを渡すなど、アイデアがいっぱいでした。みんな笑顔のすてきな会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習が始まりました

 3月18日に行われる卒業式に向けて、練習が始まりました。「起立・気をつけ・礼」や座っているときの姿勢などの練習をしました。卒業生として、立派な姿を見せようと真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな人形を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の桃の節句に合わせて、みんなでひな人形づくりをしました。お内裏様とお雛様を色とりどりの折り紙を使って作りました。できあがったものをセロファンを敷いた紙皿に飾りました。みんなの元気な笑顔がうれしいひと時でした。
【感染症対策をしながら、撮影時のみマスクを外しています。】

今日の給食 3月1日

献立は、照り焼きハンバーグ・和風サラダ・吉野汁・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

今日の給食 2月24日

献立は、ポークビーンズ・イタリアンサラダ・揚げパンまたはロールパン(イチゴジャムつき)・牛乳・りんごヨーグルトです。
今日は、パンのセレクト給食でしたので、子どもたちがとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつふり返り週間

今週は、あいさつふり返り週間です。
生活委員会の児童が毎朝校門に立って呼びかけています。
1年間の自分のあいさつをふり返りながら、自分がステキだと思うあいさつを意識しながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝の会・表彰

Zoomミーティングで朝の会を行いました。
校長先生から、あいさつの大切さについてお話がありました。
また、「家庭の日」県民運動啓発ポスター、全国児童画コンクール、体力テストにおいて優秀な結果を残した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度児童・保護者アンケート結果について

令和3年度児童による「学校生活アンケート」結果と令和3年度保護者による「学校関係者評価アンケート」結果について、掲載させていただきました。
ご協力ありがとうございました。

今日の給食 2月16日

献立は、とんこつラーメン・ツナとひじきのさっぱりあえ・中華麺・生パイン・牛乳です。
画像1 画像1

1年生 なわとび発表会

 2月10日(木)になわとび発表会を行いました。これまで練習してきた縄跳びを、どの児童も一生懸命、発表することができました。また、友達の発表を心を込めた拍手で応援する姿が見られました。
 発表会が終わったあとは「次はもっと跳びたいね」という声や、「交差跳びもやってみたいね」という前向きな声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5限目の体育の時間になわとび発表会を行いました。
 体育の授業や休み時間に、こつこつと練習をしてきた成果を発揮して、みんな一生懸命にがんばりました。教室でそれぞれ目標を決め、3回ずつ跳びました。
 みんな、少しでも多く跳ぼうと、制限時間ぎりぎりまで、何度もチャレンジする姿が見られました。

なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)に、なわとび発表会を行いました。今まで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を一生懸命発揮していました。目標回数を達成し喜んでいる児童やもう少し跳べたと悔しがっている児童がいました。多くの児童からやり切った表情が伺えました。

2年 なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の授業で、なわとび発表会を行いました。
 体育の授業や休み時間に練習をした縄跳びを、みんなで跳んで発表しました。
 やり切った後のうれしそうな顔や、友達の跳んでいる姿を見て応援している姿など、縄跳び発表会を楽しむ姿がたくさん見られました。
 

今日の給食 2月8日

献立は、チキンカツ・ブロッコリーのおかかあえ・沢煮わん・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

Teams接続テスト

 学級閉鎖・学年閉鎖に備えて、テレビ会議アプリ「Teams」を使って、学校と家庭での接続テストを行いました。家庭にいながら、友達や担任の先生に会えるというわくわくからなのか、タブレット端末を通して子どもたちの笑顔あふれる楽しそうな様子が伝わってきました。
 子どもたち一人一人が接続できているかを答えたり、来週の予定についての連絡を聞いたりしました。うまくつながらないなどのトラブルもありましたが、課題や注意点を確認するための大切な機会となりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

 大きなビニール袋をつかって、ふゆあそびを行いました。袋の中に風がたくさん入るように工夫しながら、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172