ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

学校たんけん! 〜その2〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 1・2年生は、校長室にもお邪魔しました。普段はほとんど入ることがないので、置いてあるものに興味津々でした。壁に貼ってある先生方の写真に興味をもった子は一人一人の名前を聞いていました。ソファーに興味をもった子は、
「すわってもいいですか。」
とちゃんと断ってから、ソファーの感覚を味わっていました。
「ボヨン、ボヨンする。」
これも立派な「気付き」です。どうして校長室の椅子は柔らかいのかなあ。どうして教室の椅子とは違うのかなあ。いろいろな「?」をもつことそのものも大切な学習です。
 楽しい学校たんけんの時間はあっという間に過ぎ、最後はサポートしてくれた2年生にしっかりとお礼を言って終わりました。学校たんけんでの「気付き」が、次の学びにどのようにつながっていくのか今から楽しみです。

学校たんけん! 〜その1〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 今日は楽しみにしていた学校たんけん。1年生が行きたい場所を決めて、2年生がサポートします。1年生は少し緊張しながらも、各部屋をノックし、
「失礼します。1年生の○○です。生活科の学習できました。入っていいですか。」
としっかり話すことができました。
 何を話すか忘れてしまった時は2年生が優しくサポート。1年生を見守る姿は、すっかりお兄さん、お姉さんでした。

状態キープと可憐な野草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 昨年度、PTAの皆様のお力で整備いただいた、校庭西側の館山の斜面ですが、引き続ききれいな状態をキープしています。以前は、草が伸びてサッカーゴールに絡んでしまったので、今年度はその反省を生かしゴールネットを外しました。よい環境を保ち続けることで、PTAの皆様へ御恩を返していきたいと思います。
 環境がよくなると不思議なもので、野草にも目がいきます。可憐な黄色の花が目に留まりました。キンポウゲ?キツネノボタン?イガイガの実の形からおそらくキツネノボタン(実がよく服にくっつくあの植物です)と推測しましたが…。よく手入れされているからこそ、自然も映える高倉小でした。

会場の準備も整いました

画像1 画像1
5月12日 係打合せ中、校庭では、用務員さんが車にレーキをつけて、校庭を慣らしてくださいました。一気に校庭の土が締まりました。
 その後、係打合せを終えると、今度は先生方がていねいにラインを引いていました。
 コロナ禍であっても、「みんなでつくる運動会」に変わりはありません。運動会まで、あと3日。当日の天気を祈りながら、最後まで「できること探し」を続けます。

係打合せ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 今日の放課後は運動会の係打合せです。残り3日となった運動会にに向けて、担当の先生と一緒に自分たちの仕事を確認していました。
 係打合せを通して、「自分たちが中心となってがんばる。」という意識が、俄然強くなる5・6年生でした。

「体育の先生」を目標に(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 5・6年生の準備運動。3回、ジャンプしてつま先を触ってからダッシュをしていました。この動き言うは易し。実際にやってみるととっても難しいのですが、5・6年生は一生懸命チャレンジしていました。
 次に横に足を開くジャンプを、「体育の先生」が見せてくださいました。その切れのある動き……まさに圧巻。
「すごっ。」
と思わずこぼしながら、「体育の先生」を目標にがんばる5・6年生でした。

遊びの中で育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 校庭の真ん中に集まる子ども達。何かがあったようですが、遠くからではわかりません。でも、その何かを何とかしようと話し合っていることは、空気感として伝わってきます。しばらくすると、その何かが何とか解決できたようで、また、楽しく遊び出しました。
 子ども達はたくさんの力をもっています。自分達で話し合い、解決する力ももっています。ただ、時に時間がかかるだけ。待つこと、見守ることも大切な指導です。
 遊びの中で育つ、たかくらっ子でした。

たけのこホクホク、ふりかけパッパッ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 今日の給食メニューは、若竹煮、ほうれん草と玉子の和え物、そしてリザーブふりかけ。リザーブふりかけは、前もって好きな味のふりかけを自分で選ぶことができます。選ぶことは食の楽しみを高めますね。給食は確実に進化しています。
 ホクホクのたけのこもおいしかったです。

目指せ、ドンピシャバトンパス(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 4年生はリレーのバトンパスの練習をがんばっていました。「体育の先生」にも混ざっていただき、練習を繰り返しました。運動会の最後の種目は「全校リレー」です。どうしたらドンピシャのバトンパスができるか、よく考えながら練習をしていました。
 当日は、待機場所の間隔を十分に取り、リレー終了後はすぐにアルコール消毒をし、感染予防対策を行います。感染予防に留意しながらの運動会にはなりますが、小規模校の強みを生かしながら、子ども達の心に残る運動会となるよう知恵を振り絞っていきます。

大玉転がし(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 運動会に向けて、大玉転がしの練習をする1〜4年生。緊急事態対策のため、待機場所の感覚も1メートル以上取りました。また、大玉を受け渡る場所も距離を取りました。練習も短時間で行っています。
 活動は制限されていますが、1〜4年生は、集中して練習に取り組み、上手に大玉を転がしていました。 
 当日は、保護者の皆様にもご協力もいただきますが、よろしくお願いいたします。

大事なことを落とさずに聞こう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日 4年生が校長室に取材にやってきました。校長先生に聞いてみたいことがあったようです。
「学校にどうして屋上はあるのですか。」
「どうして屋上には、行けないのですか。」
「学校によって屋上の形が違うのはどうしてですか。」
屋上への熱い思いがこもった質問に、校長先生は若干あせりながらもていねいに答えてくださいました。
 4年生は、校長先生の説明をしっかりと聞き落とさないようにメモをしていました。学んだことをしっかりと活用する4年生でした。

たんぽぽのひみつ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 説明文の学習をがんばる2年生。今日は、お話を読んで、初めて分かったことを伝え合っていました。
「たんぽぽの 花の じくが たおれているのは かれていると 思ってたけど、じくを しずかに 休ませて、たねに えいようを おくっているのが わかりました。」
お話の内容をよく読み取っていることが伝わってきました。

立ち上がれ!ねん土(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 4年生が、図画工作科の学習で、ねん土を素材に「立体」の作品作りをがんばっていました。この学習、「立ち上がる」をキーワードにして、高さのある作品を作ることがポイントになります。どうすればうまく立ち上がっていくか考えることも大切な学習です。自分の思い描いた世界を求め、粘土を積み重ねる4年生でした。

自信作ができました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 ひらがなは文字のバランスが難しいのですが、5年生はしっかりとお手本を見ながら、整った文字を書いていました。なかなかの自信作ができた子もいたようです。

静かな空間にて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 静かな音楽が流れる中、書写の学習に励む6年生。ちょっとした指導の工夫が集中力を高めます。

線対称を作ってみた(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 対称の形について学習した6年生。今日は線対称づくりに挑戦中。活動は切り絵。チョウを作っていました。なるほど、確かに自然界の生き物は線対称のものが多いです。実生活と重ね合わせながら、操作活動を通して形の感覚を高める6年生でした。

静かに集中(5年)

画像1 画像1
5月12日 鉛筆の音しかしない教室。5年生が単元テストに取り組んでいました。集中力がぐんと高まっている5年生でした。

今度はひき算に挑戦(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日 2けたのたし算の筆算を学習した2年生。次は、2けたのひき算の筆算に挑戦中です。「たし算もひき算も、位をそろえて計算する」ことをしっかり学習していました。

だく音を覚えました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日 「ざる」「かぎ」「ごま」。今日は濁点のつく平仮名を学習する1年生。字形にも気を付けながらがんばりました。一歩一歩、成長する1年生です。

改めて感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日 高学年が班旗をしっかり掲げて横断歩道を渡します。下の学年を班の間に挟んで守ります。班長さんは低学年のスピードに合わせて歩きます。
 いつも見ている光景ですが、改めて高学年に感謝です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313