ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

自分を見つめる時間を大切にして(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 道徳科で「友情、信頼」の価値について考える2年生。1年生の時から一緒に生活する中で、友達のよさを強く感じています。教材を通して考えた後は、友達と一緒に活動して楽しかったことや友達と助け合ったことなど、自分の生活を振り返らせることが大切になります。
「助けてもらった時、とってもうれしかった。」
「〇〇ちゃんとけんかしたけど、すぐに仲直りできてよかった。」
などと今までの自分を見つめる時間を大切にしていきたいと思います。

自分の命を自分で守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 本日、8時58分に震度4の地震がありました。すぐに放送をいれ、安全確保に努めました。すばらしいのは高倉の子ども達。放送が入るより早く机の下に隠れ、身を守っていました。
 「自分の命を自分で守る」その意識と態度がしっかり身についていることに、ほっと胸をなでおろしました。
 なお、今回の地震で学校に被害はなかったことを申し添えます。

しょしゃたいそう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 書写の時間、体と指を動かす2年生。これ、書写体操です。指の運動をしてから取り組みます。2年生は体を動かすことが大好き。さあ、指も温まったので、学習スタートです!

立ち上がれ!ねん土(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 前回ご紹介した「立ち上がれ!ねん土(4年)」。作品が写真に収められ、廊下に掲示してありました。ほとんどのねん土作品は、いつかは形を崩さなければいけません。でも、しっかりと写真に撮って掲示すればその記録は思い出と共に残ります。
 あらためて作品を鑑賞すると、どれも力強く「立ち上がる」力作ぞろいでした。がんばりましたね、4年生。

絵の具でゆめもよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 絵の具を使っていろいろな模様を作った4年生。(絵の具でゆめもよう(4年)もご覧ください)スパッタリングや吹き流しの技法を学び、思い思いの模様を作りました。できあがった模様が何に見えてくるかは、まさに子ども達の感性です。個性あふれる作品ができました。

学年を超えて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日 1年生がアンケートに答えていました。このアンケートは、4年生が算数科の学習で使うデータになります。小規模校の子どもの数の少なさは、学年を超えた連携でカバーしています。

サイネリアもひなたぼっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日 この前紹介した職員玄関目のサイネリア。(「誰かが支える、自分がその誰かになる」もご覧ください)今日は、朝からひなたぼっこをしていました。まだまだ元気に咲いています。

146回目のバースデー 〜創立記念日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日 本日、高倉小学校の146回目の創立記念日です。明治8年に開校し、それから146年。「高倉地区の学校」として、保護者及び地域の皆様に支えられ、発展してきた高倉小学校です。
 学校にある一番古い写真を載せましたが、これは少なくとも55年以上前のものと推察されます。
 これからも、この歴史と伝統を大切にし、日々の教育活動を進めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

コミスジ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日 コミスジがすべり台の上で羽を休めていました。羽に白い三つの「筋」がある小型の蝶なので「コミスジ」と言います。実際にもう少し大きなミスジチョウもいます。(厳密にいえば羽の模様などが微妙に違うのですが…マニアックすぎるので割愛します。)自然豊かなところでよく見かけます。
 夏になると、1年生は生活科の学習で虫や草花を探します。生活科の学習には打ってつけの高倉小学校です。

班長さんを中心に、安全第一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 今日も、班長さんを中心に安全第一で登校していました。何より大切なのは「命」です。学校でも、定期的に「安全」に留意するよう指導しています。ご家庭でも、定期的に、安全な歩行等について声をかけていただきますようお願いいたします。

あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 白線は校庭に根付き、馬は静かに出番を待ちます。代表児童は、しっかりと言葉を伝えられるよう練習に励みます。運動会まで、あと2日。
「あいさつの花 協力の花 笑顔の花よ 咲きほこれ」

どのようにインタビューすればよいかな(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 「きくこと」について学習する5年生。相手から話を引き出すにはどのような質問をすればよいか考えていました。相手意識をもち、よいインタビュアーになるために考えを深める5年生でした。

いろいろな動物のからだのつくりも調べました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 人間の体のつくりと動きについて調べた4年生。今度は、他の動物についても調べ、発表していました。ここで活躍するのもタブレットパソコンに入っている、「ロイロノート」というツールです。
 聞き手に対して、分かりやすく、関心を高めながら伝えるにはどうすればよいか考えながら作られたプレゼン資料。なかなか見ごたえがありました。ICTを使う段階から、ICTを効果的に使う段階に発展している4年生でした。このよな「学び」もまた、「生きて働く学力」へとつながっていきます。

自分たちで話し合う 〜学級会〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 2年生が学級会をしていました。議題は「学級のきまりを考えよう」。学級生活をよりよいものにするためのきまりを、自分達で話し合い、考えていました。司会も記録も自分たちでがんばります。わずか6名の2年生ですが、学級会をしっかりとやっていました。
 この学級会。当然のことながら、意見の対立やぶつかり合いも生まれます。でも、安易な多数決に頼らず、自分達で何とかちょうどよい決着点を見つけるところが大切になります。AかBかではない打開策を考えること。これを「折り合い」と言います。
 2・4年は飛び複式学級。指導の大変さはありますが、互いに歩み寄る体験をていねいに味わわせながら、豊かな社会性を育てています。

あつあつスープ、最高です

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日 本日のメニューは、ワンタンスープ、プレーンオムレツ、豆サラダ。あつあつ、チュルチュルのワンタンスープがとってもおいしかったです。
 明日は、2カ月間、給食を作ってくださった調理員さんの最終勤務日です。メニューは運動会応援献立。2ヶ月間の感謝を込めて頂きたいと思います。

何が生まれてくるのかな?(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 2年生も図画工作科の学習中。今日はそれぞれに「ふしぎなたまご」を描きました。この続きはまた来週。今度はこの「ふしぎなたまご」から何かが生まれ、飛び出してきます。考える時間は1週間。たっぷりあります。続きがとっても楽しみです。

ちょきちょきかざり、楽しいな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 1年生の次の学習は、図画工作科「ちょきちょきかざり」。紙を折ったり、重ね合わせたりして切り取り、広げた時にできる形を楽しみます。どんな形にすればおもしろい形になるか、考えることも楽しい「工作」の学習です。
 1年生はみんな、はさみの使い方がとっても上手でした。安全に気を付けて活動することは何より大事ですね。
 切り取った折り紙は、先生と一緒に飾りつけ。とっても明るく、楽しい教室になりました。

5・6年生ありがとう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 現在、運動会の全体練習を停止しています。学級での練習を主に進めていますが、やはり低学年にはお助けが必要。そんな時に頼りになるのが5・6年生。貴重な休み時間なのに、1年生教室に来てくれました。教えてもらったのは全校ダンス。
 6年生は1年生がわかりやすいように、鏡合わせの振り付けでで踊っていました。2〜3回一緒に踊りながら教えてくれたのですが、1年生は、あっという間に上達していきしました。よいお手本があると覚えも速いです。
 影に日向に学校を支える5・6年生。本当にありがとう。

町の出来事を記事にして(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 6年生が「漢字の広場」を学習中。教科書に書かれている町の出来事を記事にすることを通して、漢字の使い方を広げていきます。
 漢字ノートに繰り返し練習するだけでは、活用しているとは言えません。普段の生活にの中で使えるようになってこそ「生きて働く学力」となっていきます。漢字を使いながら、びっしりと記事をまとめる6年生でした。

植物の発芽の条件は?(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日 5年生が理科の学習中。植物の発芽について、実験方法を考え、自分たちで準備をしていました。これは対照実験と言います。「水のあるなし」など、1つだけ条件を変えて調べていきます。誰の予想が当たるのか、結果は数日後です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313