ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

未来へ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日 卒業制作づくりに励む6年生。6年間の思い出を振り返るかのように、一掘り一掘り、丁寧に堀り進めたり、色を着けたりしていました。
 一日、一日、卒業が近付いてきます。未来へ向かって、しっかり羽ばたいていけるよう、子どもたちを支えていきます。

追究(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日 4年生が「小数のわり算」の学習中。筆算をどのような手順で行えばよいか、くわしく説明をしていました。説明を聞いて終わりではなく、どうしてそのように計算したか質問も飛び交っていました。発表者は、その都度、理由をしっかり説明していて、学級全体で理解を深めていることが伝わってきました。
 筆算の意味を、納得いくまで追究する4年生でした。

思いつきを形に変えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日 2年生の図画工作科。今回は、ストローを使って、動く工作「パタパタストロー」をつくります。ストローをいくつか組み合わせて、向きを変えたり、組み合わせたりして考えると、いろいろな動きや飾りが思いつきます。
 これから、2年生ワールドが、どのように展開してくのか今から楽しみです。

活躍を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日 今日は立春、暦の上では春の始まりです。お昼近くには、太陽が顔を出し、春の訪れを感じさせるほどでした。
 また、今日は、冬季オリンピック北京大会の開催日でもあります。昨年、日本で開催された「東京2020オリンピック、パラリンピック」から半年、また、世界のアスリートたちの活躍が見られるかと思うと胸が躍ります。
 日本選手団の活躍と共に、国を超えて互いを認め合う姿が多く見られることを願いました。

入学が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 本日、新入学児童保護者説明会を実施しました。まん延防止等重点措置が適用されている最中なので、物品販売と併せ、短時間での実施といたしました。お伝えする内容は、だいぶ割愛したところもありますが、状況を鑑みご理解いただきますようお願いいたします。
 不明な点、確認されたいことなどがありましたら、いつでも気軽にご相談ください。今後とも、よろしくお願いいたします。

デザートのある喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「切り干し大根とツナの和え物」「カレーシチュー」「フルーツ(はるか)」でした。
 柔らかなコッペパンは変わらぬおいしさで、和え物は、大根とツナの相性がばっちりでした。カレーシチューは、子ども向けに、ほどよい味に調節されていて、マイルド&スパイシーでした。
 また、今日の給食でうれしかったのは、フルーツがついていたこと。酸味控えめ、甘味たっぷりの「はるか」に大満足でした。食後のデザートは、やっぱり、心をワクワクさせますね。

集中力を高めて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 1年生が、静かにプリント学習に取り組んでいました。実は、これ自習の時間。補欠の先生が静かに見守る中、問題を解く鉛筆の音だけが聞こえてきました。
 1年生であっても、活動内容がはっきり示されれば、一定の時間、集中して取り組むことはできます。子どもは、できない存在ではなく、できる存在です。できる力を信じることが何より意欲を高めます。

体の動きを高めて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 寒さに負けず、体育館で体を動かす5・6年生。ゲーム的要素を取り入れながら、思い切り体を動かしていました。ダッシュしたり、しゃがんだり、突然向きを変えたり、いろいろな動きの要素が組み込まれていました。楽しみながら「巧みな動き」を高める5・6年生でした。

ロイロノートで考えを比べて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 水を沸騰させた後、水の量が減っていたことに気付いた4年生。今日は、その水はどこにいったのか、消えた水の謎を考えていました。
 予想したことは、タブレットPCの学習支援ツール「ロイロノート」に書き込み、お互いの予想を見比べていました。この「ロイロノート」を使えば、互いの予想をしっかり読み、比べることができます。そうすることで、考えの共有にもつながります。みんなの前で、一人一人、自分の予想も発表しました。伝えることも大切な学びです。
 次の時間はいよいよ実験です。どんな結果が出るのか楽しみです。

詩ができました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 見たこと、聞いたことを詩に表した2年生。思ったことや感じたことを短い言葉で表すのは、難しさもありますが、みんなしっかり書くことができました。
 2年生の皆さん、お互いの詩のよさも、たっぷり味わってくださいね。

学習用具(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 国語科で、複合語について学ぶ5年生。「飛ぶ」+「上がる」で「飛び上がる」といった感じです。自分達でも複合語を作り、タブレットPCを使って共有していました。学習支援ツール「ロイロノート」も難なく使っていました。
 おもしろかったのは、「農耕地帯」という複合語の意味を調べたときです。辞書を取りに行く子もいれば、タブレットPCで検索する子もいました。「意味が分からない言葉を調べる」という目的を、それぞれの方法で達成していました。自分にとって、使いやすい学習用具を選択しながら学んでいました。

そろばん(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 算数科で「そろばん」の学習をする3年生。玉の動かし方を確認した後、そろばんを使って、実際に計算練習を行っていました。
 取り組んでいた問題は「60+58」。繰り上がりがあるので、どのように玉を処理すればよいか、頭をひねっていました。慣れるまで、多少時間は必要ですが、繰り返すことでスピードも上がりますし、数の仕組みの理解も深まります。じっくり取り組む3年生でした。

節分に思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 今日は節分の日。節分は、年に4回あるのですが、一番メジャーなのが今日の節分でしょうか。明日が、春のはじまりの立春なので、暦の上では、今日で冬は終わりです。校庭を見渡すと、昨日の雪は一気に解けましたが、まだまだ寒さは厳しいです。
 今日は、令和4年度新入学児童の保護者説明会が予定されています。新入生が、ピカピカのランドセルを背負って学校に来る入学式を思いながら、春の訪れを待ちます。

昼もしっかり雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 今日は、プールのろ過機の交換工事があったため、高倉小自慢のプール脇のゲレンデが使えません。それならば、ミニゲレンデで遊べばいいし、なんなら引っ張ってあげましょう。というわけで、昼もしっかり雪遊びでした。

節分献立で、福来たる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 今日の給食のメニューは「豆ごはん」「いわしの梅煮」「三食おひたし」「なんばん汁」でした。ちょっと早めの「節分献立」です。
 昔から、「イワシのにおい」と「柊の尖った葉」は、鬼の嫌がるものとして知られていました。そこから、家に鬼を寄せ付けないよう、イワシの頭や柊の葉を玄関に飾る風習が生まれたようです。また、イワシを食べると、体の中の邪気を追い払うとも言われています。
 梅の風味さっぱりのイワシは骨まで柔らかく、ほんのり醤油味の豆ごはんとの相性も抜群でした。合い間におひたしを味わい、なんばん汁をすすりながら、高倉小学校にたくさんの福が来ることを願いました。

水を温めると(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 前回、水を冷やしたときの状態変化について調べた4年生。今日は、水を温めたときの状態変化について調べていました。
 火を使う実験なので、事前に注意事項をしっかり確認し、安全面に十分気を付けてから取りかかりました。1分ごとに交代で水温を計測し、そのときの水の状態を互いに記録していきます。
 4年生は、小さな変化も見逃すまいと真剣に観察をしていました。水温がどんどん上昇すると、湯気が出てくること、ぶくぶくあぶくが出ててくることなど、つぶさに記録していました。この集中力も4年生のすばらしいところです。
 先生は、実験の様子をすべて動画で記録していたので、次の授業では、みんなで再確認することができます。ICTも活用し、実験を丁寧に行いながら、理科好きな子どもたちを育てていきます。

水泳が楽しみ 〜ろ過機の交換〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日 本日、プールのろ過機の交換が行われました。以前から、経年劣化による部分的な破損が見られたのですが、その都度、小幅に修理をしてきました。今回、念願が叶って、新しいろ過機を設置する運びとなりました。
 次年度の準備は、もう今から始まっています。歴史と伝統のある高倉小学校だけに、ハード面の劣化は致し方ないところですが、早めに修繕、整備を行い、子どもたちとって少しでもよい学習環境がつくれるよう努めていきます。

雪を楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 業間の休み時間。いろいろな学年が、校庭に飛び出してきました。そりを引いたり、雪を投げ合ったり、大きな雪玉づくりも楽しそう。目いっぱい、雪を楽しんでいました。

仕上げ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 算数科の学習の仕上げをがんばる6年生。今日も、復習を中心にがんばっていました。算数科は「系統性」の強さが特色です。つまり、前学年の学びが定着していないと、現学年での学習内容がスムーズに身に付かないということ。ですから、中学校に向けては、小学校の学習内容の確実な定着が求められます。
 教室内には、鉛筆を運ぶ音だけが響き、6年生の集中力の高さを感じました。小学校に登校できるのも後32日。学習のまとめにも真剣に取り組む6年生です。

粘り強く取り組む(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 算数科「割合」の、演習問題に取り組む5年生。割合は「比べられる量÷もとにする量」で求められるのですが、数値によっては計算が煩雑になることもあるので、慣れるまで時間がかかります。
 何かとスピーディーな時代。ややもすると、私たちは、すぐに答えが出るインスタントなものを求めがちですが、実生活には、じっくりと取り組まなければ身に付かないものもたくさんあります。
 5年生は、何度も計算をやり直しながら、粘り強く取り組んでいました。ここが踏ん張りどころ。定着目指して、がんばる5年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313