ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

英語は楽しいな(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 1・2年生が、英語での数の表現を学習していました。
 まずは、「英語の先生」に発音の仕方をしっかり教えてもらいました。「英語の先生」は、
「11が むずかしい 発音だよ」
と教えてくださいました。
 その後、実際に数を数えるゲームをとおして、数の表現に親しみました。
 子どもの耳は柔軟です。間違いを繰り返しながらも、「英語の先生」の発音に耳を傾け少しずつ覚えていきました。

カレー最強!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 今日の給食のメニューは「ポークカレーライス」「ごま風味あえ」「ヨーグルト」でした。
 給食の定番、カレーライス。なぜかテンションが上がるのは私だけでしょうか。密かに、給食メニュー「カレー最強説」を唱えているのですが、それを実証するために1年生教室にお邪魔しました。
 リサーチ開始。1年生3名……完食、そして、おかわりラッシュ。「カレー最強!」と一人心の中で満足しました。

正しく読み取って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 国語科「説明文」の学習中。2年生が、筆者が仕事をしたわけやその工夫について読み取っていました。
 「筆者」とは説明文を書いた人のことですが、この単元ではじめて出てきます。覚えなくてはいけない「国語の言葉」です。ちなみに物語を書いた人のことを「作者」と言います。
 筆者が何を伝えているのか、正しく読み取れるよう、考えをまとめる2年生でした。

できなかった自分も見つめて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 道徳科「規則の尊重」について考える1年生。日常生活のあらゆる場面をもとに、ルールを守ることの大切さについて考えていました。
 どのようなルールを破っているのかは、どの子も分かっているようです。でも、実生活では、深く考えなかったり、楽しさに負けたりして、規則を破ってしまうこともあるようです。
「公園の水飲み場の水で遊んじゃった。」
と思わず、自分のできなかった経験を振り返る子もいました。このような姿はまさに低学年ならではかもしれません。
 道徳科は、できたことばかりを語る時間ではありません。できなかったことも振り返ったり、その時の自分を見つめたりすることで、自分自身を考えること。これが何より大切ですね。

暑さ寒さも彼岸まで

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日 暑さ寒さを繰り返すこの頃ですが、今日は少し暑いぐらいの1日でした。こうやって、少しずつ秋を迎えていくのですね。季節の移り変わりを肌でしっかりと感じながら生活できるのも高倉小の強みです。
 高倉のグリーンに青空が映えました。

アケビとバッタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 体育館手前のフラワーアーチ。そこで一番つるを巻き付けているのが、実はアケビ。あの秋を代表する甘い果実です。校地内にさりげなく山の果実が実っているのも高倉ならでは。
 そんなアケビに誘われたのか、トノサマバッタも現れました。
 もう秋です。

挑戦!前転がり(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 1・2年生が「前転がり」に挑戦していました。前転がりをする時の手の付き方や首の位置など、安全面の指導をしっかり行い、練習に取り組ませました。端的に安全なポイントを教えてくださるので、たいへん参考になります。
 1・2年生はまっすぐ転がれれば十分なのですが、中には前回りの後にすっと立ち上がる子もいて、3年生以上で学習する「前転」に近づいていました。
 やる気満々な1・2年生でした。

高さが出てきました(3・4年)

画像1 画像1
9月15日 「体育の先生」に走り幅跳びを教えてもらう3・4年生。遠くから見ていても、前回より高く跳ぼうとしていることがわかりました。自己記録をどんどん伸ばしていきそうです。

ゲームとの付き合い方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日 5・6年教室の前には、小学生新聞の記事が貼られていました。見出しは「ゲーム、夢中になりすぎてない?」。ゲームのやりすぎが心身に与える悪い影響についての記事でした。
 チェック表も掲示してありました。自分の状態を自分で把握することは、健康管理をする上で欠かせないことです。高学年のこの時期、中学校での生活を見越し、自分をコントロールする力を育てていきます。

Do you have a 〜?(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 今日はAET(英語の先生)の来校日。3・4年生は「Do you have a 〜?」のフレーズを覚え、英会話に慣れ親しみました。
 「英語の先生」は、いつも楽しく盛り上げてくれるので、子ども達は楽しみながら、抵抗なく英語に触れています。

有難いこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 校舎の窓をきれいに拭くスクールサポートスタッフの先生。暑い中、ていねいに植栽の手入れをする用務員さん。毎週月曜日、図書館の管理や整備をしてくださるサポートティーチャーの先生。
 日々の当たり前の光景になっていますが、この支えは、高倉小そして子ども達にとってかけがえのないものです。この支えが「当たり前」ではなく「有難い」ものであることを、子どもも教職員も改めて意識していきたいと思います。
 内も外も一日一日整備されていく高倉小です。毎日、ありがとうございます。

学びを支える準備力(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 社会科の自習に励む5年生。先生は、事前に今日の学習で何をやるかをしっかりと伝えています。ですから、5年生は、自分達で何をどこまでやればよいかよくわかった上で学習を進めています。
 今日もすごい集中力。タブレットPCや資料集を活用しながら、「食の安全や安心への取り組み」について調べていました。しっかりした準備に支えられ、落ち着いて学ぶ5年生でした。

なんじ なんじはん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 時計の学習をする1年生。
「ぼく、時間わかるよ。」
とみんな自信満々。この有能感を大切にしながらも、最初はていねいに指導をします。今日は、時計模型を使いながら、長い針、短い針、そして、何時と何時半を覚えました。
 時計の読み方は、日常生活と密接に結びついています。学校でも意図的に、
「今何時かな?」
などと聞きながら、定着につなげていきます。

新しい教科書にワクワク(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 「なんか、特別な雪がふっているんじゃないかな。」
 今日から国語の下巻の学びが始まる4年生。真新しい教科書を開く時、いつも新鮮な気持ちになったことを思い出しました。子ども達は、表紙の裏に描かれた挿絵を見ながら、そこにはどのような思いが込められているのか情景豊かに想像していました。
 4年生、新しい教科書とすてきな出あいができました。

自ら学ぶ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 高倉の清少納言達が、「秋は○○」で始まるオリジナル版を考えていました。先生の見本をもとに、自分なりにイメージを広げる5年生。何事、モデルは必要ですね。先生の教材準備に頭が下がります。
 作品に添える俳句がなかなか思い浮かばなかった子が、
「前に作った俳句、見てきます。」
そう言って作品フォルダを探していました。昔の自分の力を借りて、自ら学ぶ姿に高学年を感じました。
 ちなみに、どの「枕草子」も非常に個性的。完成したらご紹介しますね。

まずはやってみる(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日 3・4年生が走り幅跳びを練習していました。踏切の時の角度を高くしようと先生からは「グリコのポーズで」との声掛けがありました。指示されたことを、まずはやってみるところが3・4年生のよさでもあります。素直さは、力を伸ばすエネルギーです。

中国の家庭料理を味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日 今日の給食のメニューは、「ジャジャン豆腐」「エビシューマイ」「もやしのラー油和え」です。ジャジャンは漢字で「家常」と書きます。常に家でつくる家庭料理という意味らしいです。少し辛めの味噌が食欲をそそります。1年生もおいしく食べていました。

前向きに学ぶ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日 ミシンの使い方について学習する5・6年生。現在、まん延防止等重点措置が継続されているため、調理実習を控えている状態です。子ども達の楽しみにしている学習でもあり、残念なところですがやむを得ません。
 そこで、11月のミシンの学習を前倒しました。いろいろと学習を進める上での困難はありますが、先生方はなんとか工夫しながら授業を進めています。
 また、頼りになるのは6年生。昨年の経験を生かして、5年生にも教えてくれます。こんなところは複式学級のよさですね。
 嘆くより動く、批判より協力、そんな前向きな学びをこれからも続けていきます。

自分で選んで(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日 2年生が図書室に本を借りにやってきました。2年生は本好きな子が多いようです。入学してから、読み聞かせを積み重ねてきたことが生きているのかもしれません。
 自分達で本を選び、わくわくしながら図書室を後にする2年生でした。

ていねいに(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日 ひらがなの練習に取り組む1年生。読みはほとんどできるようになりましたが、今日は、字形に気を付けながら書き取りの練習をがんばっていました。どの子も強い筆圧で、形の整った文字を書いていました。
 しかし、一見、書けているように見えても、書き順が違うためにバランスが崩れてしまうことがあります。書き順や字形は、今、この時期が大切。ていねいな指導を続けていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313