ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

目標を目指して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 放課後の陸上練習に取り組む5・6年生。自分が出場する種目も決まり、練習にも熱が入ってきました。限られた時間ではありますが、どの子も真剣にがんばっていました。

画像1 画像1
9月21日 教室のカーテンにかわいいトンボがとまっていました。どこからか、教室に迷い込んだようです。自然あふれる高倉小ならではの光景です。秋ですねぇ。

米作りについてまとめています(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 先日、稲の観察に行ってきた5年生。さっそく、今までの学習も含め、わかたっことや感じたことを作文にまとめていました。いろいろな教科で身に付けたスキルは、使っていく中ではじめて自分の力となります。真剣にまとめを行う5年生でした。

ハンバーグ大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 今日の給食のメニューは「ハンバーグのソースがけ」「三食おひたし」「里芋と大根の味噌汁」でした。てりってりのあんかけソースが白いご飯と見事にマッチング。当然、食欲アップでした。ハンバーグは今も昔も人気メニューの一つです。今日もおいしくいただきました。

今日も見学学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 インターネットを使った見学学習は、毎日行けるというところも一つのよさです。今日も3年生がバーチャル見学学習。気になったところで映像を止めて、メモをしながらの学習です。
「発見、楽しいなぁ。」
そんな一言を口にしながら、一生懸命勉強に取り組む3年生。その素直さが、なんともかわいらしいです。

自分を見つめて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 2年生が、道徳科で「善悪の判断」について考えていました。低学年の教材の内容は、実生活でも起こりうる内容を扱っています。ですから、登場人物に思いを寄せやすいです。
 「頭ではわかっていても、できないこともある」と、至らない自分を見つめながら、考えを深める2年生でした。

1つの式に表して(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 1年生が算数科の学習中。2段階に増える場面をもとにして、計算の仕方を考えていました。
1.3びきねこがいました。
2.2ひきふえました。
3.さらに、4ひきふえました。
と言う場面を、最初は「3+2=5、5+4=9」と2つの式で表していたのですが、
「合体できる?」
という一人の子のつぶやきをもとに「3+2+4=9」と表せることを覚えました。算数ブロックを使って、2段階に増えていく様子を表すこともできました。

書き続けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 火曜日の朝は「書こうタイム」です。いろいろなテーマに沿って、自分の考えを書いていきます。毎週1度の取組みですが、書くことに慣れ、書くことを楽しむ子ども達となるよう積み重ねを大切にしています。多作の先の名作との出あいが楽しみです。

目覚まし体操 第2章

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 今週から、目覚まし体操の内容が少し変わりました。ストレッチや片足バランスなどが加わり、運動の強度が少し上がりました。
 柔軟性は長らく本校の課題でしたが、今年度はだいぶ改善されました。比較的、練習の成果が出やすい運動なので、継続していきたいと思います。柔軟性を高めて、けがの防止にもつなげていきます。
 その後、5・6年生はすかさず陸上練習です。運動の秋、真っ盛りの高倉小です。

不織布マスクへの交換をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 保健室前の掲示が新しくなりました。今回のテーマは「新型コロナウイルス感染予防とマスクの効果」です。
 すでに、報道等で耳にしているかとは思いますが、飛沫感染を防ぐには不織布マスクが最も有効です。ウレタンマスク等では、感染を防ぐ効果は極端に弱くなります。現在、郡山市のすべての学校で、マスクの交換時には不織布マスクを購入するようお願いしています。
 不織布マスクの肌触りが気になるお子さんもいるようですが、冬場は空気の乾燥と共に再度の感染拡大も予想されますので、今から少しずつ慣れさせたいと思います。
 学校でも指導を継続していきますので、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

稲の成長をとらえて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 5年生が、県農業総合センターに足を運び、自分達で植えた稲の様子を観察してきました。タブレットPCを片手に気付いたことを記録に残していました。
「大きくなったなあ。」
「これは稲の花かなあ。」
などと各自がいろいろな発見や疑問をもったようです。なかには、稲の茎がところどころ細いことに気付き、
「田植えの時、一気に植えすぎたからかな。」
と考える子もいました。
 途中経過をしっかりと観察することで、新しい見え方が生まれた5年生でした。

おいしい給食、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 今日の給食のメニューは「厚焼き玉子」「野菜の胡麻和え」「味噌汁」でした。厚焼き玉子はほどよい甘さで、ダシ香る味噌汁も最高でした。
 また、今日は、5月18日からお勤めいただいた調理員さんの最終勤務日でもありました。毎日、衛生面に気を配りながら、おいしい給食を作っていただいたことに心から感謝いたします。
 給食室に食器を下げに来た子ども達。いつもの「ごちそうさま」に続いて、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを届けていました。

教室で見学学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 3年生がスーパーマーケットの見学学習中。とは言っても、現在、校外学習は制限下にあるので、インターネットの世界で見学しました。3年生は動画をよく見ながら、「お客さんにたくさん来てもらうための工夫」を発見し、付箋にまとめていました。

 このコンテンツですが、へき地などスーパーマーケットが近場にない学校のために、以前より製作されているものも多数あります。教科書の流れに沿ってまとめてあるので、たいへんわかりやすいです。また、ポイントを絞って見学したり、途中で映像を一旦停止してメモをしたりできるのも動画視聴ならではのよさです。

 「実際に見ることができないから仕方なく動画」という考え方よりも、「動画のよさを最大に生かして学習する」という発想の方が、前向きな学びにつながります。これもまた「できること探し」ですね。
 あっという間に、たくさんの発見をする3年生でした。

自主練習(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 業間の休み時間、5・6年生のリレーチームが自主練習をしていました。
 バトンパスは受け手と渡し手のタイミングを合わせる必要があります。ですから、繰り返し練習が欠かせません。練習の後にはみんなで集まって意見交換。
 どのスポーツにも言えることですが、「強くなるチーム」には必ずと言っていいほど「対話」があります。対話を繰り返すと、「単純な批判」ではなく「建設的な要求」が生まれます。リレーチームは、走り終わった後にすぐに話し合い、手の高さについて確認していました。
 「対話」が繰り返されると、やがて「あと20Cm手を高くできる?」など、要求が具体的になってきます。イメージの共有化が進むことを楽しみにしています。
 目標を目指して、自ら励むリレーチームでした。

体を動かしてリフレッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 天気がよい日は外遊び。このルーティーンが定着してきた感があります。室内で過ごすことを好む子もいますが、天気のよい日はできるだけ外で体を動かすよう話しています。
 元気に体を動かすことは、体力増加にもつながります。また、遠くを見たり、眼球運動を増やしたりすることは、必然的に視力の維持・改善にもつながります。さらに、日の光を浴びることは、気持ちのリフレッシュにもつながります。
 休み時間の充実も大切にしています。

自分のよさを見つめて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 1年生が、道徳科で「個性の伸長」について考えていました。
 はじめに、お互いのよいところを伝え合いました。「あいさつが じょうず」「やさしい」「れいぎ ただしい」など、お互いのよさを伝え合うのは、少し照れくさそうでした。「きゅうしょくを のこさない」「虫に くわしい」など、1年生ならではのよさも伝え合っていました。
 お互いの個性を大切にしながら、互いに認め合う意識をしっかりと育てていきたいと思います。

立ち上がれ!ワイヤーアート(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 5・6年生の図画工作科。カラフルなワイヤーを使って、立体の作品づくりに挑戦していました。この学習は、立ち上がらせることが一つの条件となります。ワイヤーを動かしたり、つなげたりしながら、どうやって立ち上がらせるか、どのように立ち上がらせるかを考えていました。
 高学年になると、立体のイメージも広がってきます。針金の形を工夫しながら、動きや奥行きのある作品を作っていました。

わすれられない気持ち(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 3・4年生の図画工作科。忘れられない気持ちを絵に表す学習です。子ども達にも、忘れられない大切な思い出はあります。どの場面を切り取って絵に表すかも思案のしどころです。
 今日は下書きに挑戦中。どのような場面が絵に生まれ変わるか楽しみです。

はさみの あーと(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 2年生が「はさみの あーと」を楽しく作っていました。自分のイメージを形に表そうと、どの子も真剣に取り組んでいました。
 1年生の時よりもはさみの使い方が器用になり、細かいところまで切り取っていました。技術が上達すると表現の幅も広がります。はさみの使い方、のりの付け方など、教えるべきことをしっかりと指導しながら、イメージを形に表す力も伸ばしていきます。

「問い」と「答え」を読み取って(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日 1年生が、国語科「うみの かくれんぼ」を学習していました。
 この説明的文章には、3種類の海の生き物が出てきます。ここで大切なのは「なにが どのように かくれて いるのでしょうか」という「問い」の「答え」が、どこに書かれているかを読み取ることです。子ども達は、3種類の動物それぞれの隠れ方について「答え」を見つけていました。
 「問い」と「答え」の関係を読み取りながら、「事柄の順序」に気を付けて読むことは、学年が上がっても大切になるので、ていねいに指導をしていきます。
 また、ここでもやはり「音読」は欠かせません。声に出してすらすら読むことは、文節の区切りを捉え、内容を理解することにつながります。引き続き、家庭でも音読練習へのご協力をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313