ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

先輩(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日 業間も自主トレに励む5・6年生。バトンパスをした後、先輩からのアドバイス。
「スタートなんだけどね。」
そう言って、気になったところを手取り足取り教える6年生。これぞ先輩。

身体をつくる(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 今日の体育科も「運動身体づくりプログラム」からスタート。柔軟性が増していることを感じました。
 積み重ねを通して「動ける」と「動きたい」が重なり合った身体を育てています。 

みんなで続ける(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 今日の朝もリレー練習をがんばる5・6年生。コース取りもバトンパスのタイミングも日々上達しています。また、スタート練習も同時に行い、時間を有効に使っています。
 一人で続けることは難しくても、みんなとならばがんばれます。練習を通して、多くのことを感じてほしいと思います。

目覚まし体操、継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日 目覚まし体操の種類をご紹介。片足立ちでバランス感覚や大腿筋を鍛え、前屈では柔軟性を高めます。朝の3分間を大切に積み重ねています。

秋を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 アサガオは種を実らせ、ヘチマもすっかり色を変えました。2年生が植えた大根は緑の葉を広げています。暑い日ではありましたが、秋をしっかり感じています。

秋の交通安全運動、実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日 今日も、子ども達は安全に気を付けて登校していました。
 9月21日から30日までの10日間は、秋の全国交通安全運動期間です。今まで同様、子ども達の安全を確保すると共に、子ども達自身の安全意識も高めていきます。
 保護者の皆様、地域の皆様も、運転には十分な注意を払われるようお願いいたします。

コスモス

画像1 画像1
9月22日 花壇の片隅にコスモスが揺れていました。どんな環境であっても一生懸命生き、そこで花開く。生きた証は人の心に刻まれる。
 物言わぬコスモスに「生きる」ことの尊さを思いました。

ナイスジャンプ!(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 高跳びに挑戦する3・4年生。「体育の先生」の指導のもと、跳び方を身に付けていきます。待機時間が短く、活動時間が十分にあること。これは、小規模校の最大の強みです。ですから「汗をかく体育」が存分にできます。
 練習を繰り返し、踏切りのタイミングをつかむと、俄然、おもしろさはアップ!飛び越える感覚はなんとも心地よいのです。
「楽しい〜〜!」
 ニコニコ笑顔で超ストレートな感想も飛び出しました。みんな、ナイスジャンプの3・4年生でした。

カマキリ、つかまえた!!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 たとえ短い昼休みでも虫取りに没頭する1年生。「寸暇を惜しむ」とはまさにこの姿。
「先生、カマキリ捕まえた!!!」
少し興奮気味に伝えるその姿が「ザ・1年生」。「見つけたい」「捕まえたい」「育てたい」そんな純粋な思いは、この時期ならではのものです。そうなれは、やはりこの思いにしっかり寄り添いたいもの。子どもの本気の思いに触れる瞬間は教師冥利に尽きます。そんな時は、迷わず、
「すっごいなあ!!大物だぁ!!」
とこちらもハイテンションで応えます。
 思いを達成することは、この後の学びや学びに向かう意欲にもつながっていきます。これからも、この時期だからこその思いを尊重し、寄り添い、支えていきたいと思います。

おいしいお弁当に感謝して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 今日は久しぶりのお弁当の日でした。子ども達はお弁当が大好き。ですから、お弁当の日は気持ちもワクワクします。朝から、お弁当作りを手伝ったり、自分で調理したりすれば、ワクワクは一層アップします。自分でお弁当をつくることで、食の大切さを感じることもできますね。
 保護者の皆様には、朝のご多用の中、お弁当を準備いただきましたこと改めて感謝いたします。現在、「黙食」をしているため、食事中の感想は聞けませんでしたが、子ども達はみんなおいしそうに食べていました。本当にありがとうございました。

快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 今日は一日快晴。夏がもどたっよう。校舎も館山も青空に吸い込まれそうでした。いつ見てもいい景色だなぁ。

動けるって楽しいこと(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 今日は「体育の先生」の来校日。「体育の先生」が叩くリズム太鼓の音に合わせて、1・2年生が「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいました。(「運動身体づくりプログラム」については、昨年の記事「動ける体、動きたい体を目指して!(1・2年)」をご参照ください。)
 動物の特徴的な動きを運動に取り入れながら、様々に体を動かします。「カニ走り」は真横に進みながら空中で両足を打つことができればOKです。指先までカニさんのはさみになっているところが、低学年のなんともかわいらしいところ。
 今年も、「動ける体、動きたい体」を楽しく目指していきます。

夏のがんばり 〜理科自由研究〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 先日、理科作品展から、自由研究の作品がもどってきました。どの作品も力作ぞろい。夏休みの努力が伝わってきます。そのまま返すのはあまりにも惜しいので、昇降口前廊下に展示しました。
 現在、まん延防止等重点措置期間中につき、他の学級との交流をできるだけ制限していますが、作品を見合うという関わりをとおして、お互いの夏のがんばりを認め合い、参考にしてほしいと思います。
 保護者の皆様には、自由研究に際し、たくさんのご協力をいただいたことと思います。改めて感謝いたします。ありがとうございました。

新作!アートストリート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 高倉小アートストリートの作品が新しくなりました。どの作品からも力強さや個性が感じられ、思わず足を止めて見入ってしまいます。
 その価値、まさにプライスレス。

できることからSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 SDGsとは「持続可能な開発目標」の略称です。郡山市はその優れた取り組みを行う市として「SDGs未来都市」にも選ばれています。17の目標から成り立っていますが、その中の13番目の目標が「気候変動に具体的な対策を」です。
 また、県では、二酸化炭素の排出量の削減を目指す「福島議定書」という事業も実施しています。
 本校では「こころ元気委員会」が中心になって「昨年度比2%削減」の目標を設定しました。節電やエアコンの温度調整など、子ども達と一緒に無理なくできる活動に取り組み、環境問題への意識を高めていきたいと思います。結果が出たら、またお伝えしますね。

プロセスを言葉で伝える(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 数直線を使わないで、公約数を見つける方法を考える5年生。全員がホワイドボードにそのプロセスを書いていました。
 しっかりと言語による説明ができれば、それは相当理解が進んでいると捉えることができます。また、ポイントを絞ってわかりやすく説明する力も求められます。5年生は、全員、自分なりの方法をしっかりと書いていました。着実に力を付ける5年生です。

「はす向かい」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 3年生がいない!安心してください、ちゃんといますよ。
 そう、言葉の意味を調べるため辞書を取りに行ってたようです。調べていた言葉は「はす向かい」。国語科「ちいちゃんのかげおくり」に出てきます。
 最初、手に取った辞書には載っていなかったようで、別の辞書を使って「斜め前」という意味にたどり着きました。自分で手に入れた「知識」は、そう簡単には剥がれ落ちません。「はす向かい」が、一生ものの知識となった瞬間に出あえたことをうれしく思いました。

かどの形(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 教科書やノートの角の形を調べる2年生。ここでは、「直角」について学びます。
 2年生もまだ低学年。体験活動や作業が、学ぶ楽しさを増加させます。今日は、教室にある「直角」の場所を調べていました。ロッカー、窓枠…etc、子ども達は「直角」を見つける活動をとおして、直角の概念を楽しく理解していきました。
 目の前の子ども達からつくる「オーダーメイド」の授業が、学ぶ意欲を高めていました。

かくれんぼに びっくり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 今、1年生が学習している「うみの かくれんぼ」には、海の中で上手に姿を隠す動物が登場してきます。今日は、教科書に出てくるカイ、タコ、モクズショイが実際に隠れる様子を動画で見ました。子ども達は映像を食い入るように見ていました。
 1年生の集中力は15分ほどと言われています(実際、教育番組は15分程度のものが多いですよね)。ですから、体験したり作業したりする時間を設定したり、視覚的な資料を提示したりしながら、集中力が持続するような仕掛けが必要になります。
 ちなみに、教科書のところどころにあるQRコードを読み込むと動画が見られますのでご家庭でもぜひ活用ください。

何度でも(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 今日も朝からリレーの練習に励む5・6年生。まだ、安定したバトンパスとはいきませんが、何度も練習を繰り返しながらベストを探しています。
 ゴールは自分の内に存在します。腹の底から納得いくバトンパスができる日までがんばっていきます。何度でも、何度でも。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313