ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

励む(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 秋の日常となった放課後の陸上練習。5・6年生が、自分の目標に向かってがんばっています。一日一日、少しでも成長しようと練習に励む姿に心打たれます。

 種目練習が始まって2週間が経とうとしています。そろそろ疲れもたまってくる頃です。子ども達には「早寝、早起き」に心がけ、「朝ご飯」をしっかり食べてくるよう話しています。体調管理については学校でも十分留意していきますので、ご家庭でも引き続きご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

計算のくふうを考えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日 2年生が復習問題に挑戦していました。
「う〜ん。」
と頭を悩ませている子が。「67+15+3」をどうすれば簡単に計算できるか考えていました。何に困っているのか聞いてみると、
「(67+15)+3でも、67+(15+3)でも、計算がむずかしくなっちゃう…」
 えらい!困っているところが説明できれば、それってすばらしいこと。しばらく、どの組み合わせながら早く計算できるか先生と話し合っていると、
「67+3なら簡単かも…」
 この後、一気に解決に向かいます。「何十になる組み合わせを見つけること」「計算の順番を変えること」が、計算の工夫につながることを再確認することができました。

ししゃも、サックサク

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日 今日の給食のメニューは「ししゃもフライ」「ゴマ酢和え」「玉ねぎの味噌汁」でした。サクッと揚がったシシャモフライは、味も食感も最高。今日もまたごはんが進みます。ゴマ酢和えも味噌汁も、程よい味付けが最高でした。
 週のはじめから、栄養のバランスのよい給食をおいしくいただきました。

民話を調べて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 総合的な学習の時間で、高倉について調べる3年生。今日は、高倉地区に古くから伝わる民話「にごり池」について学んでいました。このお話、昔ながらの言い回しや方言で表されているため、すぐにスラスラと読むのは難しいところです。それでも、3年生はじっくり読み進め、その意味を理解しようとがんばっていました。
 どんどん高倉にくわしくなる3年生でした。

発表を目指して(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 福祉の視点から「人にやさしい町」について調べる4年生。現在、調べたことをまとめている段階です。ここで登場するソフトが「ロイロノート」です。写真や文章をつなぎ合わせて、プレゼン資料をつくることができます。
 すっかり手慣れた様子でプレゼン資料をつくる4年生。発表が楽しみです。

うごく うごく わたしの おもちゃ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 2年生が、輪ゴムや牛乳パックなどの身近にある素材を使って、おもちゃづくりを楽しんでいました。2年生は、このような手先を使う活動が大好きです。教科書を参考にしながら、自分の力でおもちゃづくりをがんばりました。
 まん延防止等重点措置も解除になり、これからは他学級との交流もできるようになります。2年生のみなさん、おもちゃが完成したら、ぜひ、学校のみんなに紹介してくださいね。

セキュリティーを高めて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日 1年生がコンピューターの使い方やきまりについて学習していました。現在、児童一人に一台のタブレットPCが配置されています。インターネットで調べ学習をしたり、写真や動画を撮影したり、学習に欠かせないものとなっています。
 また、タブレットPC内のツールを使えば、相互に意見を交流したり、集約したりすることができます。
 しかし、コンピューターには、匿名による誹謗中傷、個人情報の流出等、負の側面もあります。これは、時に人命さえも脅かすことがあります。
 そこで、すべての子どもに「ユーザーID」と「パスワード」を割り振り、セキュリティーの強化を行うこととしました。1年生には難しい内容ですが、大切なことだからこそ早い段階から教えていく必要があります。

 引き続き、学校でもスキルと共にルールやモラルについてしっかりと指導をしていきますので、ご家庭でもお子さんに各種機器を預けっぱなしにすることなく、ルールづくりやフィルターの設定をしっかり行うようお願いいたします。

今日の四角形のひみつは…(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 折り紙のような形の四角形を切り取り、その特徴について調べる2年生。角の大きさや辺の長さなど、今までの四角形とは違うところがあります。そう、今日は正方形についての学習です。実際に三角定規を使いながら調べていました。
 操作活動をとおして、いろいろな四角形の種類やその特徴を体感的に理解できるようにしています。

要点をまとめて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 国語科、説明文の学習をがんばる4年生。各段落ごとの要点をまとめていました。この要点が抑えられると、段落ごとのつながりがはっきり見えてくるので、筆者が何を伝えたかったのか、どのようにして伝えたのかが明確になります。
 「正しく読み取る力」を高める4年生でした。

たかくらっ子だよりNo15をアップしました

画像1 画像1
9月24日 本日、たかくらっ子だよりNo15を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

事後研究会 〜真摯な教材研究〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 子ども達が帰った後は、今日の研究授業の事後研究会が行われました。今回も、市教育委員会より指導主事をお招きして研修を深めました。
 指導主事からは、「何より『子ども達に力を付けたい』という教師の思いが伝わってくる授業だった」とお褒めの言葉をいただきました。また、その成果が、子ども達の真剣で意欲的な学びの姿となって表れたともお話しいただきました。
 私たち教員は、みな誰もが、子ども達によりよい授業を提案したいという思いをもっています。そのためには、やはり深い教材研究は欠かせません。今回、授業をされた先生は、夏休みから今日の授業を計画し、何度も何度も授業案を練り直しました。真摯に教材研究に取り組む姿には頭が下がる思いでした。同僚から学んだことを、子ども達にしっかりと還元していきたいと思います。

また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 今週は「シルバーウィーク」で休みが多かったのですが、大きなけがもなく終えることができました。全校生そろって一斉下校ができるということに、改めて幸せを感じています。
 また来週、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

研究授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 5校時は2年生の研究授業を行いました。教科は国語科。説明文「どうぶつ園の じゅうい」の後半部分の学習でした。「じゅう医の仕事について読み取ったことを、自分の身の回りのことと関連させたり比べたりして書く」ことがねらいです。
 ここでは、じゅう医の仕事と身の回りの体験を重ね合わせるところに難しさがあります。そこで、先生はモデルとなる文章を提示し、子ども達のイメージを広げました。すると子ども達は、次々と似たような体験を思い出し、活発な発表につながりました。
 その後、どの子もニコニコ笑顔で体験を振り返り、自分の考えたことを一生懸命文章にまとめることができました。2年生のがんばりをうれしく思いました。

見た目にもおいしそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 今日の給食のメニューは「マカロニスープ」「メンチカツ」「チーズサラダ「ツイストパン」でした。緑黄色野菜たっぷりのスープは見るからに栄養満点、シエル型のマカロニもかわいらしかったです。
 今は「ツイストパン」と言うんですね。思わず「ねじれパン」と言いそうになって、危ないところでした。

学び合って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 2年生が三角定規を使って、四角形の角について調べていました。「長方形の4つの角は直角」と教えるのはあっという間ですが、実際に三角定規を重ね合わせる操作をすることで、学びは実感を伴ったものへと高まっていきます。
 どうすれば上手に重ね合わせられるか、子ども達同士で伝え合っていました。子ども達は、実はヒントの出し方がとっても上手。やり方をすべて教えるのではなく、相手に気付かせるような伝え方もできました。これからも学び合いを大切にしていきます。

空気をとじこめると(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 4年生が教室にいない!安心してください、レインボー広場にいましたよ。
 空気を閉じ込めた時にどのような変化が起きるのか、空気鉄砲を使って調べていました。「ポン!ポン!」と心地のよい音がレインボー広場に響きます。
 空気を圧縮した時の感覚を体感しながら、結果をくわしくまとめる4年生でした。

高倉を調べて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 3年生は、総合的な学習の時間で、高倉についてくわしく調べています。ここで活躍するのが、日和田郷土史会様よりいただいた「日和田郷土カルタ」です。カルタ遊びを楽しみながら、高倉地区の歴史や伝統への関心を深めていました。

むしと なかよく なろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 4校時は生活科の学習。ここでは、捕まえるだけではなく、しっかりと観察することも大切になります。その場で先生と一緒に図鑑で調べる子もいました。
 この後、虫の種類や捕まえた場所などを発表したり、整理したりする学習に続いていきます。
 また、虫の世話をし、観察した後は、「捕まえた虫をどうするか」話し合うことも大切な学習になります。最終的には、逃がすのか、責任をもって育てるのか、「虫の立場」に立って考えることで、生き物そして生命を大切にしようとする意識を育てていきます。

まだ見ぬ世界へ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 5・6年生が校舎内外の至る所で写真を撮っていました。こだわりをもって撮影する姿は真剣そのもの。これ、図画工作科「まだ見ぬ世界」のオープニングです。この後、自分が気に入った写真を1枚現像し、そこからイメージを広げ作品に表していきます。
 どんな作品へと発展していくのか、子ども達の「まだ見ぬ世界」を見るのが今からとても楽しみです。

夢中(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 リレーの自主トレに励む5・6年生のそばでは、1年生が虫取りに夢中です。毎日、当たり前のように網を持って校庭に出てくる1年生。その熱量は半端ではありません。
 夢中な1年生の姿に、6年生も誘われたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313