ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

観察日和 〜その4〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 天気がよければ観察日和。
「あれ、こっちのヘチマ、大きいけど軽い。」
「種が入っているんじゃない?」
「なんで軽くなったの?」
発見と疑問が渦巻く4年生でした。

観察日和 〜その3〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 天気がよければ観察日和。4年生がヘチマの観察をしていました。
「うわーっ、おっきー!」
あらためて観察すると、その大きさを実感したようです。
 持ち上げてみては、
「重いっ!」
体感しながらヘチマの成長を実感していました。

観察日和 〜その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 天気がよければ観察日和。発芽の様子を写真に撮りながら、じっくりと観察する2年生。葉をそっとさわりながら「やわらかくて優しい感じがする」とのこと。すてきな感覚、表現をもっていますね。
 ちなみに、子ども達が植えたものは、、ダイコン、ラディッシュ、イチゴとのことでした。大切に育ててくださいね。

観察日和 〜その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 天気がよければ観察日和。5年生が花粉を集めていました。この後、顕微鏡で拡大して観察でしょうか。ていねいに花粉を採集する5年生でした。

空に太陽、外には子ども

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 空に太陽が出てくれば、校庭には自ずと子ども達の姿が。どこまでも健やかなたかくらっ子です。

当たりの秘密を考えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 ある観点で、2つに分類された数字を見ながら、その秘密を考える5年生。すでに分かっている大人からすれば、偶数と奇数なのですが、子ども達にとっては、はじめての出あい。
「こっちは…、2で割れる数?」
「2,4,6って、倍になっている数?」
今までの学習、知識をもとに観点を探す5年生。「思考」そして「説明」を大切にしながら、力を伸ばしています。

わり算の筆算を考えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 今日は345÷21を例題にして、どのように筆算をすればよいか考えていました。百の位から順番に検討を付けていくのですが、見立てた数をどこの位にかけばよいか今日も真剣に考えていました。
 納得するまで考えを深めたり、互いに考えを伝え合ったり、学びの習慣がしっかり身に着いている4年生でした。

比較する力(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 3年生が「コスモス祭り」の2つのポスターを見比べていました。それぞれのポスターが伝えたいことは何かをよく考えながら、人を惹きつける工夫について自分の言葉で発表していました。
 一番伝えたいことによって、強調するポイントやデザインなどの表現が変わることを学ぶ3年生でした。

提言文、完成間近(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 6年生の提言文が完成に近づいてきました。グループで話し合いながら、表現や言葉の吟味を行っていました。6年生にもなると、自分達で話し合い、学習を進めていくことができます。さすがですね。
 説得力のある提言文となることを期待しています。

言葉を大切に(5年)

画像1 画像1
9月7日 丁寧語、尊敬語、謙譲語、5年生が敬語の使い方を学び、学習の感想を書いていました。授業の最後に、
「言葉の伝え方ってとっても大切ですよ。高学年として、下の学年のお手本になれるといいですね。」
と先生からお話しがありました。学んだ知識は、生かしてこそ力ですね。
 今もていねいな言葉遣いの5年生ですが、日頃から使うことで、さらに人を敬う気持ちを大切にしてほしいと思います。

「やまなし」の世界へ(おおぞら)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日 やまなしの世界をより深く理解しようとがんばっていました。
 先生は、登場人物や物語に出てくるものを実際にパネルにして提示してくれたので、場面の状況を正しくとらえながら読み取っていました。
 この単元では、物語を読み深め、最終的には自分の考えをもつことが目標になります。どんな感想が生まれるのか今から楽しみです。

ランドセルの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 今日の朝の活動は「書こうタイム」。お題は「ランドセルの気持ちになって」でした。何かの気持ちを想像するって、ある状況をもとに擬人化して考えなければいけません。ですから、なかなか難しいお題です。 
 傷があったら「痛かった」、買ってもらった時のことを思い出せば「ずっと一緒だね」などでしょうか。ランドセルを見て、思いを広げている子もいました。

朝カマキリ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 毎朝、何かしらの昆虫をゲットしてくる1年生。今日はカマキリです。朝からカマキリを囲む1年生。大切なのはここからです。
 飼うならばしっかりと育てなければいけません。虫かごの中の環境を整えて、エサをしっかり与えてといった一連の活動が欠かせません。ここで、生き物は命をもっていることに気付き、動物への親しみを感じるようになります。「育てることで育つ」のです。(去年、ザリガニを本気で育てた2年生がいました。毎日お世話をする中で、大切なことをたくさん学んでいましたね。)
 今年の1年生は、図鑑で調べるのが好きなようで、どうやって飼えばよいかをみんなで調べていました。ていねいな指導を行っていきます。

久しぶりの日差しを受けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 しばらくぐずついたお天気が続いていましたが、久しぶりの日差しを受けての登校です。天気がよいと、やはり気分が晴れやかになりますね。
 職員室に向かってのあいさつも、いつも以上に声が響いていたように感じました。

夏の思い出、夏のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日 今年もまた、子ども達は夏休みにたくさんの絵画や工作などの作品を仕上げてきました。どれも力作ぞろい。どの絵も子ども時代にしか描けないタッチやダイナミックさ、繊細さを感じることができます。
 その子がその作品にどんな思いを込めたのか、なぜその表現を選んだのかを考えながら鑑賞することは、とても楽しい時間となります。
 夏休みのがんばりに、あらためて拍手を送ります。

新しい先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日 今日はお二人の先生をお迎えしました。3年生を主に教えていただく先生と新しい調理員さんです。現在「まん延防止等重点措置」の期間ですので、学年が一堂に集まることは避け、今回もオンラインで各教室をつなぎました。
 子ども達は、新しい先生との出会いに胸を躍らせていました。ウェルカム感満載のところも、たかくらっ子のよさです。

 また、5月からずっと給食を作っていただいた調理員さんについても紹介しました。9月17日まで勤務は続きますので、この期間を大切にし、感謝の気持ちをしっかりもって生活するよう子ども達に働きかけていきます。

旬です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日 今日の給食のメニューは「さんまのてり焼き」「きのこ入りのり和え」「けんちん汁」でした。秋を感じる、まさに「旬」の食べ物ばかりです。秋の実りに感謝して、今日もおいしくいただきました。

鎌倉幕府、登場(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日 鎌倉幕府について学ぶ6年生。
 社会科では、教科書とともに資料集を購入しています。教科書とは異なる写真が載っていたり、当時の様子を絵や図で表したりもしているので、読み込めば読み込むほど理解が深まります。大切なポイントを確認した後、資料集をもとに学びを深めていました。

家族について考えを深めて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日 2年生が「家族愛」について考えを深めていました。
 教科書に出てくる主人公は、お母さんがたくさんの仕事をこなしていることに気付きます。お母さんに改めて感謝の気持ちをもつ主人公。
 その主人公の気持ちについて考えることをとおして、自分の気持ちを伝える2年生。家族の支えやありがたさを振り返る時間になりました。

今日の漢字は「木」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日 漢字も覚え始めた1年生。今日の漢字は「木」です。1年生は、全員、字形が整っています。右払いも左払いも勢いがあるのもすばらしいところ。
 字形は最初が肝心ですので、ていねいに指導を行っていきます、また、家庭学習に漢字の書き取りの宿題を出しますので、字形や書き順など見ていただけるとありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313