ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

空を駆ける

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日 今日もまた晴れ渡る青空。空駆ける2本の飛行機雲に、運動会への思いを乗せて今日もスタートです。

端午の節句メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日 今日の給食は、山菜うどん、小松菜とキャベツの和え物、そして、ちまきです。端午の節句メニューです。ちまきにきな粉をつけてほおばると、なぜか昔を思い出しました。今日の給食もとってもおいしかったです。

聞いて、考えを深めよう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 6年生が国語科の「聞く」の学習中。自分の考えを伝え合いながら、友達の話をしっかり聞き、質問したいことを考えます。テーマは「宿題はあったほうがよいか」。そのテーマに対する一人一人の考えもおもしろいのですが、今回は聞くこと重視。
 よりよい話合いをするには、まずは相手の意見をしっかり聞き、やり取りをすることが大切になります。やはり会話は「キャッチボール」。もし、自分のことだけを一方的に話し続けたら、それは会話の「ドッジボール」。互いの意見をしっかり聞き、話し合う力をしっかり育てていきます。
 話し合いは聞き合いです。

先輩になる(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 プレ学校探検を見ながら思ったのですが、2年生がみんな、とってもお兄さんやお姉さんになっていました。つい2か月前は1年生だったのに…と、当たり前のことを思いながら、1年生の背中にそっと手を回し、さりげなく案内するその姿に成長を感じました。
 「後輩が先輩をつくる」と言われますが、1年生の前でがんばる2年生の姿はまさにそれ。後輩の前での少しの背伸び。その背伸びが何度も繰り返されて、やがて本当に先輩として伸びていくのでしょう。相変わらず、とってもすてきな2年生でした。

プレ学校探検(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 1・2年生が合同で学習中。どこにどんな教室があるかを思い出し、実際に当たっているか学校を歩いて確認します。2年生は1年生のサポートです。
 1年生は2年生をお手本にしながら、授業をしている学級のお邪魔にならないように静かに廊下を歩いていました。
 「廊下を歩きなさい!」いうたくさんの指示よりも、この一度の体験から多くのことを学ぶのかもしれません。「実の場」で体験しながら覚える。まさに生活科の力です。
 今日は、廊下から教室を見ただけでしたが、1年生は、入ってみたい教室やいろいろな先生に質問したいことなど、たくさんの「○○したい」ができたようです。次の学習が楽しみです。

日の光を浴びて、健康回復

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 今日も休み時間になると、校庭に子ども達が飛び出してきました。日々の運動が何よりの体力づくりですね。
 子ども達の遊びにはブームがあるようで、ここ数日、バレーボールで遊ぶ子が見られます。安定のシーソーや追いかけっこで遊ぶ子もいます。
 デジタル教科書やタブレットの使用が増えると、視力の低下が課題となってきます。日の光を浴びながら外の景色を見ることは、目を休めることにもつながります。休み時間は健康づくりにも一役買っています。

アルファベットも上手だなぁ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 5年生になって、外国語活動から外国語へと学習が発展しました。簡単な英単語や文法も覚えるようになりますが、まずはしっかりとアルファベットの書き方を覚えていました。デジタル教科書は、どこから書けばよいかを動画で示してくれるのでとても有効です。テンポよく練習する5年生でした。
 それにしても5年生、日本語だけでなくアルファベットもとっても上手です。

定着目指して、繰り返し学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 2年生は、2桁同士の筆算の仕方を覚え、練習問題に取り組んでいました。考える時間とともに、繰り返し学習する時間を確保することも大切です。学習内容の定着にもしっかりと心掛けていきます。

教頭先生に教えてもらいました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 午前中、担任の先生が研修で不在だったため、プリント学習をがんばる1年生。1年生は、すべての教科を担任の先生が指導するので、他の先生に教えてもらうことはとってもレアな体験。
 今日は、教頭先生にご指導いただきました。教頭先生はほめ上手。
「よくわかったねぇ。スーパー1年生だ。」
「姿勢がいいねぇ。」
 いろいろな先生とのかかわりを増やすことも1年生の大切な学習です。どんどんがんばる1年生でした。

運動能力もまた、根気よく育てます(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 「投げる力」「柔軟性」「筋持久力(腹筋)」が、本校の運動能力の課題と何度もお伝えしています。(しつこくてすみません。)改善のためには、何より指導者が意識することが大切です。
 ふと校庭に目をやると、4年生が投げる練習をがんばっていました。投げているものは、毎週水曜日に勤務する「体育の先生」が作ってくださったお手製の用具です。タオルの端をぎゅっと縛ったものですが、投げる角度や手を放すタイミングに気をつけないと、なかなか遠くには飛びません。
「おもしろい!」
「あっ!新記録だ!」
と言いながら何度も投げ込む4年生でした。担任の先生の話をよく聞いて、あっという間に上達する4年生でした。

対称の軸、対応する点(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 6年生が対象の軸、対応する点について学んでいました。対象の軸はよく理解していたのですが、対象の点の場所について、点対称と混乱している子がいました。でも、
「あ〜!点対称と勘違いしてた〜。」
「線対称ならここが対応する点だ。」
などと話しながら、間違いを修正していました。間違うことが当たり前。間違いながら正答にたどり着く。下の学年から積み重ねてきた、6年生ならではの「学習文化」の力強さを感じました。

安全第一

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日 先日、防球ネットの柱が倒れ、小学生が命を落とすという痛ましい事件が発生しました。大切なお子さんをお預かりしている学校としては、他人事ではいられません。今回、月初めの安全点検を強化しました。
 すると、校庭担当の先生が、一輪車補助器が少しゆらゆらしていることを発見しました。そうなれば、即、修繕。用務員さんに相談したところ、杭を打って足を補強してくださいました。
 小さなことを見逃さない意識、すぐに対応する姿勢を大切にし、これからも安全管理に努めていきます。

根気よく育てるということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 随時お伝えしていますが、本校では「あいさつがしっかりできる子に育てたい」という思いを強くもって、日々の指導に当たっています。どんなことでも成果が出るのには時間がかかるものですが、とにかく指導をあきらめないこと、続けることを大切にしてきました。
 気が付くと、横断歩道で見守ってくださる地域の方々へのあいさつの声が、最近、大きくなっているように感じます。また、横断歩道で停車いただいた方へのお礼などもしっかりできるようになってきました。職員室に向かって元気にあいさつをする班も見られます。
 「高倉小のよいところはあいさつ」と、保護者や地域の皆様に心から感じていただいた時が身に着いた時だと思っています。これからも根気よく子ども達に働きかけ、励ましていくつもりです。一事徹底です。

移り変わる季節に思う

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日 新年度が始まってあっという間に1ヶ月半が過ぎ、満開の桜もすっかり新緑に色を変えました。コロナ禍ではありますが、季節は確かに移り変わり、時は流れています。コロナを言い訳にしない、確かな教育を推進したいと思う日々です。

 昨日「県の新型コロナウイルス緊急特別対策」を受けて、今後の教育活動の在り方を検討することをお伝えしました。取り急ぎ、今週15日(土)開催の運動会での対応について、学校通信「たかくらっ子だよりNo04」に記しましたのでご確認ください。
 なお、「たかくらっ子だよりNo04」はこちらからもご覧いただけますので、よろしくお願いいたします。

未来の自分につなげるぞ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 5・6年生教室の壁面には、子ども達一人一人の目標が貼られていました。高学年になると、自分をしっかり見つめ、考えていることが伝わってきます。
 現在、キャリア教育が重視されていますが、将来の自分をイメージし、今の自分に何ができるかを考えていくことも大切なキャリア教育です。
 ちなみに、目標となる未来を定めて現在を振り返り、今、何をすべきか考える発想法を「バックキャスティング」と言います。郡山市がその教育理念の一つとして大切にしているものです。
 なりたい自分を思い描き、なりたい自分を目指す子ども達を、心から応援していきます。

それぞれの心のもよう(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 5・6年生の図画工作科「心のもよう」が完成しました。いろいろな技法を使いながら、自分の気持ちを表した5・6年生。一気に抽象度が高くなる学習ですが、それぞれの作品に子ども達の個性が感じられました。
 「心のもよう」は人それぞれ。何を思って描いたか、想像するのも絵画鑑賞の楽しみの一つです。

今日もパクパク(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 今日の給食は、ひじきごはんとさつま汁でした。さつま汁とは、サツマイモが入っている汁ではなく、鹿児島に古くから伝わる、鶏肉入りの具だくさん野菜味噌汁とのこと。子ども達がお昼の放送で教えてくれました。お昼の放送は、ためになるなぁ。
 たびたび給食編に登場する1年生。今日も食欲旺盛でした。

短い文でまとめると(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 6年生が、国の政治と仕組みについて、短い文でまとめていました。政治の仕組みを簡単にまとめることで、要点を端的に捉える力が育ちます。
 教科書では「2つの議員で国の政治の方向を多数決で決めること」となっていますが、6年生はどのようにまとめたのでしょうか。考えを深める6年生でした。

日本の国土クイズ!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 調べたり、作業したりすることが得意な5年生。今日の社会科では、日本の国土に関するクイズを作っていました。地図帳を見ながらクイズを考えていくのですが、考える過程で、自然といろいろな知識に触れていきます。また、クイズを作ることは、いわゆる「逆思考」。考える力も育ちます。
 さて、どんな問題ができたのでしょうか。5年生らしい、おもしろ問題が楽しみです。

まとめもしっかり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 動物のからだのつくりと運動について学んでいた4年生。今日は、先生や友たちと対話をしながら、今までの学習についてしっかりまとめていました。
 体験を大切にしながらも、覚えるべきことはしっかりと抑える4年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313