ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

よく考えて(おおぞら)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日 体積の学習は出てくる数値が多いので混乱しがち。そんな時は、落ち着いた空間でじっくり考えれば、理解が一段と進みます。立体模型をもとに具体的なイメージをもって考えていました。

生活とつなげて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 「およその数」について学習する4年生。20000に近い数を「およそ20000」と表すことを確認しました。すると、
「カーナビでも言ってる。『この先、およそ20メートルで右に曲がります』とか。」
確かに、動いている車の中で、ぴったり距離を伝えることは難しいですよね。ですから、「およその数」があることで、生活はしやすくなっていますね。
 算数科の学習は実生活ともつながりが多いです。高倉小のみなさん、日常生活から「算数」を見つける自主学習もおすすめですよ。

話し合う力(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 国語科で「話合い」について学ぶ5年生。ここでは、自分達で決めた議題に基づいて、それぞれの立場を明確にして話し合うことが求められます。5年生は、まずは自分の考えを付箋にまとめていました。
 ここで学んだ「話合い」の力は、学級会や児童会などにも生かされます。また、日常生活の中で、互いの考えを受け止めあったり、よりよい提案に高めたりすることにもつながっていきます。さらに、今後一層の多様性が進む社会において、必要不可欠な力とも言えますね。
 話し合う力を高める5年生でした。

ワイヤー、立つ!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 5・6年生のワイヤーアートが展示されていました。どれも、しっかりと立ち上がっていました。自分のイニシャルを盛り込んだり、ぐるぐるばねのような足をつくったり、創造を楽しんだことが伝わってきました。

「はさみのあーと」展示中(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 「はさみのあーと」が完成しました。どの作品も味わい深いものがあります。作品鑑賞は、その作品の「輝き」を感じること。その子の個性を味わうこと。
 廊下を通るたびに足を止めています。

覚えるから使うへ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 2年生が「かんじのひろば」を学習中。習った漢字を使って短文を作っていました。
 漢字に限らず、覚えることはスタートにすぎません。その後、使うことができてはじめて身に付いたと言えます。インプットしたものをしっかりとアウトプットできる力を高めていきます。

努力の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 今日も朝からバトンパス。セパレートコースを作って、競技場の環境に少しでも近付けました。イメージ作りも大切な練習です。
 ふと見ると、白線に沿って無数の足跡が。それは、まさに努力の足跡。
 今日は現地練習。がんばれ!高倉健児。

持ってます

画像1 画像1
9月29日 今日は朝からいい天気。5年生は稲刈り。6年生とリレーに出る5年生は、陸上の現地練習。うんうん、持ってる子ども達です。

たかくらっ子だよりNo16をアップしました

画像1 画像1
9月28日 本日、たかくらっ子だよりNo16を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

気合い十分!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 明日はいよいよ、陸上競技場での現地練習。いつにも増して、ハードな練習に取り組む5・6年生。気合いは十分です。
 小規模校の子ども達にとって、大きな舞台に立つことは、それだけで意味があります。明日、他校の児童の走りを見ることで、いろいろな刺激を受けることでしょう。新し世界、広い世界は、人の価値観を大きく変えることもあります。
 現地練習で感じたことをエネルギーに変え、またがんばっていくことを期待しています。
 フレー!フレー!た〜か〜く〜らっ!!!

後期委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 今日から後期委員会活動のスタートです。メンバーも新しくなり、今後の活動計画を話し合っていました。
 委員会活動は「自発的、自治的活動」を特質としています。と書くと固いので、ぐっと柔らかく表現すると、「学校をみんなですっごく楽しくするために、自分達で気付いたことを自分達で話し合って、自分達で取り組んじゃう活動」と言えるでしょうか。
 委員長さんを中心に話し合う姿に、「自ら未来を拓き、共によりよく生きる姿」が重なりました。

トーチが高倉小にやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 本日、「パラリンピック聖火リレートーチ」が高倉小に届きました。オリンピック・パラリンピックの自国開催は一生に一度あるかないかの出来事です。コロナ禍であったため、その開催に賛否はありましたが、未来に生きる子ども達には、今回の自国開催を人生の貴重な思い出とし、前を向いて生きる糧にしてほしいと思います。
 そこで、今回、本校児童も、オリンピック・パラリンピックの体験と記憶をしっかりと未来へとつなげていけるようにするため、トーチの巡回展示を希望しました。明後日30日までの短期間での展示にはなりますが、パラリンピックの理念の一つである「共生社会」の意義についても考えさせながら、子ども達にとって有意義な時間となるよう努めていきます。
 さっそく、5・6年生がトーチを見に来ました。
「上から見ると本当に桜の形だね。」
などと話しながら、細かいところまでよく見ていました。このトーチとの出あいが、子ども達の心に残ることを願いました。
 職員室前廊下に展示していますので、保護者の皆様も、学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。キラッキラしてますよ。

温かい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 道徳科で「親切、思いやり」の価値について考える3・4年生。自分は親切のつもりで相手にしてあげたことも、実は、相手は望んでいなかった…。こんな状況って、誰にでも起こりがちですよね。
 
 足にけがをした子が苦労しながら階段を上っています。見かねた若い男性が、
「手伝ってあげようか。」
と声をかけたところ、足を怪我した子は、
「やめろ!ぼくは一人で上れるぞ。」
と答えます。この後、若い男性がかけた言葉は…

 この続きは、ぜひお子さんに聞いてみてください。そして、今日の授業でどんなことを考えたかも聞いていただけたらうれしいです。
 誰にでも起こりうる場面を自分事として考えることができる3・4年生。積み重ねの力を感じました。

あつあつ、フーフー

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日 今日の給食のメニューは「味噌タンメン」「肉パオズ」「ラー油のもやし和え」でした。給食は、あっつあつのスープに麺を自分で投入します。この瞬間がたまりません。
 昔(大昔?)はソフト麺一択だったような気がしますが、今はいろいろな麺を食べることができます。フーフーしながら食べる給食は、今日も最高でした。

たのしかったよ ドキドキしたよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 楽しかった思い出を絵に表す2年生。素直で伸びやかなタッチ、明るい色づかいが2年生に共通するところ。できあがりを乞うご期待!

生き物つかまえ、自分も成長(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日 最近の1年生は、生き物とりにに夢中です。
「先生!」
ビニール袋を高く掲げながら、こちらに近づいてきました。
「カナヘビとりました。初めて、カナヘビとりました。」
自分で見つけ、自分でつかまえたことが、よっぽどうれしかったようです。そんなときって、誰かに見せたくなりますよね。
 さらに、今日は、つかまえた生き物をどうするかも考えることができました。最終的に、よく観察した後に逃がすことを決めたようです。つかまえるだけでなく、生き物の立場になって考えたこと。これも一つの成長ですね。

筆順もしっかり覚えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 新しい漢字を学習する2年生。筆順は大型モニターで確認しながら覚えていました。「1,2,3…」と筆順を声に出しながら、空中に指で書いていきます。これ、いわゆる「空書き(そらがき)」と言います。
 この動きを見て、先生は筆順を正しく覚えているか確認していきます。子ども達の動きがバラバラならば覚えていないという証拠なので、重点的に練習を行います。
 デジタルとアナログを融合させたよいとこ取りの指導で、漢字をしっかりと身に付けさせていきます。

いつも通り、真剣に(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 今日もバトンパスの練習を繰り返す5・6年生。
 明日は陸上競技場で現地練習を行います。400mトラックで、自分達のバトンパスがどこまで通用するか楽しみですね。いつも通り、真剣に練習に取り組む5・6年生でした。

書くことを楽しんで 〜書こうタイム〜(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 今日の朝の活動は「書こうタイム」。テーマに沿って自分の考えを書く、作文トレーニングの時間です。
 2〜4年教室にお邪魔してみると、「書こうタイム」にもだいぶ慣れたようで、自分の考えたことをすらすらと文章に表していました。これもまた積み重ねです。

読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 今日の1年生の朝は、「読み聞かせ」でスタート。1年生はみんな集中し聞いていました。中には身を乗り出して聞いている子もいて、よっぽどおもしろかったんですね。
 よき学習者に育てるために、どの子にも話の聞き方はしっかり身に付けさせたいところです。そのためには、こまごまとした注意を繰り返すよりも、思わず聞きたくなるような状況をつくり、その聞き方をしっかりと価値付けた方が何倍も効果があります。「読み聞かせ」は、よい「聞き手」を育てる上でも効果的な指導です。これからも大切にしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313