ようこそ河内小学校HPへ

新鮮で楽しい!

3年生単学級教室のワックスがけをする関係で、今日の午後から明日にかけて3年生は音楽室で学習です。どんな気持ちか聞いてみたところ、「新鮮で楽しい!」と答えてくれました。いつもとちょっと違う学校生活です。
画像1 画像1

英語で友達紹介

5・6年の英語は、「英語で書く」ことも学習します。今日は、友だちを紹介する文を書きました。少し前までは、中学校で学習していた内容です。子どもたちは、色々調べたり、AETの先生に聞いたりしながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト献立

今日の給食は、6年生によるリクエストメニュー「キャベツ献立」でした。バランスもよく、食べごたえのあるちょっと贅沢なメニューでした。今日で6年生によるリクエスト献立は終了です。おいしいメニューを考えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

英語ですごろく 1・2年

1・2年生も英語ですごろくを楽しみました。すごろく板は、AETの先生の手作りです。話題のアニメなどが描かれていて、視覚的にも楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ですごろく 3・4年

3・4年生の英語の様子です。グループごとにすごろくを楽しみました。すごろく板には、色々な指示が書いてあり、子どもたちは全部英語で話さなければなりません。難しそうですが、子どもたちは意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語劇の練習 1・2年

1・2年生は、6年生を送る会で英語劇を発表する予定です。今日は、AETの先生に見てもらいながら体育館で練習しました。みんな上手に自分のセリフを英語で話していました。
明日実施予定の6年生を送る会は、まん延防止等重点措置の延長等を考慮して、3月上旬に延期します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器の変身

3・4年生の図画工作科の様子です。自分が選んだ空き容器に着色した紙粘土を貼ってオリジナルの容器作りをしました。ビーズなどで飾りも付けていきます。みんな自分なりの工夫をしながら意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットはお手の物

1年生がタブレットを使って学習をしています。みんな使い方もすぐに理解して、自分でどんどん進めることができます。子どもたちの吸収力はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ 2年生教室

今日は、2年生教室のワックスがけを行いました。その関係で、2年生は図工室で学習です。2年生からは、「落ち着きません」「椅子が低いです」などの言葉が聞かれました。今日一日だけいつもと違う環境での学習となりました。ワックスがけを行った2年生教室は、床がピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト献立

今日の給食は6年生によるリクエスト「きつね献立」でした。名前の通り、きつねうどんがメニューでした。味も抜群で、きつねのもっちりとした食感もおいしかったです。5・6年生教室を見てみると、みんな黙食。会話できずに楽しさは減ってしまいますが、感染症対策もバッチリです。考えてくれた6年生、ありがとうございました。ご家庭でも、感想など聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 2

各委員会とも、今日の反省を生かしながら3月までの活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

今日の委員会活動は、後期の反省を行いました。それぞれの委員会ごとに、10月からの活動を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会に向けて

来週の「6年生を送る会」に向けて、5年生が中心となって会の準備を進めています。それぞれの役割をしっかり果たそうという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習 3年生

4月から始まった3年生の書写。学習を積み重ね、みんな手本をよく見て上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと落ち着かない

1年生教室をワックスがけする関係で、1年生は今日一日音楽室で学習です。「ワクワクするかな?」と聞いてみたら、「ちょっと落ち着きません。」という返事が返ってきました。やっぱり、自分の教室が1番ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ 普通教室編

今日は、1年生教室のワックスがけを行いました。用務員さんに床の汚れをふき取ってもらい、その後担任が丁寧にワックスをかけました。1年分の汚れもすっかり落ちて、ピカピカの教室になりました。今後、順次普通教室のワックスがけを行っていきます。
画像1 画像1

なわとび記録会 高学年

高学年のなわとび記録会です。6年生にとっては、小学校最後のなわとび記録会です。それぞれ、自己記録や学校新記録を目指して自分との戦いです。
今日は、一人の欠席者もなく、全員が記録会に挑戦することができました。これまでの頑張りに拍手をおくりたいと思います。ご家庭でも、感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 中学年

中学年のなわとび記録会です。できる技も増えてきた子どもたち。持久跳びも時間が長くなり、最後まで頑張りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 低学年

今日、なわとび記録会が行われました。1年生にとっては初めての記録会です。みんな緊張しながらも、自己記録更新を目指して跳びました。低学年の子どもたちは、高学年のお兄さん、お姉さんに回数を数えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad持ち帰り

今日は、iPadを持ち帰る日です。ロイロノートで「自分のランドセルを撮影して提出する」という宿題でしたが、みんな上手に撮影して提出してくれました。ご協力ありかとうございました。明日、忘れずに学校へ持ってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 一覧表・原簿提出 校内美化活動
3/11 職員会議・卒業お祝い会食 第3回校内安全衛生委員会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259