最新更新日:2024/12/04 | |
本日:1
昨日:112 総数:786114 |
3月4日(金) 英語 4年生映像を見ながら、絵本の主人公がどのようなことをしていたのかを話し合いました。 自分の生活と比べながら、新しい英語表現に慣れ親しむことができました。 また、チャンツ「This is how I spend my day.」を口ずさみながら、楽しく練習することができました。 3月4日(金)パタパタストロー:図画工作(2年生)
図画工作では、ストローを何かに見立ててつくる「パタパタストロー」に取り組んでいます。いよいよ仕上げで、子どもたちはストローをドラゴンの羽に見立てたり、サメのヒレに見立てたりして、想像力豊かな作品をつくっていました。それぞれの作品の動く仕組みを見て、友達同士で感心し合っていました。
3月4日(金)クリスタルアニマル(3年生)
図工で作ったクリスタルアニマルに、光を灯しました。細部まで光が届くように、工夫して制作したので、とてもきれいに光らせることができました。家に持ち帰って、夜に光らせるのが楽しみだと話していました。
3月4日(金)たいいく(1年生)
体育の学習では、持久走でトラックを3周走っています。始めは長い距離を走り切ることに苦戦していましたが、今では速いペースで走り切ることができています。とても一生懸命走っています。
また、ボール蹴りにも挑戦しています。ボールが遠くに行かないようにコントロールが少しずつできるようになりました。決められた範囲で動いて行うパスゲームでは、立ち位置を工夫して行うことができました。 3月4日(金) 給食後の過ごし方 (そよかぜ)残りわずかですが、これからも静かにまつことができるといいと思います。 3月3日(木) おなかいっぱい (2年生)3月3日(木)総合の授業(5年生)
総合の授業では、福祉について学習しています。福祉とは「ふだんの くらしの しあわせ」。高齢者や障がいをもつ方への支援やまちでの工夫などを学びました。今後は自分が興味もったテーマに合わせて調べ学習を行い、新聞にまとめていく予定です。
3月3日(木)給食の時間(そよかぜ)3月3日(木) スーホの白い馬:国語 (2年生)3月3日(木) まちがえやすい漢字(4年生)
国語の時間に「まちがえやすい漢字」の学習をしています。今日は,国語辞典を使って,なじみのない読み方の漢字を確かめました。
3月3日(木)宝物入れを作ったよ(1年生)
図工の時間に使いきれなかった工作紙などを使って、お宝箱を作りました。みんないろいろ考えて楽しそうに作っていました。
入学当初に比べると、はさみの使い方など上手になっていて、びっくりしました。 3月3日(木) 音楽鑑賞 (3年生)
「ファランドール」の鑑賞を行いました。曲のテンポや感じが変化するところを見つけながら鑑賞することができました。
3月3日(木)卒業式に向けて(6年生)
卒業式に向けてさまざまな準備が始まっています。しっかりと新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで卒業式の練習に取り組んでいます。
本日は、運動場で隣と距離を十分にとり、練習に取り組みました。一人一人が、一生懸命よい式にしようとがんばっています。 3月2日(水) 英語 (3年生)
今日の英語学習は、動物の名前を覚え、それを使ってビンゴゲームをしました。子どもたちは一生懸命ALTの発音を聞いて、真似しながら発音練習をしていました。とても楽しく英語を学ぶ姿がすてきでした。
3月2日(水) 算数「半分に分けよう」(2年生)
分数の学習で、いろいろな形の紙を半分に分ける勉強をしました。ぴったり重なるように半分に折り、切った後、重ねて確かめました。正方形や長方形の場合は、たて・横・ななめにと、いくつかの分け方があることがわかりましたね。丸い形は、たて・横・ななめどこで分けても同じだということもわかりました。
3月2日(水) 卒業式練習 (6年生)
今日から卒業式の練習が始まりました。卒業式に向けての心がまえを聞き、多くの子が背筋を伸ばして座ったり、深くお辞儀をしたりと意識の高まりを感じました。2週間後、堂々と立派な姿で式に臨めるよう、一つ一つの動きを意識して練習をしていきたいと思います。
3月2日(水) 今月のカレンダーづくり (そよかぜ)
季節にちなんだお話を視聴した後、カレンダー作りをしました。カレンダーのイラストは、一人ひとりインターネットで調べて書きました。春分の日やホワイトデー、ひな祭りなどの絵を、色鉛筆やカラーペンを使って、色鮮やかに描きました。
3月2日(水)図工の時間(1年生)3月2日(水) 実験は面白い! (4年生)3月1日(火) 提案スピーチ (5年生)
国語の授業では、学校生活をより良くするための方策を考え、各学級で提案内容のスピーチを行いました。事前にアンケート調査をした児童、さまざまなデータを調べた児童、インタビューを行った児童、見やすい資料を工夫して作成した児童など、これまでにがんばって準備や練習をした成果が表れていました。かなり緊張した児童もいるようですが、このような経験の積み重ねで、スキルを身につけていきましょう。
|
|