令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

三田公美子さん寄贈 児童文庫(No.256)

 1月24日(月)です。
 週刊郡山・ザ・ウィークリーの元社長三田公美子さんのご遺志によりたくさんの寄附をいただき、104冊の本を購入しました。早速 子どもたちの人気となっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習頑張ってます(No.255)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)です。昼休みは鼓笛の練習です。演奏技能だけでなく実際に鼓笛隊としての集団の美しさを意識しながら練習に励んでいます。どの楽器もとっても上手になってきました。

片平っ子は元気いっぱい!(No.254)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(金)です。今日は午前中から、ずっと雪が降り続いています。校庭は一面銀世界が広がっています。片平っ子は、業間に一目散に外に飛び出し、ソリあそびや雪遊びを楽しんでいます。寒さなんてへっちゃら、元気いっぱいです。

うねめタイムは班対抗なわとび大会(No.253)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)です。今日のうねめタイムは、班対抗なわとび大会を実施しました。感染症予防のため、班毎に実施場所を振り分け、分散しての実施です。跳んだ回数の集計は、ロイロノートの提出箱機能を使って本部放送室に送りました。さて、結果は、第1位:13班、第2位:6班、第3位:9班となりました。1年生から6年生までみんなよくがんばりました。来週は、いよいよなわとび記録会です。1人1人が自己ベストを出せるよう頑張ってほしいと期待しています。(最初に公表した順位に誤りがありました。お詫びの上上記のように訂正させていただきます。)

月に1度の読み聞かせ会(No.252)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)です。今日は月に1度の読み聞かせ会、いつものようにおはなしトレインの皆様が各教室で読み聞かせをしてくださいました。どの学年でも子どもたちは真剣です。眼をキラキラさせてお話に聞き入っていました。
 おはなしトレインの皆様、いつもありがとうございます。

なかよしタイムは鼓笛練習(No.251)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(水)です。今日のなかよしタイムは鼓笛の練習です。実際に歩きながらの演奏を想定して練習をはじめたパートも・・・6年生はしっかり教えてくれていました。 

雪にも負けず頑張っています(No.250)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)です。今日はまた雪景色になりました。

それでも2時間目の休み時間(業間)になると、校庭に飛び出していく子ども達です。

ソリ遊びに雪合戦と、雪も寒さも吹き飛ばす元気な声が聞こえます。



体育館では、5年生が担任の先生と一緒にとびなわの練習です。

来週は各学年でなわ跳び記録会が行われます。

3学期は「感謝」と「挑戦」、自分に負けずにがんばってほしいと思います。

むかしの遊び(No.249)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「生活」の授業で、むかしの遊びを体験しました。

めんこ、こま回し、わなげ、おはじき、おてだま、ヨーヨー、けんだま、あやとり、だるまおとし。

わなげで点数を競ったり、おはじきに夢中になったり、だるまおとしやおてだまをくり返し練習したり、みんないろいろな遊びに挑戦して、自分の好きなものを見つけていました。

今日のこういった遊びをニコニコと楽しむ姿は、やはりいいなぁと思わされました。

いまの生活と昔の生活、変わったものは多いかもしれませんが、子ども達の笑顔はいつまでも変わらないでほしいです。



【SDGsとの関連】 ゴール11:住み続けられるまちづくりを

本の福袋

 1月17日(月)です。本日より図書の貸出を始めました。
「本の福袋」低学年用 高学年用 それぞれ30冊ずつ準備しましたが、即 完売!?でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

思いっきり雪遊び(No.247)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)です。校庭は一面銀世界、真ん中には天然のスケートリンクが出来上がりました。
 業間の時間子どもたちは思いっきり雪遊びを楽しんでいます。片平っ子は寒さなんてなんのそのです。

本年もよろしくお願いいたします(No.246)

 1月14日(金)です。 17日(月)より3学期の貸出を始めます。図書委員さんも豆まき集会の読み聞かせ準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子(No.245)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)です。昨日からの風雪により、あたり一面銀世界、通学路は路面凍結で滑りやすく注意が必要です。
 そんな中、今朝は多くの登校班が元気に歩いて登校していました。片平っ子はこんな雪でもへいちゃらなようです。とはいえ、もちろん下学年の児童が滑って転ばないよう、班長は後ろを気遣いながらゆっくり歩いてくれています。心のやさしい面倒見の良い自慢の片平っ子です。

ソリ遊びを楽しんでます(No.243)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はふたたび雪が積もりました。

校庭も真っ白になりました。

昨日の始業式のあと、生徒指導の先生から雪遊び・ソリ遊びについて事前の指導を行いました。



さっそく1年生がソリ遊びのルール確認も含めて、外で雪遊びをしました。

家でも雪遊び、ソリ遊びはしてきたかと思いますが、お友達といっしょにすべるソリはまたさらに楽しいようです。

安全に気を付け、楽しく遊びながら、思いやりの気持ちやマナーの大切さも一緒に身につけてほしいです。



【SDGsとの関連】
  ゴール13:気候変動に具体的な対策を

伝統を受け継ぐ(No.244)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)です。3月上旬に予定されている鼓笛移杖式に向けて、今日の昼休みから4年生以上の子どもたちは鼓笛の練習が始まりました。
 6年生を中心とした鼓笛隊、これまでのそれぞれの楽器担当児童が中心となって新しく担当となった児童へ優しく丁寧に演奏技術を教えてくれます。
 上級生から下級生へ伝統を受け継ぐ・・・この過程を大切にしたいものです。

3学期の身体測定実施(No.242)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)です。今日は、3学期の身体測定を全学年で実施しました。
 毎学期、身長、体重を測定し、自分がどれくらい成長しているか、発育の状況を確認します。さて、2学期からどれくらい成長しているかな?
 結果は、「健康の記録」にて各家庭へお知らせします。

3学期最初のST来校日(No.241)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)です。今日は3学期最初のST来校日、6年生の理科は水溶液を仲間分けする実験です。
 グループごとに実験を行い、それぞれの水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分類します。はたして実験結果を基に水溶液の性質が正しく考察できたかな?

いよいよ第3学期が始まりました(No.240)

画像1 画像1
 1月11日(火)より、第3学期が始まりました。この3学期は、登校日数49日と最も短い学期ではありますが、1年間の総まとめと次年度に向けての準備を行う大切な学期になります。
 始業式では、「感謝」と「挑戦」の気持ちを心に留めながら、充実した3学期を過ごせるよう頑張りましょうと子どもたちに伝えました。
 さらに生徒指導の先生から、冬期の学校生活の仕方について(安全なそり滑りや防寒対策、雪の始末など)お話がありました。
 3学期も感染症対策を徹底しながら「チームかたひら」で頑張ってまいります。

路面の凍結、屋根からの落雪に注意(No.239)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝も冷え込みました。

出勤途中に、乗用車3台の玉突き事故を起こしたところを見かけました。

けが人はいなかったようですが、それぞれの車がボコボコでした。



朝7時とはいえ、場所は日陰になっているところ。

こういった場所は太陽の光が当たらず、なかなか雪が融けないし、さらに氷りつくところです。

黒いアイスバーンになると、濡れているだけなのか凍っているのか瞬時には判断できません。



こういったことは、車を運転する大人だけでなく、その横を歩いてくる子ども達にも理解させたいものです。

だからこそ、雪の季節の自転車の運転は禁止しているのだと分かってほしいです。

校庭の雪も少しずつ解けてきました。その水が氷ってきています。

屋根からはツララが伸びています。融け落ちたらと思うと心配です。

それと同時に屋根の雪も少しずつ下がってきています。いつドドドッと落ちてくるか…不安になります。



冬の事故について少し具体的に書いてみました。ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

【SDGsとの関連】
ゴール11:住み続けられるまちづくりを

新年あけましておめでとうございます(No.238)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。

1月4日(火)、今日から仕事始めです。

先生方もさっそく新学期の準備を始めています。



昨夜からの雪で、片平も一面の雪景色となりました。

みなさんのところはいかがでしょうか。

転倒や落雪など、冬の事故には十分ご注意ください。



写真1枚目、2枚目は、職員玄関と昇降口の掲示です。

3枚目は昇降口から見た校庭のようすです。

午後4時の時点で積雪は10cm程度でしょうか。



始業式まであと1週間、先生たちに明るい笑顔を見せられるように、生活リズムをととのえてください。

また消毒、換気、黙食といった新型コロナウイルス感染症対策も引きつづきよろしくお願いします。

保護者の皆さま、地域の皆さまにも、あらためて本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

2021年、ありがとうございました(No.237)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日27日(月)は、片平は一日を通してしんしんと雪が降りました。

校庭も一面雪景色で、冬休み明けに雪遊びに興じる子ども達の姿が今から目に浮かびます。

冬休みが始まって1週間、みんな元気に過ごしているでしょうか。



写真のように、用務員さんに外トイレの雪対策や水道管の凍結防止など、本格的な寒さを前に備えをしていただきました。

そして、職員玄関にはご覧の通りの門松です。こちらも用務員さんのお手製です。本当にお見事です。





2021年も、保護者の皆さまのご理解とご協力、地域の方々のご支援とご助力、そして子供たちの元気と頑張りで、さまざまなことを乗り越え、成し遂げることができました。

来年、2022年もまた充実した一年になるよう、教職員一同「チーム片平」として努めてまいります。

本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA奉仕作業
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
3/10 B5  PTA会計監査会
3/11 B5 卒業式式場作成  中学校卒業式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094