最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:347
総数:722579
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 書き初めの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今日が書き初めの会です。
 冬休みに練習した「はつひ」を、3枚という限られた用紙と限られた時間で、集中して書くことができていました。 

お話会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の古川先生のお話会は1年生です。干支(えと)の虎(とら)にちなんだ本をブックトーク形式で紹介していただきました。
 巨大な虎の絵も登場!実物大サイズの手書きの虎で、その大きさにみんなびっくり!ちなみに古川先生のご家族が手書きで3時間かけた大作だそうです。
 明日は3年生です。どんなお話が紹介されるか楽しみですね。

15日(土)は東門を使用できませんのでご注意ください

画像1 画像1
 ご不便をおかけしている東門の改修工事について、1月15日(土)はアスファルト舗装工事を実施します。そのため、東門は終日通行できませんのでご注意ください。

東門通行不可日:1月15日(土)終日

 以下の点をご確認の上、駐車にご協力ください。

・児童クラブの送迎、学校開放の利用の際には北門から進入退出してください。
・送り迎え等の短時間利用であれば体育館前に駐車してください。
・学校開放利用等で長時間の駐車の際には、南館南側を通行して回り込み、東門付近の砂利駐車場を利用してください。児童クラブ昇降口の前を通り、狭い道幅での通行となります。最徐行で安全に気をつけて通行してください。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロールパン
・ビーフシチュー
・ひじきのマリネ
・りんご

 今日はひじきのマリネです。ひじきを使ったサラダのようなもので、マリネとは、酢を使って作る「マリネ液」と呼ばれる液体の調味料に、肉や魚、野菜などを浸す料理という意味のフランス語です。
 この酢で作った「マリネ液」に肉や魚、野菜を浸すとさわやかな風味がつくことと、やわらかくなる効果があります。また、ひじきには、血液の材料となる鉄分が多く含まれますが、この鉄分は酸っぱいものと一緒に食べると、吸収がよくなります。
 
 寒い日が続いていますがしっかりと食べ、健康な毎日を過ごしたいですね。

凍える朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も凍えるように冷たい朝を迎えました。
 運動場の水たまりも凍っています。
 登校する東っ子たちも、心なしか背中が丸くなっています。
 ポケットに手を入れて歩くことのないように、しっかり防寒対策してくださいね。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、タブレット端末をつかって、グループ発表のプレゼンテーション作成に取り組んでいました。見やすく、分かりやすく伝えるために、どのように工夫するとよいか話し合いながら進めていました。

心をひらいて・・・

画像1 画像1
 今日から1月の発育測定を行っています。これまでの成長の様子を確認しています。この機会を利用して、養護教諭が保健指導を行います。
 今回のテーマは「心をひらく」
 みんなで輪になって座り、リラックスしながらお話を聞きます。「悩みがあるときは、一人で抱え込まず、心をひらいてだれかに話してみよう」
 みんなの表情もやわらかくなっているように感じました。

4年生 図工

画像1 画像1
 4年生の図工では、自画像の版画制作に取り組んでいます。今日から彫りの作業に入りました。まず顔の輪郭を彫ります。彫刻刀の安全な使い方を確認しながら、慎重に彫っています。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・元気丼
・ふだま汁
・手作り鬼まんじゅう

 今日のデザート「鬼まんじゅう」は、東小の給食室で、調理員さんたちが作ってくださった「手作り鬼まんじゅう」です。さつまいものやさしい甘さがおいしい昔ながらのおやつですね。
 ところで、今日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月にお供えした鏡餅(かがみもち)をひらいて年神様をお見送りし、そのお餅を食べることで年神様の恩恵を体内にとりこみ、無病息災を願います。皆さんのお家では、どんなふうにいただきますか?焼き餅?ぜんざい?みんな健康で過せるようにお願いしたいと思います。

書き初めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は書き初めの会です。冬休みに練習してきた作品を、それぞれの学級で清書します。BGMに「春の海」の琴の音色が響きます。心穏やかに、雅な雰囲気の中で筆を運びます。

おはなし会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、今年最初のおはなし会でした。今日は2年生。「ともだち」がテーマのブックトークです。本を6冊紹介していただきました。紹介していただいた本もお借りしたので、自分で読んでみましょう。

わん丸くんといっしょに給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい食器です。1年生の給食当番に聞いてみると、「軽い!」「前よりも大きいよ」と話してくれました。そのとおり!これまでの食器は、低学年用は少し小さめのものを使用していました。新しい食器は全学年同じ大きさです。
 「わん丸くん、かわいい!」と評判でした。
 わん丸くんといっしょに給食を食べると、よりいっそうおいしくいただけますね!

1月7日 新年最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらの照り焼き
・雑煮
・紅白なます

 今日はお正月にちなんだ献立です。
 雑煮は、地域によって味や餅の形、中に入っている具材に違いがあります。尾張地方は一般的にしょうゆ仕立ての汁に四角の切り餅、餅菜、花かつを(削り節)を入れますね。皆さんの家庭ではどうですか?
 紅白なますは、縁起のよい紅白の水引に見立てた、だいこんとにんじんの細切りを甘酢で味付けした代表的なおせち料理です。
 さわらは、漢字で「鰆」と書きます。まさに春の味ですね。

 今日から食器が新しくなりました。
 PEN樹脂製の軽い食器です。わん丸くんのイラストも付いています。
 これまでの食器に比べるとずいぶん軽く、扱いやすくなっています。
 大切に使っていきたいと思います。

トーチが学校にやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ記憶に新しい、東京オリンピック、パラリンピックの聖火リレーで使用されたトーチが東小にやってきました!
 今日7日(金)から13日(木)まで、「東京2020オリンピック聖火リレー」「パラリンピック聖火フェスティバル」に使用されたトーチやユニフォームが展示されます。各学級ごとに見学する予定で、まずは1年生が見学をしました。
 児童からは「知ってる!」「大きい!」という声があがっていました。他の学年のみなさんも来週以降に見学があります。楽しみにしていてくださいね。


新年の目標を立てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年最初の登校。冷たい朝になりました。
 「おはようございます」と「あけましておめでとうございます」の元気な声が飛び交いました。
 気持ちをあらたにして、元気に、笑顔で生活しましょう。

授業の再開です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日1月7日から学校再開です。校舎に児童の声が戻り、授業再開への活力が感じられます。
 朝はオンラインの全校朝会からスタートです。
 
 今年度も残り3か月となりました。長期、短期での目標を決めてよい1年のスタートにしたいものですね。

明日から授業再開です

画像1 画像1
 東っ子の皆さん。冬休みは有意義にすごせましたか?
いよいよ明日から授業が始まります。皆さんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。朝食をしっかり食べて、健康チェックをしてから登校してくださいね。
 「寒の入り」をむかえ、一年でいちばん寒い時期になりました。健康管理をしっかりとして、楽しく活動できるように準備しましょう。
 また明日!

あけましておめでとうごさいます

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうごさいます

2022年の始まりです。
新年の目標は立てましたか?
今年も健康で実りのある1年にしましょう!


保護者の皆様 地域の皆様
本年も、引き続き保護者の皆様・地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。

令和3年 ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日の雪がうっすらと白く残る朝。溶けた雪が凍り、きらきら輝いています。路面が凍結して、あちらこちらで渋滞が発生していました。
 令和3年もあとわずか。明日からは年末年始のお休みになります。
 今年も、東小学校の教育活動に、ご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございました。新年も引き続き、東っ子たちの元気で明るい笑顔のために、努力してまいります。

 まだまだ寒さは厳しくなりそうです。ご家族の皆様で、健康で、穏やかにお過ごしください。よいお年をお迎えください。

学習用情報端末を上手に使うための約束(令和3年度冬休み版)

犬山市の小学校の皆さんへ

 学習用情報端末を使えば学習は豊かになります。でも、使い方をまちがえると、心や体を傷つけてしまうこともあります。自分が傷つくこともあれば、誰かが傷つくこともあります。どんな使い方がよいのか、しっかり考えてから使うとともに、家の人としっかり話し合いながら使いましょう。               
                             犬山市教育委員会

学習用情報端末を上手に使うための約束
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事 他
3/3 お話会(2年)
3/4 お話会(1年)
3/7 児童朝会
3/8 お話会(3年)

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337