最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:37
総数:491849
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

朝の校区内巡視活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、交通事故ゼロの日です。
交通事故の防止に向け、一宮警察署交通課の方に来ていただき、朝の校区内巡視活動を行いました。6年代表児童がパトカーに乗車し、校区の通学状況をドライバーの立場で体験し、マイクを通して交通安全を呼び掛けました。
もうすぐ冬休み。交通安全を心がけ楽しい冬休みを迎えたいですね。

12月9日 6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の授業でごはんとみそ汁の調理実習を行いました。班で協力しながら、お米を炊いたり、みそ汁の具材を切ったり、みそを溶かしたりと集中して取り組んでいました。調理実習を終えた後、子どもたちは「美味しかった。」「めちゃ疲れた。」と自分たちでごはんを作ることの良さや大変さを実感している様子でした。

デイキャンプに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
デイキャンプに向けての学年集会がありました。
キャンプファイヤーの練習をしたり、全力で楽しむ雰囲気をみんなでつくる練習としてクラス対抗のレクリエーションをしたりしました。
いよいよ来週に迫ったデイキャンプ。いい思い出になりますように。

12月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、かきたま汁、ポテトコロッケ、いんげんのごま和えです。
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。今日のかきたま汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。




12月9日 2年 パンジーの苗を植えたよ

 卒業式を飾るパンジーを育てるために、苗を植木鉢に植えました。これから世話をしていき、春には花がきれいに咲いてくれるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年 理科 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、理科室での実験の学習が始まりました。今日は、試験管に入れた水をあたためたり冷やしたりしたら体積はどうなるか実験をしました。グループごとに役割を分担して実験をすすめていました。
【写真は12月6日のものです。】

12月9日 4年 体育 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外体育は持久走と縄跳びをしています。
持久走は、4分間を自分の目標に向かって一生懸命走っています。
【写真は11月30日のものです。】

12月8日 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。今日は、電気を通すものと通さないものを予想しました。予想した後に、実験を行いました。電気が通ったものを発見しては「電気ついた!」と歓声が上がりました。次回は、実験をして電気が通ったものと通らなかったものを整理し、どういう性質のものが電気を通すのかをまとめていきます。

12月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、チキンステーキのいろどりソースがけ、コーヒーパウダーです。
 今日の冬野菜のコンソメスープにはかぶが使われています。奈良時代に書かれた「日本書紀」にも記述があるほど、日本では古くからなじみのある野菜です。かぶと言えば白い色が一般的ですが、他にも赤や黄、紫などさまざまな色や形、大きさの品種があります。




12月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、つくね、味付けのりです。
 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の給食でも、はしづかいを意識して食べましょう。




12月6日 6年 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間では、ダンスをやっています。今日はグループごとにめあてを決めて、練習を始めました。ポーズを考えたり、基本的な振り付けの練習をしたりと子どもたちの頑張る姿が見られました。発表会が楽しみです。

12月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、白身魚の湯葉あんかけです。
 豆乳を加熱すると、表面に膜ができます。その膜をすくい取ったものが生湯葉で、それを乾燥させたものが干し湯葉です。鎌倉時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には、巻き湯葉、絞り湯葉、茶巾湯葉などさまざまな形に加工されるようになりました。





12月3日 人権週間 1年生

人権週間の取り組みとして、人権に関するDVDを見たり、クラスでいじめをなくすためのスローガンを考え、発表したりしました。これらの取り組みを通して、相手の気持ちを考えて行動することの大切さに、改めて気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 たんぽぽ リース作り

 サツマイモのつるでクリスマスリースを作っています。今日は飾りつけをしました。「綿の雪をいっぱいつけよう。」「リボンがうまくまけないなあ・・・」「松ぼっくりはどこにつけようかな」といろいろ考えながら、楽しんで作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、揚げギョーザです。
 チャンポンは、中国の福建料理をもとに明治時代に長崎で考えられためん料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られていたことから、チャンポン一杯で四季が感じられると言われていたそうです。




12月3日 リズム縄跳び週間

画像1 画像1
今年からロードレースではなく「リズム縄跳び週間」で冬の体力づくりを行っています。

今日は運動場の状態もよいので全校で練習に励んでいます。

ご家庭でも練習に取り組むときや昇級の際に励ましの声掛けをお願いします。

12月2日 下校時避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校時に地震が起きた際に安全に避難できるように、下校時の避難訓練を行いました。
通学団の班長・副班長の声掛けで落ち着いて行動できました。

「まずひくく」
「あたまをまもり」
「うごかない」

ご家庭でも上にあるシェイクアウト姿勢の取り方を実践してみてはいかがでしょうか。

12月2日 5年生 糸のこ

 図工で糸のこを使ってパズルを作っています。なかなか思うように板を切ることができないようですが、けがをしないように試行錯誤しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ひきずり、絹厚揚げのごまみそだれです。
 ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。なべの上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかに食べ、年の終わりまでひきずって来たいらないものを、その年のうちに片づけてから新年を迎えるという習慣があったそうです。




12月2日 2年 ダイコンが大きくなってきたよ

 生活科の学習で、ダイコンを育てています。大きくなってきて、こみあってきましたので、間引きをして、肥料やりをしました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 通学団会
3/4 短縮 県SC来校
3/6 防犯の日
3/7 短縮
3/8 短縮
3/9 短縮(油引き)
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553