明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

なわとび記録会4年生

 今年のなわとび記録会は、学年ごとに実施しました。今まで練習してきた力が出せるよう、がんばっていました。大きな声援はありませんでしたが、クラスのみんなが、暖かいまなざしと拍手で応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のなわとび記録会!

持久跳び6分間、二重跳び、選択種目のあや跳び・二重あや跳びに挑戦しました。めあてを達成できたことも達成できなかったこともありましたが、最後までがんばって跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「伝える表現を選ぼう」の学習!

5年生の国語「伝える表現を選ぼう」の学習です。3年生に委員会活動を紹介する文章を書いています。どんな仕事をするか、どんな時に楽しいと感じるかなど、分かりやすい文章になるように、工夫をしながら書きました。3年生に、読んでもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

灘山先生との学習!

画像1 画像1
スクールカウンセラーの灘山先生から、中学校ってどんな生活なのか、今やっておくとよいことなど、お話いただきました。1時間があっという間で、「中学校の様子についてもっと知りたい!」「灘山先生と話したいな!」などの声が聞かれました。「自分をほめることが大事!」ということも教えていただきました。みなさん、自分をたくさんほめていきましょう!
画像2 画像2

マネカ先生との学習!

今日の学習は、「My Future,My Dream」。中学校の部活動について学習しました。部活動の英単語を練習し、ビンゴゲームを行ったり、インタビューを行ったりしました。先生方の学生時代の部活動を当てるゲームも行い、「えっ。そうなの!」など盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科の学習です

 4年生は、社会科で調べ学習の仕方を学んでいました。特色ある地域の様子をどのキーワードで探すかを、みんなで意見を出し合っていました。タブレットを使って、一人一人が調べ学習をするとき、とても役立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語の学習です

 5年生は、国語科で「伝わる表現を選ぼう」の学習をしています。この単元の学習をして学んだことをもとに、3年生に児童会委員会の仕事について説明する文章を書いています。3年生が知っていそうな言葉を選んだり、文末表現の仕方を変えたりながら書き進めていました。伝えたいことが、相手に正しく伝わるようにと、悩みながらも一生懸命考えて書く姿が、頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「むかしの遊び」です

 1年生は、生活科の「むかしの遊び」の学習です。けん玉、だるま落とし、ヨーヨー、おはじきなどを使って遊びました。新型コロナ感染症が収束し、地域の方々に教えていただける日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の授業です

 2年生は、「だっこしながら」という資料を使って学習していました。このお話には、「ぼく」が、生後3か月のいとこを抱っこしながら考えたことや、お母さんから自分の生まれたときのことを聞いたことが描かれています。友達の発表を聞きながら、自分の気持ちを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて

 6年生は、卒業に向けて様々な準備に入っています。今日も、計画にそって着々と準備を進めていました。それぞれの得意分野を生かしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音楽の授業です

 3年生の音楽の授業では、祇園囃子やねぶた囃子の学習をしていました。たいこ、ふえ、かねの音に耳を澄ませ、祭ばやしの音楽の雰囲気を感じ取る学習です。祭りばやしは、お祭りを盛り上げるための音楽です。特徴のある祭ばやしに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上、下、右、左、体を使って覚えます

 2年生英語表現科の授業の様子です。体を大きく動かしながら、上、下、右、左の英語での言い方を練習していました。練習した単語を使って、福笑い(子どもたちが大好きなアニメのキャラクターが登場!)をしながら、表現の仕方に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸みのある筆使いで清書しました

 3年生書写の学習の様子です。漢字と平がなの筆使いを比べ、ちがいを見つけました。みんなで確認したポイントを意識しながら、丸みに気をつけて「つり」を清書することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomによる全校朝の会を行いました

 Zoomによる朝の会でも、校長先生のあいさつにあわせて、明るい朝のあいさつができる三和っ子です。
 今日の全校朝の会では、校長先生から3つのお話がありました。1つ目は、歯を大切にすること。2つ目は、コロナウイルス感染症予防を一人一人がさらに気をつけていくこと。3つ目は、我慢をしなければいけない場面があるが、前向きな気持ちで乗り切ろうということでした。
 校長先生の具体的な例を入れたわかりやすい話に、うなずきながら聞いているお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作始まります!

 今年は、卒業制作でオルゴール付きのフォトフレームを作ります。今日は、講師の先生にフォトフレームの作り方を教わりました。参考作品もたくさん見せていただいて、作りたいイメージがどんどん広がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムよく跳べるようになりました

 1年生体育科の授業の様子です。なわとび記録会や「なわとびコンテスト!」に向けて練習を続けてきた1年生。前跳びや後ろ跳びも姿勢良く跳ぶことができるようになりました。タン・タン・タン・タンとリズムよく跳ぶことで記録が伸びてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身のまわりの「長さ」に目を向けて

 2年生算数科の授業の様子です。メートル、センチメートル、ミリメートルの長さについて、身近なものの測定を通して学習してきた2年生。この時間は、いろいろなタイプの問題を解くことで、長さについての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の結果をもとに話し合いました

 4年生理科の授業の様子です。ロイロノートに記録してある写真やシート(ノート)をもとにして、水が氷になるときの決まりについて学習していました。水が氷になっていく過程を撮影したシートに、自分の気付いたことを書き込んであるで、根拠のある話し合いが展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデアをふくらませて設計図づくり

 5年生図画工作科の授業の様子です。この単元は、電動糸のこを使って一枚の板をいろいろな形に切り取り、くみ上げる学習を行います。今日は、自分のイメージ、アイデアをふくらませながら、設計図づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生とお習字!

画像1 画像1
 今日は楽しみにしていた校長先生との書写の学習です。今日は、どの部分に気をつけて書いたらよいかというポイントや手本と比べながら考えて書くことの大切さを教わりました。子どもたちは、手本をよく見て、考えて「旅立ちの朝」を仕上げることができました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 学年末短縮 B時程
3/4 B日程
3/7 学年末短縮 B時程
3/8 学年末短縮 B時程
3/9 全校朝の会 児童会委員会(11)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230