あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月2日 書写の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は硬筆の練習を行いました。6年間で、美しい文字を書く力を伸ばすことができました。とうとう次回が最後の書写の授業です。

3月2日 送る会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の全体練習を行いました。放課に場面ごとに練習したことを全体で合わせて確認しました。他にも、たれ幕や6年生の似顔絵を掲示するなど、しっかりと活動してくれています。

3月2日 6年生への手紙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生への手紙を書きました。わくわくペアや委員会、通学団、掃除、習い事など様々な場面でお世話になった6年生に向けて感謝の気持ちを伝える文章を考えていました。

3月2日これが私のお気に入り(3年生)

 国語では、1年間を振り返り、国語や図工、総合の時間などに自分が作製した作品を振り返り、お気に入りをカードにまとめて発表しました。理由は、自分が気に入ったものや家族や友達に褒められたからが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 算数「はこの形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこの形の学習では、実際に方眼用紙を使って箱を作りました。8センチ×6センチ×3センチの箱とサイコロの箱です。箱の特徴である6面を意識して作りました。組み立て方を間違えないように気を付けて、きれいな形の箱ができるように丁寧に作っていきました。

3月2日 6年生を送る会練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、初めて屋内運動場で練習をしました。
 コロナ対策で、立ち位置を決めて覚え、よびかけの練習をしました。
 しっかり顔を覚えておいてもらうために、ペアの6年生の名前を呼んで、ポーズをします。6年生が喜んでくれるように、いろんなポーズをしていました。とってもかわいい1年生です。

3月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草木萌動(そうもくもえうごく)七十二候
 やさしく照らす陽光のもと、ほんのりと薄緑に色づく草木が見られるころ。寒い冬を耐え忍んだ新しい命が、春の訪れを感じいっせいに芽吹き始めます。

 学校のまわりには、色とりどりの花が咲きだしました。春の陽光に照らされて、大和南っ子の笑顔もキラキラと輝いています。

3月1日 掃除を頑張っています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間は、黙掃を心掛けながら、同じ掃除場所の仲間と協力して取り組んでいました。欠席の児童のお仕事は、先生から言われなくても、みんなで分担しながら取り組みます。3年生もあと残り1か月。使ってきた場所はピカピカにして次に使う人たちに明け渡しましょう。

3月1日 提案しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、毎日使う言葉について考え、今よりよくしていくためのこれからの行動についてみんなに提案しました。アンケートやインタビューから現状などを調べ、グラフや表にまとめました。chromebookで資料を作ることや、メモからスピーチをすることは難しかったようですが、それぞれの提案したいことがみんなに伝わるように発表しました。

3月1日 垂れ幕作業(4年生)

 今日は、6年生を送る会や卒業式のときに飾る垂れ幕を作る作業をしました。先にメッセージを白紙の垂れ幕に張り付けてあり、その空いたところに飾りをつけました。6年生と一緒に過ごす日もあとわずかです。ともにいい時間を過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 書写 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写では、子ども達が苦手とする字を練習しました。形が崩れやすいひらがなの字をもう一度形を意識しながら丁寧に書いて練習しました。普段から意識して書くことができるように声をかけていきたいと思います。

3月1日 にょきにょき とびだせ 完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品が出来上がったので、袋を膨らませました。コロナ対策で、作っている途中では、袋を膨らませることはできませんでした。やっと膨らませることができて、とても嬉しそうでした。

3月1日 にょきにょき とびだせ(1年 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 色画用紙や色紙を切り、丸めたり、折ったりして形をつくります。模様をつけて,貼り付けます、
 袋が、にょきにょきと飛び出す箱を作ります。

3月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に入り、校内の掲示物にはひな人形が飾られています。

 大和南小の男雛、女雛は、今日も元気いっぱいです。
 締めくくりの3月。今は、送る会に向けてみんなで頑張っています。

2月28日 おいしく いただきます(1年生)

 みんなの大好きな給食の時間です。
 コロナ禍で、友だちとおしゃべりはできませんが、みんな笑顔でおいしくいただきます。
 しっかり食べて、みんな、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 ものの重さ(3年生)

 理科では、「ものの重さ」の学習をしています。
 今日は、まず、身の回りの物を重さを測りました。その後、体積が同じでも物の種類によって重さが異なることを調べました。
 授業の後半では、形を変えたときに重さは変わるのか考えました。以前、算数で学習したことと関連しています。今後の生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 カードで伝える気持ち(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は跳びだす仕組みのカードづくりの続きでした。前回作った仕組みに飾りをつけたり、絵を描いたりしました。だんだん完成に近づいてきて、華やかなカードになってきています。どんなカードになるか今から楽しみです。

2月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが体を柔らかく包んでくれる陽気です。
 中庭には、春を知らせるマンサクの花が咲いています。
 春の兆しを感じる朝です。

 ののはな 谷川俊太郎

 はなののののはな
 はなのななあに
 なずななのはな
 なもないのばな

2月25日 幅跳びに挑戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幅跳びの2回目の授業です。

 最初に、動画で幅跳びのポイントを確認しました。跳んで着地するときは、体が横から見て「ん」の文字になるようになるといいですね。
 外では、準備運動としてグリコじゃんけん競争をしました。
 グーで勝ったら、グリコの3歩
 チョキで勝ったら、チヨコレイトの6歩
 パーで勝ったら、パイナツプルの6歩
 なお、最後の1歩は、ジャンプして「ん」の形をとり、両足で着地してしゃがみます。

 その後、記録を測ると、1回目の時よりよい記録を出す児童がたくさんいました。これから、もっとよい記録が出るといいですね。
 

2月25日 来年は最上級生!(5年生)

 卒業式に向けて、いすや机を運ぶ作業を行いました。友達と協力して、進んで取り組むことができています。お世話になった6年生のために、また、来年は自分たちが最上級生になるという気持ちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定