最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:39
総数:491862
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月13日 たんぽぽ 七夕会 その6

 最後に来てくださった先生方と一緒に「フルーツバスケット」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 たんぽぽ 七夕会 その5

3年生も司会を上手にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 たんぽぽ 七夕会 その4

 4年生の二人は「エーデルワイス」の曲を上のパートと下のパートに分かれて二部合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 たんぽぽ 七夕会 その3

 がんばっている学習を発表しました。覚えたひらがなを発表したり、練習した曲をリコーダーで演奏したりと、みんなが力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 たんぽぽ 七夕会 その2

 笹飾りの短冊に書いた願い事も発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 たんぽぽ 七夕会 その1

 7月8日に七夕会を行いました。それぞれが作った笹飾りをもって「たなばたさま」の歌を歌いました。司会のお仕事や、「はじめのことば」「おわりのことば」などの役割も上手に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳みそ汁、パリパリ鶏肉の梅おろしだれ、セレクトデザートです。
 梅は、古くから日本で親しまれてきた植物のひとつです。実は熟しても甘くならず、酸味が強いことから、そのまま食べるのではなく、梅干しなどに加工されます。国内では、和歌山県で栽培がさかんです。
(上の写真はセレクトデザートが「豆乳パンナコッタはちみつレモン」、下の写真はセレクトデザートが「フルーツ杏仁風プリン」です。)



7月12日 3年 1学期最後の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、校歌や1学期に学習した歌、鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏を行いました。音程に合わせて大きな声が出ていました。また、3年生から始まったリコーダーも上手にできていました。みんなのがんばりが、歌や演奏に表れており、すばらしかったと思います。夏休みの練習もきちんと行い、今後もがんばってほしいと思います。

7月12日 5年 キャンプファイヤー練習

 夏休み明けのキャンプに向けて、準備を進めています。写真は、キャンプファイヤーの練習をしているところです。輪になって歌ったり、レクリエーションをやったりして、当日楽しめるように練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、さばの銀紙焼き、味付けのりです。
 とうがんは、漢字では冬の瓜と書きますが、実は夏が旬の野菜です。丈夫な皮に守られており、長く保存できます。ほとんどが水分ですが、カリウムやビタミンCが比較的多く含ふまれているので熱中症の予防にも効果的です。



7月9日 3年 えんぴつの持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では、児童会役員と議員からのはぐりんピックの連絡を聞いたり、密を避けた遊びの紹介を聞いたりしました。また、校長先生からえんぴつの持ち方についての話がありました。正しいえんぴつの持ち方ができているか、普段自分が持っている方法とを比較しながら確かめていました。正しくえんぴつが持てると、字がまっすぐに書けるなどの利点があります。授業や家庭学習で意識して持てるようにしたいですね。

7月9日 3年 友だちのがんばりを認める活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのがんばりを認め合う活動を行っています。1枚目は、友だちのがんばりをメッセージに書いている場面です。心を込めて字を丁寧に書き、色塗りもきちんとできています。このメッセージを声に出して渡す活動も取り入れています。また、2・3枚目は友だちのがんばりを言葉で伝えている場面です。以前学習したピア・サポートを意識しながら、よいことを伝えることができています。1学期も残すところあとわずかです。学級の友だちのよいところを見つけてお互いに高め合い、楽しく過ごしていけるように力を合わせていきましょう。

7月9日 2年生 ミニトマトの苗の観察

 ミニトマトの苗の観察をしました。たくさんの実がなりはじめました。とてもうれしそうに苗の観察をしていました。

 学年通信でもお伝えしましたが、夏休みはご家庭で育てていただくことになります。
12日(月)から14日(水)までの間に植木鉢を取りに来ていただけるようお願いします。
画像1 画像1

7月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、海鮮仕立てのすまし汁、絹厚揚げの肉みそかけです。
 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐の水分を切ってから高温の油で揚げて作られます。大豆製品は、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄などを含むため、成長期に食べてほしい食品のひとつです。



7月8日 英語楽しいよ 1年生

英語の先生に、動物の言い方を教えていただきました。歌ったり、ゲームをしたりしながら、楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、お豆のブラウンシチュー、白身魚のハーブ焼き、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日の白身魚のハーブ焼きは「ほき」という魚を白ワインやドレッシング、ハーブなどを合わせた調味料に漬け込んでから焼いています。ドレッシングのさわやかさや、ハーブの香りを感じる風味豊かな洋風の焼き魚です。



7月7日 6年 オリジナルTシャツづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年では、オリジナルTシャツづくりに取り組んでいます。6年生は今週の金曜日に全クラスが完成する予定です。実はこのTシャツづくり、総合的な学習の時間に取り組んでいるSDGsにも関連しています。
 具体的には、SDGsの目標4「質の高い教育を全ての人に」や目標9「産業と技術革新の基盤づくり」などに当てはまっており、織物の町として栄えた一宮の産業の基盤を学ぶだけでなく、その文化についてこの活動を通して学べています。
他にもどんな活動がSDGsの目標につながっているのか調べてみたいですね。

7月7日 3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歌のテストをしました。大きな声が出ていました。その後、リコーダーの練習をしました。3年生から始めたリコーダーですが、日に日に上達しています。夏休みの宿題でもリコーダーの練習があり、2学期初めにはテストも予定されています。練習を重ねてがんばってほしいと思います。

7月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメン、鶏肉のスタミナ揚げです。
 今日の鶏肉のスタミナ揚げは、鶏肉におろししょうがやおろしにんにく、しょうゆで下味をつけて揚げてあります。風味付けとして、一味唐辛子をほんの少し使っています。



7月7日 4年 そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降る天気が続いています。室内で過ごす時間が多いですが、そうじにきちんと取り組むことができています。
 15分間黙々と取り組む皆さんの姿はとても素敵です。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/3 通学団会
3/4 短縮 県SC来校
3/6 防犯の日
3/7 短縮
3/8 短縮
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553