最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:55
総数:482135
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・音のふしぎ(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、音のふしぎについての学習をしました。NHK for schoolを見た後、振り返りシートを行いました。その後、プラスチックケースに大小のビーズを入れて振ったり、叩いてみたりなどして音の聞き比べをしていました。

ふれあい・生活の授業(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の授業で交流をしました。今日は、家でできるお手伝いを考えて書いていました。

3年生 新しい席での学習 (11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月になって、席替えを行いました。日直が一回りすると席替えをする決まりになっています。子どもたちは、この席替えをとても楽しみにしています。昨日から新しい席で新しい班の仲間と力をあわせてがんばっています。

3年生 音楽のペーパーテスト (11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は11月とは思えないような暖かで気持ちの良い一日でした。明日は「文化の日」でお休みです。それもあってか、子どもたちは学習に集中して取り組んでいました。

6年生 社会 11/2

大仏古墳の面積のはかり方を考えています。
てのひらのたてと横の長さをはかり、それをかけ合わせることでおよその面積を求められることをもとに、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 11/2

「ひし形の面積の公式を求めよう」

どこに線を引けば面積を求められるか考えながら、それをひし形の面積の公式に結びつけて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 11/2

「わたしたちの体と運動」

タブレットを使って調べながら、問題をみつけたり予想したりしながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 11/2

今日は、硬筆です。
鉛筆やフエルトペンを使って、一人一人ていねいに書こうとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 11/2

「お手紙」というお話を読んでいます。
「2場面の登場人物の気持ちを考えよう。」
挙手をして、自分なりの意見を伝えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 11/2

くりさがりのあるひき算に取り組んでいます。
さくらんぼ計算を使いながら、考え方・解き方を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・ナップサックづくり(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に、ナップサックづくりをしました。仮縫いとミシン縫いを丁寧に行い、きれいな作品が完成しました。

ふれあい・芋の数と重さ(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、金曜日に収穫したさつまいもの数と重さをはかりました。数は、全部で90個以上ありました。一番重い芋は430gありました。子どもたちは、数えやすく並べたり、自分が重いと思った芋をはかりに行ったりなど楽しく活動していました。

3年生 国語「はんで意見をまとめよう」 (11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「はんで意見をまとめよう」の単元では、スマートディスプレイを使って班ごとに「お楽しみ会の出し物」のアイデアを出し合って話し合いました。スマートディスプレイの便利なところは、同じボードに同時に書き込むことができるところです。これからもこのスマートディスプレイを上手に使って学習に役立てていきたいです。

図書委員会 11/1

みんなで力をあわせて、「チケット」をつくっています。この「チケット」をどんな時に使うのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会 11/1

スコップで砂場を掘り、砂を柔らかくしています。
幅跳びの授業の時などに、今まで以上に使いやすくなりますね。体育委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会 11/1

担当の先生から「新型コロナやインフルエンザから、自分自身もまわりもみんなも守りながら、みんなを大事にしていく活動をしましょう。」という話を聞きました。
これから寒くなっていきます。感染症の流行が心配されますが、うがい・手洗い・換気などの感染予防をしっかりして、西成東小を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・芋ほり活動(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、学年園のサツマイモ掘りを行いました。二畝だけでしたが、バケツに3杯の芋が取れました。子どもたちは、たくさん取れて喜んでいました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/2 B日課
3/3 卒業生を送る会(午前中B日課)
3/4 B日課 PTA資源回収 第3回PTA委員会 令和4年度PTA準備委員会
3/6 防犯の日
3/7 A4日課
3/8 東中職員出前授業(予定 6年)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策