最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:481256
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 生活 1/27

文と絵で、まわりの方への感謝の気持ちをかいています。
「だれに贈ろうかな」「どんなことをかこうかな。」子どもたちの心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活(アサガオの種プレゼントづくり)1/27

 来年の1年生へのプレゼントとして、アサガオの種を送ろうとしています。封筒を作り、絵やメッセージを添えて、自分たちが育てたアサガオの種を送ります。みんな丁寧に作っていました。もらった側から、次は送る側へと1年で成長を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・道徳の時間(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間は、良い行動と悪い行動を例に挙げて、その行動があった場合、どうすればいいかを考えました。最後に、時間の感覚がよくない様子であったので、教室から北運動場や屋内運動場、昇降口までの時間を実際に測り、自分の予想より時間がかかることが分かったようです。

1年生 国語 1/27

「どうぶつのあかちゃん」

めあてをにノートに書いています。その後、ライオンとしまうまが生まれたばかりの時のようすについて、読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔遊び (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会「一宮のむかし」の単元で、昔の遊び道具を体験しました。「お手玉」「羽子板」「福笑い」「けん玉」「めんこ」「おはじき」などです。約30分間、いろいろな遊びを体験し、子どもたちはとても満足そうでした。最後は、体験の感想をノートに書きました。 

1年生 生活(けん玉)

 けん玉検定に取り組む様子です。のみこみが早く、大皿にも乗せられるようになってきました。どんどん練習して上達していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 1/26

ハードル走に取り組んでいます。寒い中ですが、元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 1/26

プリントを解き終えた人から、図形をかく練習をしています。先生に教えてもらったり、友だちにアドバイスしたり、積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・国語の授業(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業は、フラッシュカードや漢字、音読などを終えてからタブレットの問題を解いています。子どもたちも慣れてきて、6年生はキーボード表を見ないで字を打てるようになりました。

1年生 体育(跳び箱)1/25

 今日も1年生は体育で跳び箱をしました。
その1 手よりも顔・肩を出すことで最後に脚を前に出せるよう、地面で『かえるとび』をする
その2 両足でジャンプ台(ロイター板)をふみきる
その3 手はなるべく奥のほうにつく
その4 ジャンプと手をつくタイミングをできるだけ早くして着地する(タン・タン・タンではなくタ・タ・タン)
その5 目線は跳び箱ではなく奥の着地するところへ
その6 手で押すのではなく、無重力で勝手に離れる感じで

 たくさんのポイントを確認しながら、できることを少しずつ増やして成功させていきます。一番の基礎は『かえるとび』です。おうちでもぜひ練習してみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 1/25

「3つの仲間にそれぞれ何人入るか、考えよう」

問題文を読み、線分図をかきながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写 1/25

「初春」という字を、のびのびと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 1/25

まもなく行われるテストにむけて、習ったことの確認や復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 1/25

「今まで学習したことを生かして、書こう」

とめ、はね、はらいなど、一つ一つ確認しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 1/25

「ありがとうのきもちをつたえよう」

稲刈り、遠足、田植えなど、この一年間での学校生活を振り返りながら、ペアでお互いに感謝の気持ちを伝え合っています。その後、学級全体でそれぞれの感謝の言葉を共有しています。2年生としての時間も、だんだんと少なくなってきました。この学級の一員として、一年間を振り返る活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 1/25

跳び箱の授業です。
踏切板や手をつくタイミングを「タ・タ・タン」というわかりやすいリズムで覚えながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・図工の時間(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に「にょきにょきとびだせ」という教材を作りました。動物の絵を切り抜いたり、はったりすることに苦労していたようでした。

ふれあい・オンライン朝礼(1/24)

画像1 画像1
 今日の朝礼は、オンラインでの朝礼でした。子どもたちは、話の内容を今までよりずいぶん覚えていていました。集中して聞けていたようです。

3年生 ミートで全校朝礼 (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生から先週の避難訓練と急増する新型コロナ感染のお話がありました。「今日、火事が起こると思う人」「起こらないと思う人」「今日、新型コロナに感染すると思う人」「感染しないと思う人」の2択で質問をされました。ほとんどの子は「火事は起きない」「感染はしない」という表情や動作をしていました。しかし、「今、火事が起きる」「今、新型コロナに感染する」と思う危機感が大切だと話されました。子どもたちも納得していました。

6年生 算数 1/24

「全部の行き方を調べて、いろいろな目的に合う場合を見つけよう」

時間や金額といった条件を満たした行き方はどれなのか、考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/2 B日課
3/3 卒業生を送る会(午前中B日課)
3/4 B日課 PTA資源回収 第3回PTA委員会 令和4年度PTA準備委員会
3/6 防犯の日
3/7 A4日課
3/8 東中職員出前授業(予定 6年)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策