最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:28
総数:480854
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 外国語(英語)2/18

「What's this?」すごろくゲームで楽しもう

使うためのカードを切って、準備をしています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 2/18

跳び箱の授業です。練習の成果が得られて、ずいぶんできるようになり笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 2/18

色ペンで塗ったり色紙を貼りつけたり、一人一人の作品にその子の思いがいっぱいつまった力作に仕上がってきました。すでに完成した子は、粘土で自分が作りたいものを決めて、楽しく製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 西成東部中学校区学校運営協議会(2/17)

画像1 画像1
西成東部中学校の図書館にて、第3回西成東部中学校区学校運営協議会が開催されました。
今年度の各校での学校運営協議会の活動内容や、各校での教育活動を振り返りました。また、来年度も西成東部中学校区で子どもたちをどのように成長させていけるとよいか、率直な意見を出し合うことができました。

ふれあい・あられの配付(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校にあられの配付がありました。子どもたちは、受け取った後に袋の中を点検して写真を撮りました。

6年生と校長先生との歓談の時間 2/17

卒業が近づいてきました。今月に入ってから、6年生の子を数名ずつ給食のあとに校長室に招いて、小学校の思い出や将来の夢、やってみたいことなどについて話す時間をとっています。4月から始まる中学校生活やさらにその先にむけて、6年生一人一人が前向きに生活していってほしいという願いのもと、すすめています。校長先生への質問も受け付けています。コロナ禍なので距離をとり短い時間ではありますが、楽しく歓談できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・カウントダウンのメッセージ(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、交流クラスでカウントダウンカレンダーに書いてあるメッセージを朝の会に伝えに行きました。しっかりとみんなに聞こえる声で発表していました。

3年生 YomoYomo読み聞かせ会 (2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの保護者の方が「YomoYomo読み聞かせ会」をオンラインで行っていただきました。いつも季節にタイムリーな本を読んでいただき、子どもたちもこの時間が大好きです。これからもよろしくお願いします。

YomoYomoさん読み聞かせの会 (2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もリモートではありますが、YomoYomoさんによる読み聞かせがありました。
朝から突然雪が降り、とても寒い日になりましたが、心はポカポカになりました。
YomoYomoさん、足元の悪い中、ありがとうございました。
来週も、楽しみにしています。

6年生 家庭科 2/17

まとめのテストを実施しています。卒業まで3週間余。各教科で学んだことをふり返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 2/17

まとめのテストが返却され、ふりかえりを行っています。
聞き取り問題については、先生が実際にピアノを弾いて聞かせながら確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 2/17

「見取り図のかき方を知ろう」

直方体のかき方の説明を聞いた後、まず、正面に見える長方形からかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 2/17

「辺やちょう点の数をしらべよう」

問題が解けた子から手をあげて先生に確認してもらっています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 2/17

「すくないほうのかずのもとめかたをかんがえよう」

「Zせんせいは、おすしを100こたべました。NせんせいはZせんせいより20こすくなかったそうです。Nせんせいはおすしをなんこたべましたか。」という問題文を声を出して読んだ後、この問題の解き方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

気をつけて登校するようお子さんにお伝えください 2/17

急に雪が強く降り出し、道はすべりやすく視界が悪い状態になっています。
学校への到着は少々遅れてもかまいませんので、すべって転んだり車とぶつかったりすることがないよう、安全を確認しながらゆっくりと登校するようお子さんにお伝えください。

3年生 寒風の中での体育 (2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、運動場で体育を行いました。「サッカーのドリブルとパスの練習」「班対抗サッカーゲーム」「男女対抗ドッジボール」でした。寒風が吹きずさむ中でしたが、子供たちは元気いっぱい運動を楽しんでいました。やはり「子供は風の子」だと感心しました。

6年生 社会 2/16

「これまで考えたことを図にまとめよう」

「戦争が人々に与えた影響は?」という内容に取り組んでいます。一人一人調べたことや感じたことをノートに書いています。6年生の子たちは、今日もしっかりとノートまとめができています。二度と戦禍が起きず、子どもたちがすこやかに育つ社会であってほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 2/16

一人一人が解いた問題(プリント)を、子どもたちが「ミニ先生」となって丸をつけ教え合っています。できた子は、自分の名札を黒板に貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 2/14

「立方体の展開図を考える」

たくさんの正方形の紙を用意し、それをセロテープで貼り合わせて立方体の展開図をつくっています。先生からは「10種類くらいはできますよ」と言われたので、みんな、楽しみながら考えを巡らせて次々とつくっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 2/16

漢字ドリルを使って、2年生で習った漢字の復習をしています。
どの子も集中して取り組むことできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/2 B日課
3/3 卒業生を送る会(午前中B日課)
3/4 B日課 PTA資源回収 第3回PTA委員会 令和4年度PTA準備委員会
3/6 防犯の日
3/7 A4日課
3/8 東中職員出前授業(予定 6年)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策