最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:16
総数:481910
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 修学旅行 (11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。修学旅行2日目です。体調を崩す子もなく、みんな元気です。朝ごはんもしっかり食べました。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間となりました。笑顔があふれています。「先生、ご飯を◯杯おかわりしました」と元気に報告してくれる子もいました。

6年生 修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由時間です。部屋で話をしたり、ウノなどで遊んだりしています。

6年生 修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食の続きです。

6年生 修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食の時間です。たくさんの料理があり、みんなだ楽しく会食をしました。

3年生 屋内運動場での体育 (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祝日明けの今朝は、多少落ち着きがありませんでしたが、いつも日課が進むにつれて、「パソコン学習」「屋内運動場での体育」などですっかりいつも通り、学習に熱中してがんばることができました。特に、5時間目の道徳と6時間目の保健では、パソコンをノート代わりにして、ジャムボードやスライドに意欲的にまとめることができました。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
ホテル秀峰閣に到着しました。早速、班長会です。避難経路の確認やホテルでの生活の確認事項について、メモをしています。

6年生 修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドさんの話を熱心に聞いています。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に到着しました。玉虫厨子などを近くからじっくりと鑑賞することができました。

6年生 修学旅行 (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺を見学しました。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
鹿せんべいを買って、鹿にあげている子もいます。それほど寒さは感じられず、お土産を買った後、鹿と触れ合う楽しい時間を過ごしました。

6年生 修学旅行 (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園には、たくさんの鹿がいました。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の時間となりました。ほっと一息、美味しくいただいています。

6年生修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食のあとは、自由時間です。お土産を買ったり、しかにせんべいをあげたりしました。

6年生 修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺を見学したあと、待ちに待った昼食です。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺の大仏を見学しています。その大きさや色合いなどに、見入っています。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
東大寺につきました。教科書やインターネットで何度も見た景色ですが、本物の迫力に、感嘆の声をあげています。

6年生 修学旅行東大寺(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

6年生 修学旅行東大寺(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、大仏を見ました。

6年生 修学旅行東大寺 (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺に到着しました。南大門や金剛力士像の大きさに驚きました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/2 B日課
3/3 卒業生を送る会(午前中B日課)
3/4 B日課 PTA資源回収 第3回PTA委員会 令和4年度PTA準備委員会
3/6 防犯の日
3/7 A4日課
3/8 東中職員出前授業(予定 6年)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策