あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月7日 お昼の放送の準備(6年生)

画像1 画像1
 お昼(給食)の時間に放送する「クラスだより」について学級で話し合いました。全員で意見を出し合い、「ニュース番組風にする」ということが決まりました。その後、水曜日の本番に向けて5人の子どもたちが原稿を作ることになりました。5人の子どもたちは、少しでも仲間の魅力が伝わるようにと、熱心に打ち合わせをしています。

12月7日 ぺったんコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、「ぺったんコロコロ」をしました。
 自分の好きな絵を描いて版を作ったり、ローラーやスタンプを試してみたりしました。
 ポンポン押したり、ローラーをコロコロ転がして、いろいろな形ができ、楽しんでいました。

12月7日 電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球を光らせるためにはどうすればいいのでしょうか。
 
 導線の色々なつなげ方を予想し、実験をして確かめました。
 予想では、
 ・プラス極とマイナス極にそれぞれ1本ずつ導線をつなぐといい。
 ・プラス極に2本つなげてもつくのではないか。
 ・プラス極とマイナス極を逆につなげるとどうなるのかな。
 プラレールはプラス極とマイナス極を逆にすると、後ろ向きに進んだよ。など実際の生活を思い浮かべながら活発な話し合いができていました。

 最後にキットを組み立て、次回の実験の準備をしました。 

12月7日 パンジーを大切に育てましょう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日4年生とのペア活動で、パンジーの苗を植えました。トマトの苗のときにも同じことをやったので、少し慣れている子もいました。お兄さん、お姉さんと仲良く活動をすることができました。2年生は水やりもしてもらいます。大切に大切に育てていきましょう。

12月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節気の「大雪」に入りました。「大雪」は、さかんに雪が降り積もる頃とされていますが、雪のピークはもう少し先です。とはいえ、次第に寒さが厳しくなってくる頃です。
 今日は、冬の雨です。雨雲が空を覆い、しとしとと静かに雨が降っていますが、子どもたちが登校し、元気な声とカラフルな傘でいっぱいになりました。
 今日も元気いっぱいの朝を迎えました。

12月6日 生活科「リース作り」 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいも掘りをしたときに余分になったさつまいものツルでリースを作りました。今日は、家からもってきた材料を使って飾り付けをしました。毛糸を使ったり、どんぐりやまつぼっくりを飾ったり、折り紙を工夫して飾りを作ったりなど、子どもたちは自分たちで工夫して飾りつけをしました。家に持ち帰る日が楽しみです。

12月6日 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

 図工の学習で木工に取り組んでいます。かなづちは3年生のときに使っていますが、今回、初めてのこぎりを使いました。木を切ったりくぎを打ったりして、小物入れや飾りを作っています。来週をめどに完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 中小工場の工業生産(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、中小工場による工業生産について学習しています。今日は、福井県鯖江市の「めがねわく」について調べました。また地図帳で他の県の工業製品についても調べました。90%の国内シェアを誇る福井県なので、クラスの子も眼鏡も福井県産かもしれませんね。

12月6日 絵灯籠の取り組み(3年生)

 人権週間に合わせて、名取市の「絵灯籠」に取り組みました。震災や津波の様子を見て、被災者の方々を元気づけられるようなデザインや言葉を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 なわとび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、なわとび遊びをしました。お休みの日に家で練習してきた子もいて、前回よりもたくさん跳べていました。また、引っかかっても、諦めずに何度も練習をしていました。上手に跳べている子の様子を見て、コツを掴もうとしている姿も見られました。

12月6日 読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はボランティアの方による読み聞かせがありました。6年生は、みんな静かにお話を聞き、楽しんでいる様子でした。今回は画面を通してではなく直接読み聞かせをしていただきましたが、一緒の時間を共有することで、教室に良い空気が流れる感じがしました。

12月6日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ会です。子どもたちの読書意欲を高める ことなどをねらいとして、本校では読み聞かせを取り入れているます。特に、一人で 本を読み通す力がついていない段階の子どもを本に慣れ親しませ、読書好きに導くため に、読み聞かせは大変効果的な方法だと考えています。また、読み手 と聞き手との心の交流も生まれています。
 今週も、素敵な週の始まりです。

12月3日 金賞目指して(5年生)

 2学期の国語オリンピックを実施しました。金賞を目指して学習してきた成果を発揮します。止め、はね、はらいに気をつけて丁寧に漢字を書きます。月曜日は算数オリンピックがあります。金賞がとれるよう、復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 国語オリンピック(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に国語オリンピックを行いました。
 朝読書の時間から、見直しをしていてもいいですか?と、とても意欲的な姿が見られました。
 全員金賞を目指してがんばりました。

12月3日 おとなになったらこんな仕事がしたい(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合の授業では、将来やってみたい仕事についてまとめてきました。まとめたものをみんなの前で発表しました。さまざまな職業についての発表を聞いて、自分のやってみたい仕事以外の仕事にも興味を持った様子でした。

12月3日 中学校説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大和南中学校で開催された説明会に参加し、中学校の先生の話をよく聞きました。また、中学生の様子をしっかり見学し、進学への思いを高めました。

12月3日 三角形と四角形 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三角形や四角形をどのように分けたら、どんな形ができるか調べてみました。三角形は頂点と辺を通るように切ると三角形ができ、辺と辺を通るように切ると三角形と四角形ができることに気づき、同じように四角形でも一生懸命考えながら作業することができました。けどドリルでも直線を書く練習をしました。
 今日の宿題で、復習できるといいですね。

12月3日 お話カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「おかゆのおなべ」を読んで、おもしろかったことをお話カードに書きました。「町中の人たちがおかゆを食べながら歩くのが、おもしろいです。」「おかあさんが、おかゆを出すときは、呪文が言えたのに、止めるときはできなかったところがおもしろいです。」「おかあさんが『やめて』と言ってもおかゆが止まらなかったところがおもしろかったです。」とそれぞれの感想を友達に伝えました。

12月3日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、廊下にはクリスマスツリーが飾られています。子どもたちにとって、楽しみな月です。

<クリスマスツリーの由来>
 16世紀、宗教革命を行ったマルチン・ルターが礼拝の帰りに木々の間にきらめく星を見つけ、その美しさに感動しました。ルターはその美しさを子どもたちにも伝えたいと思い、モミの木の枝にローソクを飾って再現しようとしました。
 この故事がクリスマスツリーの飾りの始まりになったと言われています。

12月2日 卒業アルバムの撮影(6年生)

画像1 画像1
 今日は卒業アルバムの撮影を行いました。クラブの時間に「はいチーズ」。全員出席し、ばっちり撮影をすることができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定