あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月24日 走り幅跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動場での体育で走り幅跳びをやりました。助走の勢いを生かすための踏切の方法や着地の際に気を付けることを意識しながら挑戦しました。明日も取り組む予定なので、今日よりもいい記録が出てほしいと思います。

2月24日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、紙版画の鑑賞会と粘土の二つをしました。鑑賞会では、版画の白黒の作品と色の作品とが掲示され、子ども達はとても嬉しそうに見ていました。また、友達のよいところを最後まで一生懸命ワークシートに書いていました。粘土は、次回の題材「思い出を形に」に向けて硬くなった粘土を柔らかくしながら、粘土で遊びました。

2月24日 にているかん字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 似ているところに気をつけて、漢字を書いています。今日は、書き順に気をつけて書きました。「右」と「左」の書き順を確認しました。みんな、正しく書くことができました。
 まっすぐ手を挙げて、元気いっぱい勉強しています。 

2月22日 6年生の似顔絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にプレゼントする似顔絵を描きました。お世話になったペアのお兄さんお姉さんにプレゼントします。
 6年生の顔をじっくりと見て心を込めて描きました。髪の毛も一本一本描いて、今までで一番上手に描けました。
 背景には、タオルに絵の具をつけて、ポンポンと押していきました。素敵な似顔絵の完成です。喜んでもらえることでしょう。

2月22日 1年生に描いてもらった似顔絵(6年生)

 わくわくペアの1年生から6年生へのプレゼントとして似顔絵を描いてもらいました。1年生にじっくり顔を見られて恥ずかしそうにしたり、周りの様子を見て「似ているね。」と声をかけたりしていました。今日描いてもらった似顔絵は6年生を送る会の会場に掲示される予定です。どんなふうに完成したか見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年生への垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 垂れ幕係の子たちが作ってくれた6年生への垂れ幕につけるメッセージを書きました。どんな飾りをつけるといいかをみんなで考えて、素敵な案が決まりました。6年生へ心を込めて作っていきます。6年生に見てもらうことが楽しみです。

2月22日 ラクンパルシータ練習(4年生)

 今、音楽の授業では「ラクンパルシータ」を楽器別に練習をしています。楽器は木琴、キーボード、けんばんハーモニカ、リコーダーを使っています。授業は、楽器の準備ー自由練習ー音合わせ―片付けという流れで進めていて、3月には発表会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 一宮市博物館見学(3年生)

 今日は、徒歩で、一宮市博物館まで見学に行ってきました。1列で黙って安全に歩くことができました。到着してからは、学芸員さんの説明を聞きながら常設展を見たり、質問しながら古い道具を見たりしました。直接見学することで、道具の大きさや形、質感などを理解することができました。探検ブックには、クイズの答えだけでなく、興味を持った道具を書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では箱の形の勉強をしています。昨日は面の勉強をしました。今日は頂点や辺の学習です。前に、四角形の勉強をしたので、頂点や辺の勉強をしたので、頂点や辺の場所はすぐに理解できました。しかし、立体になっているので、頂点や辺の数を数えるのに時間はかかりましたが、楽しく学習できていました。

2月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、「ピンクシャツデー」です。
 ピンクシャツデーとは、2007年、カナダのノバ・スコシア州の男子高校生がピンク色のポロシャツを着ていたというだけで、上級生からからかわれ、暴力などのいじめを受けたことから生まれた「いじめ反対」の運動です。
 いしめを知った2人の男子生徒がピンク色のシャツを50着ほど購入し、クラスメートにシャツを着るようにメールで依頼しました。
 翌朝学校に行ってみると、連絡をしなかった生徒にもメッセージが伝えられていて、校内はピンクのシャツや小物を身に着けた生徒であふれていました。
 それ以来、その生徒に対するいじめはなくなったそうです。

 ピンクシャツデーは、ピンクシャツを着たりピンク色のものを身につけることで「いじめ反対」の意思表示をする日です。子供から大人まで誰もが参加することのできるシンプルなポジティブキャンペーンです。
 明日は、私たちもいじめをなくすためのメッセージを送りませんか。
 

2月21日 垂れ幕づくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の3−1のスローガンが書かれた垂れ幕づくりに取り組みました。
 ボランティアでお願いしますと伝えたところ、多くの子がやりたいと手をあげてくれました。
 6年生が見てうれしくなるような垂れ幕づくりをしています。完成が楽しみです。

2月21日 6年生を送る会垂れ幕作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで考えた6年生へのメッセージのまわりに飾りを付けました。6年生が喜んでくれるようにたくさん貼りました。桜や花びら、ハート、星などを貼り、図工で使ったキラキラの折り紙も細かく切って貼りました。素敵な垂れ幕ができました。

2月21日 令和4年度前期児童会役員が決まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、児童会役員選挙の結果が発表され、来年度の前期児童会役員が決定しました。校長先生に就任のあいさつをし、お話を聞きました。来年度の活躍を期待しています。

2月21日 鑑賞&とびだすカード(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、まず版画の作品の鑑賞を行いました。自分の作品の工夫したところ、友達の作品の良いところをカードに記入しました。それぞれの作品の良いところをたくさん見つけていました。また新しい作品の作成にも取り掛かりました。前回の授業で練習した飛び出す仕組みを使って、メッセージカードを作っていきます。みんな自分なりの仕組みを考えて作成をしていました。

2月21日 ミシンを使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、ミシンを使ってウォールポケットを作っています。家の人にプレゼントしようといつも以上にがんばっている子がたくさんいます。作業の早い子は、早くも完成させることができたようです。

2月21日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節気では、「雨水」です。「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出す頃のことです。昔から、この季節は農耕の準備を始める目安とされています。
 学校のまわりの田んぼでは、「田おこし」が行われています。トラクターで肥料を撒きながら土をかき混ぜ、さらに空気に触れさせることで土壌の養分を活性化させる作業です。土を起こして乾かすと、土が空気をたくさん含むので、稲を植えた時に根の成長が促進されます。おいしいお米を育てるには、欠かせない作業です。
 学校では、本年度の締めくくりと、来年度に向けての準備しています。進学、進級に向けて、今日も大和南っ子は頑張っています。

第3回大和南中学校区 学校運営協議会の報告

【第3回一宮市立大和南中学校区学校運営協議会の報告】
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面での開催としました。開催予定であった以下の内容を報告します。

1 開催日時 令和4年2月19日(土)午前9時50分〜午前10時30分
2 場所   大和南中学校 図書館
3 委員   24名
4 議題と審議の内容
 ○ 小学校部会より本年度の取組と成果、来年度の学校行事について報告
  ・確かな学力の育成(わかりやすい授業の展開、個別指導の充実、基礎基本の定着)
  ・豊かな心の育成(道徳教育の充実、不登校対策、いじめ・問題行動対策)
  ・健やかな体の育成(リズムなわとび、外遊びの励行)
  ・学校評価(児童意識調査より、保護者アンケートより、学校運営協議会委員より)
  ・小学校卒業式について
○  中学校部会より本年度の学校運営と来年度の学校行事について報告
  ・学校評価
  ・今年度の実践報告
  ・入試関係の日程について
  ・中学校卒業式について
 ○ 小中合同運動会の開催について
5 令和4年度の大和南中学校区学校運営協議会予定
 第1回  5月21日(土)8:30〜大和南小学校
 第2回 11月 5日(土)8:30〜大和南中学校
 第3回  2月18日(土)9:00〜大和南中学校
 
※上記内容について、各委員に資料を配付して審議いただきました。


第3回大和南小学校 学校運営協議会の報告

【第3回一宮市立大和南小学校学校運営協議会の報告】
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面での開催としました。開催予定であった以下の内容を報告します。

1 開催日時 令和4年2月19日(土)午前9時00分〜午前9時45分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 委員 12名
4 議題と審議の内容
 ○ 確かな学力の育成
   わかりやすい授業の展開
   個別指導の充実
   基礎基本の定着
 〇 豊かな心の育成
   道徳教育の充実
   不登校対策
   いじめ・問題行動対策
 〇 健やかな体の育成
   リズムなわとび
   外遊びの励行
 〇 学校評価
   児童意識調査より
   保護者アンケートより
   学校運営協議会委員より
 ○ 小学校卒業式について
 ○ 令和4年度の行事について

◎確かな学力の育成では、「ミニホワイトボードや飛沫防止パーテーションなどを使ったペアやグループによる話し合い活動」、「児童の意識実態調査やCRT(学力テスト)の結果を踏まえた授業づくり」「国語・算数オリンピック(漢字・計算)やスキルタイムの活用による基礎基本の定着」等について書面にて報告しました。
◎豊かな心の育成では、「道徳の授業を中心とした道徳教育の充実」、「命の大切さについて考える講演会や助産師による『いのちの授業』の実施」、「ペア鉢運動・わくわく交流会などの異学年交流の取組」について書面にて報告しました。また、不登校対策・いじめ防止対策については、「各種アンケートや教育相談の充実」「日常的な情報交換や学校組織としての対応」などの取組を確認しました。
◎健やかな体の育成では、健康維持・体力向上のため、「リズムなわとび」や「外遊びの励行」の継続を要望する意見が出されました。
◎児童意識調査と保護者、地域の方々のアンケートをもとに、学校経営について意見をいただくよう依頼しました。

※上記内容について、各委員に資料を配付して審議いただきました。

2月18日 来年度の児童会役員立会演説会

 4時間目に令和4年度前期児童会役員の立会演説会を行いました。どの立候補者、選挙管理委員もしっかり練習してきたのがわかる立会演説会でした。今回の選挙には12人もの人が立候補してくれました。大和南小学校のために取り組みたいと思っている人がたくさんいて来年度が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、生物同士のかかわりや、水や空気の循環などについて学習しています。日頃当たり前に消費しているものですが、一つ一つが地球にとって大切な命・資源です。国語の授業、道徳の授業などと関連させながら、「今を生きている」ということについて考えを深めるきっかけになればと考えています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定