最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月1日 3年生 じさまを助けなきゃ!

 国語の「モチモチの木」の学習では、登場人物の心情を読み取っています。
 今日は、豆太がじさまを助けるために勇気を出す場面を学びました。この物語の一番の山場となる場面です。
 「豆太は、じさましか家族がいないから、必死なんだと思う。」
 「豆太は、もう身内がこれ以上死んじゃうのは、絶対にいやなんだ。」
 豆太の気持ちを本文から、しっかりと読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年生 クロムブックで写真を撮ろう!

 今日は、クロムブックを使って写真を撮り、保存する技を学びました。好きなものの写真をたくさん撮り、保存することができました。この技を学ぶと、様々な教科で活用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 6年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 6年生からの出し物の撮影を行いました。ここまで、自分たちで台本を考え、協力し合って取り組んできました。撮影になると緊張して、思うようにできなかった人や、全力を出し切れた人、さまざまでした。それも素敵な思い出ですね。
 明日は本番です。元気いっぱい学校に来てくれると嬉しいです!

3月1日 6年生 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は卒業式まであと13日でした。
 いよいよ明日は、みんなが楽しみにしている「6年生を送る会」です。1〜5年生が6年生のために一生懸命に考え、思いを伝えてくれます。そして、6年生もこの日のためにみんなで協力して頑張ってきました。感染予防に努め、素敵な時間になるといいですね。


3月1日(火) お花づくり3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「綺麗に作るぞ!」とがんばっていました。

3月1日(火) お花づくり2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

3月1日(火) お花づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の1年生が入学式につけるお花を作りました。紙をじゃばらに折って広げていきました。
いつもより小さいサイズなので、「難しい〜」と苦戦していいながら作っていました。

3月1日 1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の昔遊びの学習で、カルタや、ビー玉遊びに取り組んでいます。昔の遊びに楽しみながら慣れ親しんでいる様子です。

3月1日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「大きさくらべ」では、二つの形を見て広さの比べ方を考えました。重ねたり、マスの数を数えたりして、広さを比べるとよいことにも気づくことができました。

3月1日 5年生 家庭科

 エプロン制作も完成が近づいてきました。
 今日は、ポケットをつけたり、アイロンをかけたりしました。
 完成に向けて、集中して取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ハートのフルーツポンチです。

豚肉には、ビタミンB1という栄養がたくさん入っています。
また、ハートのフルーツポンチには、たくさんの果物が入っており、ビタミンCなどの栄養もたくさんとることができます。
今日の給食は、特にビタミンをたくさんとれる献立でした。

2月28日(月) 国語の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で書いた文章をみんなで読みあいっこしました。
自然災害にもしなったときにどうするとよいかを考え、まとめました。
役立ちそうな情報がたくさんありました。

2月28日(月) 理科の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回行った実験のまとめをしていました。
自分が立てた予想と同じだったかな?ちがったかな?

2月28日 3年生 一宮市の歴史

 社会の学習では、「一宮市のうつりかわり」を学んでいます。一宮市は誕生してから、100年を迎えました。自分たちが暮らしている市ですが、まだまだ知らない歴史がたくさんあって興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 3年生 6年生を送る会のビデオ撮り

 今日は、1〜5年生に見てもらうためのビデオを撮りました。
 どの子も、今まで練習したことを生かし、自分らしさを発揮してがんばっていました。たくさんの他学年の友達に、楽しんでもらえたらうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、たらの和風あんかけ、ひじきとささみのごま和えです。

「まごわやさしい」にちなんだ献立 でした。まごわやさしいとは、豆 、ごま、わかめ(海藻類)、魚 、しいたけ(きのこ類)、いも類 の頭文字 (最初 の一文字)を表 しています。いつもの食事で不足しがちな食べ物なので、給食だけでなく、お家でもぜひ食べてほしいです。

2月28日 1年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
清掃活動の様子です。今週末にワックスがけを控えているので、水拭きの掃除も行いました。

2月28日 1年生 6年生を送る会のビデオ撮り

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は送る会に向けて練習してきた出し物のリハーサルをしました。本番のように、堂々と発表することができました。

2月28日 6年生 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業式まであと14日でした。友達と協力して過ごすこと、落ち着いて過ごすことを意識して生活できた1日でした。

 最後のクラブ活動では、担当の先生に直接お礼をする姿も見られ、成長を感じました。

2月28日 5年生 送る会の練習

 送る会の練習を録画しました。呼びかけもいつも以上に気持ちを込めて、思いを伝えることができました。みんなの一生懸命さやありがとうの気持ちが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616