最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:307
総数:736970
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【お知らせ】令和5(2023)年度入試から公立高校の入試制度変更点について

令和5(2023)年度入試から公立高校の入試制度が変更となります。現中学2年生の入試から変更となりますが、下記URLからパンフレットを参考にご覧ください。

令和3(2023)年度入試から公立高校入試生変更点について



画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごもくごはん」、主菜が「白ごまつくね」、副菜が「はくさいのおひたし」、汁物が「かきたまじる」そして「牛乳」です。11月24日は、和食の日です。和食の日は、「和食」の大切さを再認識してもらうために制定された記念日です。また、日本の伝統的な和食文化の保護や継承の大切さについて考えることを目的として制定されています。秋は、日本では実りの秋の収穫に感謝する月として、五穀豊穣を祈るお祭りなどの行事が、全国各地で行われる季節です。そして、11月は「和食月間」でもあります。

【2年生】犬山市立図書館

2年生、本来は犬山市立図書館に見学に行きたいところなのですが、本年度は、市立図書館の司書さんに教室にお越しいただき、市立図書館について教えていただきました。今日は図書館長さんにもお越しいただき、写真資料を見せていただきながら詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1

【6年生】租税教室

6年生 社会科の授業の様子です。今日は小牧税務署の職員の方におこしいただき、「租税教室」を各教室で実施しました。普段の勉強とは違った勉強ができました。
画像1 画像1

【5年生】体育の授業の様子

5年生 体育の授業の様子です。マット運動を学習しています。「倒立前転」「側転」それぞれチャレンジする子にできるようになるヒント・補助を工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1

【1年生】算数の授業の様子

1年生 算数「10より大きいかずから、9をひいて気づいたことを いってみよう」の授業の様子です。まずは、ひきざんをやっています。「気づいたこと」話し合うと、どんな意見が出て話し合いになるのでしょうか、楽しみです。
画像1 画像1

【4年生】体育の授業の様子

4年生 体育の授業の様子です。跳び箱を高さ順に並べて、自分のチャレンジしたい高さにチャレンジしています。
画像1 画像1

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。今日は「ゆで野菜サラダ」づくりにチャレンジしています。ニンジン・ブロッコリー・カボチャ・ジャガイモ・ホウレンソウ・レンコン……いろんな野菜をゆでています。
画像1 画像1

【1年生】体育の授業の様子

1年生 体育の授業の様子です。北風の吹く中ですが、ボール投げの練習をして、ドッジボールをしました。
画像1 画像1

【2年生】楽しみにしていてね

 生活科の学習でつくったおもちゃを使い、いろいろなおもちゃを楽しむ「おもちゃランド」を開催します。その時に1年生のみんなを招くので、招待状を渡しました。1年生の子から歓声があがると、みんなも笑顔になりましたね。「おもちゃランド」がとても楽しみです。
画像1 画像1

【学校紹介】昼の休み時間

 今日は天気も良く暖かいので、外で元気に遊ぶ子がたくさんいます。縄跳びやドッジボール、鬼ごっこなどをたのしんでいます。遊びも体を強くする運動になるので、たくさん遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「クロスロール」、主菜が「しろいんげんまめのとうにゅうシチュー」、副菜が「わかめのサラダ」、デザートが「アセロラゼリー」そして「牛乳」です。
 11月23日は「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日とは、働いている人に感謝の気持ちを持ち、生産が豊かであることを祝う日です。 一般的には、仕事や家事を頑張っている両親に子どもが感謝する日として認識されています。食べ物を作ってくれる人やそれを売ったり買ったりするために働いている人みんなにありがとうを伝える日です。おうちの人に感謝の気持ちを込めてありがとうを伝えましょう。

【学校行事】授業参観

 今日は授業参観でした。保護者の方が見えるとあって、みんな朝から緊張していましたが、とてもよくがんばっていました。
 保護者の方には、がんばっているお子さまの姿をご覧いただけたかと思います。ご来校いただき、ありがとうございまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図書館の司書さんに質問しよう

 24日(水)に、市立図書館の司書さんに、図書館でのお仕事についてお話をしていただきます。今日は、その時にする質問を紙にまとめています。しっかりお話を聴く準備ができていますね。
画像1 画像1

【3年生】「すがたをかえる大豆」

 国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。説明文に書かれていることを読み取り、映像で確認しています。文章を読み取って、映像と同じイメージをもてましたか。
画像1 画像1

【5年生】プレゼン資料をつくろう

 国語の時間に、グラフや図を使って説明をする方法について学習をしています。今日は、クロームブックを使って、プレゼンの資料を作っています。うまくプレゼンができるよう、がんばっています。
画像1 画像1

【3年生】消防署見学(3組)

画像1 画像1
11月18日(木)3年3組の26名で、消防署の見学に行ってきました。
3グループに分かれ、放水体験、はしご車体験、庁舎内見学を行いました。
子ども達は、上空41mの高所や、大きな力を必要とする放水を体験させて頂きました。また、緊急時に備える消防士の方の思いや姿勢に触れることで、あらためてそのお仕事のすばらしさを感じた様子でした。。

【天体観測2】

今回は天候にも恵まれ、羽黒小学校からも月食を見ることができました。6年生の子も理科の授業で勉強した実物が見られたかな?
画像1 画像1

【職員研修】

体育でマット運動・とび箱・鉄棒に取り組んでいます。子どもたちが安全に、楽しく技ができるようになるように、先生の補助のしかたについて研修をしました。
画像1 画像1

【授業参観について】

画像1 画像1
明日11月20日(土)は予定通り授業参観を実施します。11月22日(月)は代休日となります。

1日時 11月20日(土) 
   9:50〜10:35 授業参観1(西門使用地域)
  10:55〜11:40 授業参観2(東門使用地域)
2感染防止のためのお願い
 ア 西側昇降口より入り、東側昇降口よりお帰りください。
 イ 西側昇降口で健康観察票を提出し、下足入れをもち、お持ちいただいたスリッパに履き替えお入りください。
 ウ マスク着用をお願いします。
 エ 1世帯2名まで(未就学児は人数から除きます)でお越しください。
 オ 教室内に入っていただくことはかまいませんが、密になりすぎないように間隔を保ちつつ教室・廊下から参観ください。

 
     
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721