あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月14日 図工「カードでつたえる気持ち」(図工)

 今日から「カードでつたえる気持ち」の授業に入りました。この授業は飛び出す仕組みを使い、伝えたいことが楽しく伝わるカードを作るものです。今日は、飛び出す仕組みを作る練習をしました。いろいろなパターンの飛び出す仕組みを作りながら、どんな仕組みを作るかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 放課の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の放課の様子です。生活科で昔遊びのことを学習したので、あやとりをしている子が多くなりました。お友達に教えてもらって、できることが増えている子もいました。いすに座って、静かに過ごすことができてすばらしいですね。

2月14日 卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の準備を始めています。卒業式での役割分担や、6年生を送る会の練習などを行い、卒業に向けて気持ちを高めました。

2月14日 おすすめの本紹介(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、下級生におすすめする本の紹介カードの作り方を学習しました。完成したものは、ビブリオバトル形式で発表し、グループで1番に選ばれたものを全体で発表しました。班の形に机を近づけて発表することができない中ですが、みんなに届く声の大きさを考えて伝えることができました。

2月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候では、「魚氷に上がる」です。暦の上では、暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がるころです。そんなは春先の薄く張った氷のことを碓氷と呼んでいます。春が、もうそこまでやってきています。

2月10日 これは何でしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「これは、なんでしょう」の単元でクイズ大会をしました。
 答えになるものは、みんなの知っているものにして当ててもらいます。ヒントをいろいろと考えて、みんなの前でクイズを出しました。
 「どんなことに使いますか。」「どのくらいの大きさですか。」など、質問をしていきました。クイズ大会が進むにつれて、上手に質問ができるようになってきました。もうすぐ2年生。できることがどんどん増えています。
 

2月10日 より上の級へ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、体育館でリズムなわとびに挑戦しました。1月から始まり、2級に合格する子たちも何人か出てきました。苦手な跳び方を練習したり、何度も通して練習をし足りしている子たちもいました。今までで一番いい結果になってほしいと思います。

2月10日 作って楽しい焼き物(5年生)

 彫塑粘土を使って、工作用紙やへら、歯ブラシなどの用具を活用しながら、作品を作っていきます。今日は作品の完成を目指して集中して取り組んでいます。作り方を工夫しながら、それぞれの個性あふれる素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 マット運動(3年生)

 体育では、マット運動に取り組んでいます。はじめに「ねこちゃん体操」をしました。首、手首、背中など、マット運動に使う体の部位をほぐしました。その後、前転、開脚前転、後転、開脚後転に取り組みました。前転と後転は全員出来るようになり、開脚技も多くの子ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 図工「パタパタストロー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「パタパタストロー」の完成日でした。どの子も、完成に向けて丁寧に、そして楽しそうに製作しました。動物の細かいところまで色紙を使って表現しているので、見た目も楽しい作品になりました。また、面白い動きをする作品もありました。放課にお互いの作品を見せながら楽しそうに過ごしていました。

2月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時を守り 場を清め 礼を尽くす」
 哲学者、教育学者である森信三氏の教えです。
 2つ目の「場を清める」大和南小学校の姿です。
 傘をくるくると巻いて、傘立てに整頓して並べます。履物もそろえて、並べます。
 素敵な大和南っ子の姿です 

2月9日 算数「直方体と立方体」(4年生)

 今日は、「直方体と立方体」の授業を進めるために、箱の面を作る作業をしました。方眼の工作用紙に4種類の面を6つずつかき、それを切り取り取りました。今後、切り取った長方形や正方形を使って立体の特徴を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 楽しい英語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語がありました。動物の名前を英語で言ったり、好きな動物を質問するとき、答えるときの言い方を学んだりしました。英語の音楽に合わせて動物の動きを体を使って表現するときには、子ども達は笑顔で楽しそうにジャスチャーをしていました。

2月9日 楽しい英語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の先生と楽しく英語を学習しました。動物のジェスチャーをしてクイズをしたり、英語を聞いてカード取りをしました。ゲームをたくさんしながら楽しく英語を言うことができました。

2月9日 ごはんとみそ汁を作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ごはんの炊き方とみそ汁の作り方について学習しています。調理実習を行うことができないので、今日はごはんの炊きあがる様子をみんなで観察しました。とてもいい香りがしてきて、みんなのお腹はペコペコになりました。今週末には、ごはんとみそ汁作りに挑戦してもらいたいと思っているので、おうちでぜひ楽しく作ってみてください。

2月9日 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業は、いよいよ最後の単元に入りました。自分は何が得意か、中学校ではどんな部活動に所属したいか、などの例文を通して、新しい表現を学んでいます。また、単語を声に出して、発音の練習を行いました。

2月9日 じしゃくのふしぎ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石の性質の学習で、先生から出された課題に対して、自分で予想を立ててから、実験を行いました。
課題1.磁石2つをくっつけたら、くっつけた部分にはクリップがどれだけつくのでしょうか?
  A:クリップの数は増える B:変わらない C:減る
課題2.1つの磁石を真ん中で切ったとき、元のS極の反対側の切断面は何極になるでしょうか?
  A:N極 B:極はできない C:S極

課題1 は、各自で試してみました。クリップがつく数が減りました。
課題2 は、切ることができる磁石が1つしかなかったので、先生が行うのをプロジェクターの画像で見ました。S極の反対の切断面はN極になりました。さらに、小さく切っていっても必ず、N極とS極ができました。

磁石は不思議ですね。

2月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候では、「うぐいす なく」です。暦では、春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせる頃です。まだまだ、寒い日が続きますが、大和南っ子は元気いっぱいです。

2月8日 垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、垂れ幕作りをしています。長いロール紙を切って、補強の棒やガムテープをつけました。係のみんなで協力して作業しています。

2月8日 This is my favorite place.(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年生の英語では、自分のお気に入りの教室を英語で紹介する授業をしました。
「 my favorite place 」のフレーズを使って、友達に自分のお気に入りの教室を伝えていました。残りの時間は時間や天気、食べ物など今までに学習した英語の復習を行いました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 6年算数オリンピック
3/1 ミニアンケート
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定