ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

研究授業(国語科)

 昨日2時間目に、3年生国語科の研究授業が行なわれました。授業内容は、島崎藤村の「初恋」をテレビ放送するタイトル編集会議の場面設定による詩の読み取りを深めることをねらいとする学習でした。生徒は、慣れない文語定型詩でしたが、大いに感性を働かせて素敵なタイトルを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(英語科)

 本日1時間目に、1年生英語科の研究授業が行なわれました。授業内容は、新しく着任したAETコナー先生へ自己紹介と友人紹介を行うための学習でした。生徒は、これまで学習したことを活用して、様々な紹介を考え、英文にして表現していました。タブレットを活用したりして意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(英語科)

 本日4時間目に、1年生英語科の研究授業が行なわれました。授業内容は、新しく着任したAETコナー先生へのインタビュー新聞を作成するための質問を考える学習でした。生徒は、これまで学習したことを活用して、様々な質問を考え、英文にして表現していました。そして、大変意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しく・・・。

 本日、新任のAETコナー先生が着任しました。アイルランド出身の若い先生です。新型コロナ感染症の影響で、来日を2年待機させられたそうで、今日を心待ちにしていたそうです。現在いるミッチ先生との2名体制での指導になります。本日よりさっそく授業に臨み、自己紹介を中心に生徒と交流しました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(理科)

本日2時間目に、3年生理科の研究授業が行なわれました。授業内容は、「運動とエネルギー」の単元の力学的エネルギーについての学習でした。振り子の運動エネルギーが最大にとなる箇所を、ステップチャートを活用して説明することを学習課題として行われました。振り子の実際やタブレットの動画を使い、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会及び「榎祭」閉祭式

 本日6時間目に、全校集会及び「榎祭」閉祭式がZoom配信により行われました。全校集会では、たくさんの受賞報告の後、保健委員会より「冬の感染症対策と受験生の体調管理について」のお話しがありました。閉祭式では、合唱コンクールの表彰、閉祭宣言で今年度の榎祭の幕が閉じられました。昨年以上に難しい開催となりましたが、生徒の頑張りを大いに称讃したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(数学科)

 本日2時間目に、1年生数学科の研究授業が行なわれました。授業内容は、「平面図形」の単元の平行・回転・対称移動について、これまで学んできたことを活用して解き、説明する学習でした。生徒は、楽しそうに意欲的にゲーム形式のペア学習を通して、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭3

 本日2年生の合唱コンクールが行われました。2年生にとっては、昨年の経験を生かし学級で工夫しながら、練習に取り組んできました。全ての学級で自分達の学級ならではの歌声を精一杯に響かせました。また、合唱の発表の前に、S1組によるハンドベルの演奏発表がありました。素敵な音色に心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(学活)

本日1校時目に、1年生学級活動の研究授業が行なわれました。授業内容は、「よりよい人間関係の在り方」の題材で、実際に級友とのコミュニケーション活動を通して、人との関わり方について学習しました。1年生も約半年の中学校生活で、新たな出会いと今後の集団の在り方を含め、考えることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学

 本日、来年度本校入学予定の小学6年生が、体験入学に来校しました。コロナ禍での実施で、例年行っていた授業参観は行わず、体育館にて学校の概要の説明を、教師と生徒会本部役員から受けました。児童は、やや緊張しながらもメモを取ったりしながら立派な態度で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の本番に向けて

 本日6時間目に、1学年の合唱コンクールリハーサルが行われました。来週26日(金)の本番まで1週間後に迫っての各学級の発表でした。初めての合唱コンクールに1年生らしく元気な歌声が響きました。新たな課題等も見つかり、さらに各学級の色が染められていくことを願っています。頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

マイ弁当の日

 子どもたちが望ましい食習慣を身に付け、食の自立や生涯にわたって健康で心豊かに生活できる力を育むと共に、家族とのコミュニケーションを深める機会とすることをねらいに、マイ弁当の日が行われました。家庭科の授業で作った献立の計画を参考に、それぞれ素敵なマイ弁当をつくりました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堂々と

本日、第49回郡山市中学校音楽学習発表会が、郡山市西部体育館で開催されました。例年ですと市文化センターでの開催ですが、今回は文化センターの被災修理のため変更されて行われました。本校からは、3年5組と6組が代表として参加しました。コロナ禍で無観客での発表でしたが、音楽を通して市内中学校と交流を深めました。生徒は緊張しながらも堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性に関する学習会2

 本日6時間目に2学年を対象に性に関する学習会が行われました。講師にトータルヘルスクリニック副院長 土屋あさ子 様をお招きして、「十代の性について〜男女相互理解とLGBTについて考えよう〜」の内容で、講話をいただきました。多様性を含めた性=いのちを考えることができた貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

性に関する学習会

 本日6時間目に1学年を対象に性に関する学習会が行われました。講師に郡山市医療介護病院看護部長 宗形初枝 様 をお招きして、「いのちの大切さ〜いのちの誕生と思春期のからだと心の変化〜」の内容で、講話をいただきました。1年生にとっての性=いのちを考えることができた貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

本日、不審者対応の防犯教室が行われました。不審者が校内に侵入したことを想定して、非常ベル・避難等の訓練を行いました。その後、下校時に不審者に遭遇した時の対応についても学びました。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭2

 3年生にとって中学校最後の榎祭、合唱コンクールが行われました。コロナ禍での今できる精一杯の準備をして本番を迎えました。さすが3年生の発表に、学級・学年の力を十二分に発揮してくれたように思います。ありがとう3年生。保護者の皆様には、制限のある中での参観にご協力いただきましてありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭1

 生徒昇降口に美術部・科学部・家庭科部・情報処理部の作品等が展示されました。どれも力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「榎祭」開祭式

 本日「榎祭」開祭式が行われました。今年度のテーマは「『奏』煌めけ自分、魅せよ富中、この一瞬は永遠だ」のもと開催されます。まん延防止等重点措置の影響により準備が遅れ、学校行事等の関係により今年度は展示と合唱コンクールを大きく分散しての開催となりました。式では校長・実行委員長・生徒会長のあいさつ、各担当からの説明の後、実行委員長より開会宣言がされました。明日からの三者相談の際、生徒昇降口の展示をご覧頂ければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告最終回

 修学旅行報告も最終回です。
現在、東北自動車道『二本松IC』を通過しました。
これより各クラス、バスの中で解団式を行います。
2日間何事もなく無事終われそうです。今回の修学旅行に対し、ご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。
今日、明日と疲れをとりながら、そして火曜日の実力テストにむけての準備も並行して頑張らせてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 月末統計(18日)
3/1 安全点検 地域サポート役員会
3/2 県立前期選抜・連携型選抜 実力テスト(1・2年)
3/3 県立一般・特色・連携型面接
3/4 県立一般・特色・連携型面接 卒業式予行 受賞報告会12
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522