授業風景 6.17

本日の授業風景です。画像上から、3年・美術(「私との対話」;鏡を見ながら、みな黙々と自画像を描いていました)、2年・数学(連立方程式の解き方で、教師の質問に生徒たちはよく反応し、明るい雰囲気でした)、1年・英語(want toなどを使った表現の学習を行っていました)。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【画像】県中大会 6.17

昨日、須賀川三中体育館で行われた県中大会でのバレーボール部のスナップです。
1試合目の須賀川二中戦に勝利したものの、2試合目で大槻中戦に敗れたため、代表決定戦で都路中と対戦しました。1セット目を接戦の末ジュースで落とし、崖っぷちに立たされました。しかし本校は、終始冷静に声を掛け合いながら自分たちのバレーを展開し、2セット目を取り返しました。最終セットは中盤まで相手も粘りましたが要所でミスが多く、攻守ともに「そつ」のなかった本校が、セットカウント2-1で勝利し、県大会出場権を獲得しました。本当によくがんばりました。おめでとう!(3枚目は試合終了直後)
なお、県大会は今年は東京オリンピックのため、夏休み前の7/14から福島市で開催されます。さらに練習を積んで臨みますので、保護者の皆様、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中体連総合大会 結果速報3  6.16

県中地区中体連総合大会 結果速報3  6.16

○バレーボール(女子)
<順位決定戦> 
  ○御舘中 2―1 都路中
※ 第3位で県大会出場決定。

県中地区中体連総合大会 結果速報2  6.16

県中地区中体連総合大会 結果速報2  6.16

○バレーボール(女子)
<トーナメント> 
準決勝  ●御舘中 1―2 大槻中
※ この後、県大会出場をかけて、都路中と対戦。

県中地区中体連総合大会 結果速報1  6.16

県中地区中体連総合大会 結果速報1  6.16

○バレーボール(女子)
<トーナメント> 
1試合目  ○御舘中 2―0 須賀川二中
※ ベスト4進出 準決勝では、大槻中対常葉中の勝者と対戦。

明日、県中地区中体連総合大会 6.15

明日の県中大会に、バレーボール部(女子)が出場しますので対戦校をお知らせします。緒戦の相手は須賀川二中で、勝てばベスト4入りです。次に大槻中と常葉中の勝者と対戦し勝てば、決勝進出と県大会出場が決まり、負ければ3位決定戦にまわりますが、そこで勝てば3位以内となり、県大会出場です。
さあ、持てる力を出し切ろう!頑張れ御舘中!!

6月15日(火)の給食

【今日の給食の献立】
コッペパン
牛乳
豚肉と大豆のケチャップ煮
スパゲティサラダ
白桃ゼリー

☆豚肉と大豆のケチャップ煮には、肉や大豆とともにじゃが芋がたくさん入っておりボリューミーでした。
画像1 画像1

奉仕委員会(3)−2 6.14

 本日は活動の反省に加え、「Susutainable Development Goals(持続可能な開発目標)」について、顧問の先生の説明をきき、自分たちができることを話し合っていました。各委員会からの案をもとに全校生が取り組む目標を決め、取り組んでいくことになります。画像は、上から広報委員会、学芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕委員会(3)−1 6.14

 本日放課後に、3回目の生徒会奉仕委員会がありました。本校には委員会が4つあり、本日はこれまでの活動の反省を委員長を中心に行いました。画像は4つの委員会のうち、上から規律委員会、衛生委員会の様子です。(※ 2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)の給食

【今日の給食の献立】朝食モデル献立
ごはん
牛乳
納豆
ツナあえ
にらのみそ汁

☆納豆を中心に、ツナあえやにらのみそ汁など、朝食によく合う献立でした。

画像1 画像1

第1回親子奉仕作業4 6.13

今回は厚手の90Lビニール袋98袋を回収し、閉会式を行って終了しました。今後、校庭は、トラック内に少しでも雑草が生えないよう車両を使って雑草削りを行っていきます。画像は、雑草がなくなった道路沿いの縁石と、回収された雑草入りビニール袋です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。生徒たちもよく働きました。次回(秋)もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業3 6.13

校舎東側の坂の上にあるプールと校庭の通路は用務員さんが日々草刈りをしていますが、現在、本校では校庭で活動する運動部がなく、体育の授業もトラックおよびトラック内で行うため、それ以外には雑草が伸びてしまいます。持参していただいた草払い機でお父さん方が草刈りと運搬を、お母さん方と生徒たちは手作業で雑草とりと刈った草のビニール袋詰めを行いました。左が作業中、左が作業後の画像です。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業2 6.13

 校地南の土手も草刈りを行いました。急傾斜ではありますがきれいにしていただきました。左が作業中、左が作業後の画像です。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業1 6.13

 13日(日)の早朝、曇り空の「絶好のコンディション」の中、朝6時から1時間、親子奉仕作業を行いました。先生方、保護者・生徒ほぼ全員の参加で、校地南側の土手と校庭の草刈り、歩道の除草を行いました。画像左が開会式、右が作業開始直後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中体連総合大会激励会 6.11

 本日6校時目に体育館で、県中大会激励会を開きました。校長先生のお話の後、市大会3位で出場するバレーボール部員全員が登壇して抱負を述べ、生徒会役員の激励のことばがあり、最後にキャプテンからお礼のことばがありました。今年度、本校唯一の出場チームです。チーム一丸となってがんばってきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)の給食

【今日の給食の献立】朝食モデル献立
麦ごはん
牛乳
厚焼き卵
ウインナーと野菜のソテー
油揚げともやしのみそ汁

☆ウインナーと野菜ソテーは、ウインナー以外に、キャベツ、アスパラ、コーンが入っており、程よい塩味で味付けされていました。

画像1 画像1

防犯教室 6.11

本日6校時目に体育館で、全校生を対象に防犯教室が行われました。今回は、「不審者対応」と「SNSの危険な事案について」の講話の2本立てで、コロナ感染防止のため不審者侵入を想定した避難訓練は行いませんでした。
まず、郡山警察署柳橋駐在所の齋藤さんから不審者事案を含めた当地域で留意すべきお話をいただき、続いて郡山警察署生活安全課の安孫子さんから、「無料スタンプをもらったことから始まる負の連鎖」について実際によくある事案を実写化したDVDを鑑賞した後、どうしていけばよいのかというお話がありました。見ていて非常に緊張しました。
SNSについては、してはいけないことをしないこと、また、トラブルで困ったときには一刻も早く家の人や先生、警察等に相談することが大切だということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)の給食

【今日の給食の献立】
バンズパン
牛乳
県産カジキカツ
コーンサラダ
野菜スープ
ドライプルーン

☆県産カジキカツをバンズパンに挟んで食べました。コーンサラダや野菜スープはあっさりした味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

歌舞伎【コース別学習】1-(2) 6.9

 今年度も演目が2つ(通称「白浪五人男」と「義経千本桜」)のため、役者コースが2つ、三味線・化粧各1コースに分かれて学習し、その成果を9月19日の柳橋歌舞伎の定期公演と10月23日の校内文化祭(みたて祭)で発表するため、郡山市指定重要無形民俗文化財・柳橋歌舞伎継承の重責を感じながら生徒たちは真剣に取り組んでいます。画像上が化粧コース、下が三味線コースの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1-(1) 6.9

 本日6月9日の14:30より、歌舞伎の「コース別学習(全27時間)」が、柳橋歌舞伎保存会など講師の方々のご指導でスタートしました。画像上が、役者コースの「白浪五人男」、下が「義経千本桜」の練習の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 同窓会入会式 月末統計
3/1 安全点検 部休
3/2 市P連理事会
3/3 県立前期入試(学力) 1,2年実力テスト
3/4 県立前期入試(面接)
3/5 県立前期入試(面接)
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311