ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【今日の給食 5月28日(金)】

そぼろ丼、牛乳、ごま酢あえ、根菜汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月28日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てんきがよくなったよ。
 1ねんせいも、げんきだね。

「ももしばワン」が行く!(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6ねんせいの、おんがくだよ。
 タブレットもつかって、すごいね!

【5年生】球根を掘りました!!

 総合の学習の時間に、チューリップの球根掘りをしました。昇降口前や職員室前の花壇、円形花壇、中庭の花壇など、みんなで分担して行いました。子どもたちは、球根を傷つけないように気をつけながら、優しい気持ちで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ベン先生と英語の授業を行いました!!

 5月26日(水)に、ベンジャミン先生と英語の授業を行いました。『Picture Dictionary』を活用して、英単語のスペリングの並べ替えをしました。子どもたちは、楽しみながらアルファベットや英単語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】切って かき出し くっつけて

 今日、図工で粘土を使った学習を行いました。かきべらや切り糸の基本的な使い方を知りました。そして、それを使ってできた形を組み合わせて作品を作り上げました。子ども達は、偶然出来た形を面白く感じたり、様々な組み合わせ方を試したりしながら楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】一筆一筆ていねいに

たなばた展の作品作りをしています。
みんな姿勢を正し、集中して取り組みました。
『字は体を表す』という言葉があるように、
一人一人の性格が字に表れていて、
見ていてとてもおもしろかったです。
どの字もていねいで、よく頑張ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(5月27日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、あめです。
 きのうは、おつきさま みえなかったな〜?

【今日の給食 5月27日(木)】

バンズパン、牛乳、メンチカツ、キャベツサラダ、野菜スープ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほうそういいんかいだよ。
 じょうずだね!

【今週の生け花 5月26日(水)】

【花材】
 リョウブ、しゃくやく、スプレーカーネーション

細部きく子先生から

【大切にしたこと】
 今晩は十五夜。スーパームーンの皆既月食が見られそうです。楽しみです。
 お花屋さんから素敵な花材が届きました。これから咲こうとしているしゃくやく、楽しみながら生けてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】楽しい読み聞かせ

 今日は、「お話玉手箱」のみなさんにお越しいただき、読み聞かせの会がありました。子ども達は、谷川俊太郎さんの「かっぱ」に合わせて手遊びをしたり、童話を聞いたりして楽しんでいました。また、今日は月食ということもあり、月食の仕組みについてのお話もいただきました。
 子ども達は物語の世界にたっぷりとひたり、改めてそのおもしろさを感じることができました。おすすめの本も紹介していただいたので、これからもいろいろな本をどんどん読んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】お話玉手箱

 お話玉手箱のみなさんに読み聞かせをしていただきました。始めに谷川俊太郎の詩である「かっぱ」のリズムに合わせて手遊びをしました。「かっぱ・かっぱ・らった・かっぱ・らっぱ・かっぱ・らった・とって・ちって・たっ」「かっぱ・なっぱ・かった・かっぱ・なっぱ・いっぱ・かった・かって・きて・く〜った」と言いながら楽しく活動していました。次に「ミミズのひみつ」や「せかいいちうつくしいぼくの村」の朗読を聴きました。子ども達は話に夢中になり、集中して聞いていました。最後に「おんどりとまめ」という話のパネルシアターを見ました。パネルで登場人物の動きを見るのは、話の流れが分かりやすかったようでとても盛り上がりました。また、おすすめの本も紹介してくださいました。このような機会を通じて、子ども達がより本に親しんでくれればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】シャトルランにチャレンジだ!

 3年生の時には行わなかった「体力テスト」を、今年度は実施することになりました。自分の成長を知るためにも、様々な種目にチャレンジし記録を残します。
 今日はシャトルランの測定方法について学習し、練習しました。友達の計測に関わるため、みんな真剣です。「自分が走る時よりも、友達の記録をとる方が緊張する・・・。」なんて声も。
 測定の仕方をよく練習して、本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あさがおのたねをまいたよ!パート2

 教室に戻ってから、種まきの様子を日記に書きました。種まきを初めてやったという子もけっこういて、楽しかったことや難しかったこと・楽しみなことなど、自分の思いを習ったばかりのひらがなで一生懸命書いていました。初めてのことや新しい学習にしっかり取り組みながら、子ども達もきっとぐんぐん成長していってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】あさがおのたねをまいたよ!パート1

 昨日、生活科の時間にあさがおの種まきをしました。植木鉢に入れる土はけっこう重く、こぼさないように鉢に入れるのは難しかったようですが、子ども達は慎重に土を入れていきました。そして肥料を混ぜた後、いよいよ種まきです。土に指であけた穴に、小さい種を落とさないように一つ一つていねいに入れていきました。優しく土をかけ、少しずつ水をあげる姿から、どんな芽が出るのかとても楽しみにしている子どもたちの思いが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1
 今日は、生活科でミニトマトの脇芽を探しました。初めに、i-padでyahoo.きっずから「脇芽」を検索して、脇芽について学習しました。そのあと、自分の苗の脇芽を探しに観察にいきました。「どれがわきめかな〜」「ずいぶん大きいな」「とらないと、おいしいトマトが育たないのか〜」などつぶやきながら、i-padで撮影していました。
画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(5月26日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5ねんせいが、かだんのていれをしていたよ。

【今日の給食 5月26日(水)】

ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、野菜のごまあえ、わかめのみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしのかいをやっていたよ。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 全校朝の会
3/1 方部集会  安全点検
3/4 弁当の日  授業参観・懇談会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318