最新更新日:2024/11/01 | |
本日:1
昨日:29 総数:584258 |
週末も新型コロナ対策を 2/25
新型コロナ陽性者がまだまだ減少傾向にありません。
週末も新型コロナ対策をよろしくお願いいたします。 (1)家族も含めた毎日の健康観察を実施するようお願いします。 (2)子ども本人だけでなく、同居の家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、 子どもの登校を控えてください。 (3)子どもの同居家族等が濃厚接触者に特定された場合、検査で当該家族の陰性が判明するまでは、子どもの登校を控えるようしてください。 (4)家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、マスク会食等、最大限の感染防止対策をとってください。 (5)ご家庭においても必要に応じて、手指消毒やマスクの着用を推奨します。(※不織布マスクをお勧めします) (6)室内においては、できる限り常時換気するよう努めてください。 4年生 発表の準備をしよう 2/25読み原稿をノートに書いたりクロームブックで発表資料をつくったりしていました。 どんな発表になるか楽しみです。 3年生 昔の道具について調べよう 2/25図鑑は数が限られているのでパソコンで調べるのは便利です。 図鑑も手にとって読むこともよさがあります。 子どもたちが選んで調べています。 1年生 動物の赤ちゃんについて調べよう 2/25図鑑から、大切なことがらをぬきだしてブリントにまとめていました。 5年生 あこがれの人についてたずねよう 2/25「〜が得意です」 「彼は優しいです」などの言い方を英語で練習しました。 くすの木 3月のカレンダー 2/253月といえばひなまつりやタンポポ、ちょうちょなどの絵を描いていました。 早く春がきてあたたかくならないかなあ 6年生 図工 2/25
6年生の図工です。
テラコッタランタンを作っていました。 作品の中に明かりがともるのでしょうか。 完成した時の光る様子を想像しながら、一生懸命に作っていました。 4年生 算数 2/25
4年生の算数です。
プリント学習をしていました。 早く終わった子から、クロムブックを使って復習をしていました。 どんどん問題に取り組み、学力を高めています。 2年生 図工 2/25
2年生の図工です。「たのしくうつして」の教材を使い、はさみで上手に切り取りながら、作品を作っていました。
ていねいに貼り付け、どんどんカラフルになっていく作品。 完成の時が近づいています。 5年生 英語 2/24
英語の学年のまとめとなるテストの答え合わせをしていました。
これまでの学習を振り返りながら、ポイントを押さえていました。 テストを見てみると、〇がいっぱい。 みんなキリッとした表情で、英語に対する自信が深まったようでした。 3年生
ことわざや故事成語を調べ、まとめていました。
静かに一生懸命調べ、まとめる姿は、頼もしいの一言です。 大きく成長した3年生。立派な4年生になれそうです。 1年生 国語 2/24
1年生の国語です。
「これはなんでしょう」というクイズを作成し、みんなで考えていました。 答えを予想して発表をすると、「正解!」うれしそうな笑顔が見られました。 楽しみながら学習し、力を高めていく姿が頼もしく見えました。 くすの木 昼放課 2/24
くすの木の昼放課の様子です。パズルをして遊んでいました。
みんなで完成させようとがんばっていましたが、チャイムが鳴ってしまいました。 でも、みんなでさっと片づけをする姿をみて、くすの木の子どもたちのすばらしい一体感を見られたように感じました。 5年生 体を動かして表現します(2/24)通学団会 2/24新しく入ってくる1年生がどの班に入ってくるか確認をしたり、集合場所や集合時刻がわかるように新1年生の子へ手紙を書きました。 来年度の準備が始まっています。 4年生 サッカーの授業 2/24ジグザグドリブルの練習をしていました。 足でボールを上手にコントロールしていました。 2年生 できるようになったこと 2/24「なわとびの返し跳びができるようになった」「あいさつができるようになった」「字が上手に書けるようになった」などできるようになったことをたくさん書いていました。 気を付けたり、練習したり、みんな努力してがんばったからできるようになったんですね。みんなかっこいいです。 6年生 英語の授業 2/24英語の教材にも1年間の思い出や中学生になったらすることなどの内容になり、卒業が近づいていることが実感できます。 2年 ピカピカになりました(2/22)教室や廊下がピカピカだと心もきれいになりますね♪ 5年生 自然災害への備え 2/22東北地方のある地区には「ここより下には家を作るべからず」と書かれた石碑があるそうです。先人が後世に残したメッセージです。 私たちは、新しいものを取り入れて生活をよりよく変えていこうとしていますが、古くからあるもの、先祖から残されたものも大切にし、先人から学ぶことも忘れてはいけないですね。 |
|