最新更新日:2024/06/27
本日:count up100
昨日:107
総数:269137
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

6月8日 6−1・1−1ペア遊び

今日は6−1・1−1でペア遊びを行いました☺

ペア遊びが終わり、汗だくになって笑顔で帰ってきた6年生。
教室に帰ってきた6年1組の子どもたちの声をお届けします!

Aさん 「今までよりしゃべってくれるようになった!心開いてくれたのかなあ。」

Bさん 「○○ちゃんのあんなに楽しそうに笑ってるところを初めて見た!」

Cさん 「(遊びの中で)6年生が1年生をたくさん走らせるんじゃなくて、1年生が元気すぎて逆に僕たちが走らされてます!」

などなど・・・。

1年生もお兄さん、お姉さんと遊ぶことがとっても好きみたいです☺

1年生と6年生、これからも仲良く遊べるといいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 みんなでつくる自然教室 5年生

画像1 画像1
 今日も係ごとの打ち合わせを行いました。班長、保健係、食事係、キャンプファイヤー係、それぞれの仕事に責任を持ち、みんな頑張っています。キャンプファイヤー係と食事係は、自然教室当日に踊るフォークダンスを踊りました。(みんな疲れ切っていました。)班長はウォークラリーの準備、保健係は健康チェック表の作成を行いました。お家でもお話を聞いてみてください☺

 自然教室まであと16日!!

6月6日 第40回 わたしの主張 裾野市大会

 昨日6日(日)裾野市民文化センターの大ホールで「第40回 わたしの主張 裾野市大会」が開催されました。南小からも、代表の6年生の児童が「幸せのかたち」と題して、素敵な主張作文を堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カニが欲しい人はいますか

水窪の方からカニをたくさんいただきました。雨が降ると、小さな川からカニが道路にあがってくるのだそうです。お家で飼いたい人に分けることができそうなので、欲しい人は月曜日に校長室に言いにきてください!!
画像1 画像1

6月4日(金) 4年2組  国語『アメンボはにんじゃか』

 『筆者が伝えたいことは、(1)生き物を大切にしよう!なのか、(2)環境を大切にしよう!なのか、どっち??』で、意見が分かれました。

 (1)派
『表面張力は、環境には関係ない。生き物を大切にするってことは、環境を大切にするってこと。(Sさん)』

に対して、

 (2)派
『環境をみんなで大切にしたいって書いてある。(Kさん)』
『環境がきれいじゃなかったら、アメンボが泳いだりうかんだりできない。(Nさん)』
『そもそも、環境を大切にする=生き物を大切にするってこと。(Aさん)』

と意見が続きます。文章をよく読みながら、少しでも自分とは違う意見の友だちを納得させようと悩みながらも必死に考え続けた子どもたちです。
 難しい課題でも、みんなで納得の答えを出せる、そんな授業を大切にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(金) 4年2組 6月の目標!

 『しっかりはんのうする』これは、5月のクラスの目標でした。
6月は、、、、『しっかりはんのうをしよう!』に決まりました!

 いくつも、別の意見は出ました。あいさつ、ちくちく言葉をじょうだんで言わない、ちがう友だちと遊ぶ、、、などです。どの考えにも、『あ〜。』『確かに〜。』といい反応が出ました。
 しかし、結局5月と同じ目標に決まりました。実は、4月も同じ目標でした。

子どもたちは、みんなが意見を伝えることができる雰囲気作りをしていきたいのです。
その気持ちをとても嬉しく思います。
6月は、みんなが納得のできる何でも言い合える雰囲気作りにさらに磨きをかけていきたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(金) 4年2組 今週の『宝の実』!(2)

・Tさんが、ぼくが南小ホームページをさがしている時に、『ここにあるよ〜。』と、教えてくれました。ぼくも、まねしたいと思いました。(Iより)

・朝、予定を書いた後、Iさんがしっかりと確認したり、サインを書いてくれたりするので、しっかり者だと思います。(Tより)

・Mさんのいいところは、声かけです。みんなにしっかり声かけしていました。(Kより)

・Sさんが、朝会ったら『おはよ〜。』と言ってくれました。私よりも前に言ってくれて、すごくうれしかったので、まねしたいと思います。(Mより)

 友だちへのやさしい声かけが、とっても上手なので、いつも心がぽかぽかになります!これからも、ふわふわ言葉でいっぱいのクラスでいきたいですね。

4年1組 6月3日 『宝の実』!

 Yさん、朝、いつもみんなに「おはよう。」と言っていていいね。ニコニコ言っていていいね!そのまま続けてね!   (Yより)

 Kさんは、運動神経がよくて、すごいね!  (Hより)

 Mさんは、人を笑わせることができていて、すごいです。これからも続けてください。(Yより)

 Kさんは、友達が何かあったら声を掛けているところがすごいね。自分もKさんみたいになりたい! (Sより)

 Mさんは、休み時間に男の子と女の子と一緒に楽しく遊んでいていいと思いました。自分もまねしたいと思いました。 (Nより)

友達のすてきな部分をいろんな面から見付けられるようになってきています!このまま温かい気持ちをもって、いろんな人と関わっていけるようにしていきたいです。

6月3日 1年2組 国語 「かえるのかさ」

本日は、「まことさん」と「あきさん」になって読もうというめあてで、登場人物とナレーションの3役にわかれて、音読をしました。

上手に読める工夫をきくと、
「はっきりした声でよむといいよ」「大きな声で言おう」と話してくれ、みんなそれぞれ頑張って取り組むことができました。

宿題の音読の成果もあって、とても上手に読むことができました。
画像1 画像1

6月3日 1年1組  学活「こんな1年生になりたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学から2か月がたち、学校の生活にだんだん慣れてきました。上級生のようにみんなでがんばる目標を決めることにしました。
はじめに、ひとりひとりでボードに書きました。初めてなのに、よく考えられていました。そのあと、みんなで意見を出し合いました。
「勉強を楽しくする」「授業をがんばる」
「挨拶をする」「大きい声でする」
「友達を大切にする」「みんなにやさしくする」「みんなとなかよくする」
「本を読む」「時間を守る」「そうじををがんばる」
他にも色々出てきました。
初めてとは思えない内容で驚きました。
さいごに出てきたのが、「困っていたら助ける。手伝う」でした。
「おー!」「いいね」声が上がりました。

どれもがんばりたいことばかりですが、まずは
「こまっていたらたすける、てつだう」と「おおきいこえであいさつをする」を6月と7月の目標に決めました。
そして、さっそくこぼれてしまった水や牛乳をふくのを助けていた1年生。やる気満々です。
他のことも、どうしたらそれが達成できるのか、みんなで相談して、これからもがんばるめあてを決めていきたいと思います。

6月2日 「幸せのかたち」 わたしの主張大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしの主張大会」の校内発表をしました。
 主張を聞いた6年生が、自分が感じたことを
 応援メッセージとして贈ってくれました♪
 紹介しますね★三

・幸せは人それぞれで、ぼくの思った幸せは、
 みんなが笑っていることだと思います。
 自分が笑っていると楽しいし、人が笑っているのを
 見ると、自分も楽しくなるからです。

・誕生日の時に、自分も物を買ってもらえるのが
 幸せだな〜と思っていたけれど、話を聞いて
 あっ!と思いました。

・「幸せは、人それぞれでいいんだよ!」という
 言葉がささりました!

・何か物を買ったりするのが幸せなのではなくて、
 もっと深く考えたら、1日に何回も幸せがある!
 ということが分かった。

・言葉1つで幸せだったり、言葉1つで不幸せだったりする。
 発表を聞いて、私は幸せの方が多いことに気付かされた。

1人1人の感想を読ませてもらい、
発表者のAさんの思いが、それぞれに届いていることに驚いた!!

「私が誰かを幸せにできたら、それも私にとっての幸せ。」

Aさんが主張するこんな思いを、世界中のみんなが持てたら
争い事はなくなるね♪

6月2日 図書サポーターさん ありがとう

 今日は、図書サポーターさんたちの、6月第1回目の活動日でした。
 梅雨の時期ですが、掲示板は、明るくさわやかな雰囲気に様変わりしました。本の修理もしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 みなさんに支えられている南小学校

<プールの前のすのこ>
 先日のプール清掃で、傷んでいたすのこを見て、次の日すぐに地域の方が直しに来てくださいました。昼間の暑い中、ささくれの酷くなっていたいた部分を5枚張り替え、全面に対して角の面取り、ニス塗りまでしてくださいました。

<アルミ缶回収箱の踏み台>
 低学年の人が、アルミ缶回収箱に入れるときに、ちょっと高くて入れにくい。。。そんな声から、早速踏み台を作ってくださった方がいました。木でできた踏み台で、踏むのがもったいないくらい、おしゃれな台です。

<アルミ缶、牛乳パック回収箱の側にある消毒入れ>
 回収箱に入れた後、手指消毒をするために、消毒入れを作って下さった方がいます。しっかり網に固定されて、まるで売り物のような消毒入れです。安心、安全に活動を続けていけますね。

<グランドで草取り>
 運動場に遊びに来たご家族。よく見ると、お子さんが遊ぶ側で、お母さんが草取りをしています。手には草がいっぱい入ったビニール袋が。「子供がいつも使わせてもらっているから。」と笑顔でお話されていました。

 このように、南小は、いろいろな方々に支えられています。この記事は、その一部ですが、見えるところも、見えないところも、様々な形でご支援いただいています。
 みなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 アルミ缶、牛乳パック回収 再開

 アルミ缶と牛乳パックの回収が再開されました。学校の常設ボックスに、子供たちがご家庭から持ってきたアルミ缶や牛乳パックを入れる方式です。場所は職員玄関の横です。今日、早速持ってきてくれた人たちがいました。
 ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 防犯教室

 1年生、2年生、3年生が、防犯について勉強しました。「いかのおすし」という言葉は、何度も聞いていますが、何度でも確認したい大切な言葉です。どんな場合に、どんなふうに身を守るのか、アニメを見た後、実際に練習してみました。「助けて」と叫ぶ、防犯ブザーを鳴らす、など普段はしないことも、今日のように練習しておくことは必要です。(使わなければ一番良いのですが。。)1,2,3年生のみなさんは、お家の方に今日勉強した内容を伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/26 お休み
2/27 お休み
2/28 夢と輝きの教育推進会
3/1 4時間授業
3/2 4時間授業
PTA常任委員会(新旧引継会)
3/3 ショート授業参観
4年 いのちの話
6年 セレクト給食
3/4 6年 西中見学
図書貸し出し最終日

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

献立だより

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374