「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

2月23日(水)天皇誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祝日の今日、晴れたものの雪がとんで気温が上がりませんでした。みなさまはいかがお過ごしだったでしょうか。

 21日(月)にゼビオコーポレート株式会社様から寄贈いただいた消毒用ジェルと除菌シートを配付いたしました。ご家庭で活用くださいますようお願いいたします。学校では、今後もこまめな消毒を含め、感染症予防対策に努めてまいります。

2/21と2/22の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は、麦ごはん、牛乳、餃子、ほうれん草のナムル、生揚げの中華煮込みでした。
 22日の給食は、アップルピーチパン、牛乳、小松菜のサラダ、クラムチャウダーでした。「アップル=りんご」は、秋から冬にかけて、特においしい果物です。「りんご」には、「ペクチン」という「おなかの調子をよくする働き」の栄養素が含まれていますよ。もうひとつの「ピーチ=もも」は、主に夏にできる果物です。果肉が白い「白桃」は、汁気が多くて、やわらかいのが特徴です。「りんご」も「もも」も、福島県でとれる代表的な果物になります。今日は、小さく切った「りんご」と「もも」を砂糖で煮て、乾燥させ、パンの生地に入れて焼いてあります。地元でとれた果物に感謝して、よく味わって食べてほしいと思います。

2年生 zoomの練習

2年生の教室で"zoom”の練習をしました。

実際に先生のつくったお部屋へのつなぎ方

たくさんの数字をいれたり、名前を入れたり

少し大変ですが、タブレットの使い方や文字の入れ方を覚えるうえでも
大切なお勉強です。

カメラに映った先生の様子を見ながら
オンラインの授業はこんな感じになるかな?と。
そんなときが来ないことが一番かもしれませんが
想像をふくらませました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「6年生ありがとうの会」 その4

 代表のお友達が、「6年生ありがとうの会」の招待状を6年生に届けました。
 
 「各学年のビデオレターをお楽しみください。」 
 「3月1日、よろしくお願いします。」

  招待状を渡す様子を、タブレットで撮影してくれていたのは、5年生の実行委員の皆さんです。このあと、4年生からのビデオレターとして編集をしてくださるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅くなりました。学校ホームページでは、今日の学校生活をお届けします。

今日も学校のあちらこちらで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室にお客さんがやってきました。5年生です。「あること」について、明るく、そして熱く語ってくれました。
 4年教室、1年教室では、カードやロイロ―ノートに「何か」を書き綴っています。
 学校のあちらこちらで「あるプロジェクト」に向かって、それぞれがやるべきことを進めています。静かだけれど、ものすごい熱量を感じています。みんなの気持ちが一つに向かっているってすてきなことです!

3年生 がっこうじまん

3年生の子たちが、ろう下や校庭をウロウロ。

その手にはタブレット。

”がっこうじまん”のための写真をとっているそうです。

おうちの方や地域の方に、安積一小のすごいところを写真や映像に
自分達で文章をつけて紹介するため、一所懸命撮影しました。

「ヒマラヤ杉撮った!」

今日は風が強く、寒さも厳しい外ですが
こども達の熱心な姿は素敵でした。

これこそ、私が紹介したい
安積一小のすごいところ、じまんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを伝えたい2

画像1 画像1
 2年生がiPadに向かって話しかけていました。その瞳、表情ともにとっても真剣です。机の上に広げているのは、国語の時間に書き上げた作文ですね。
 こういう姿、お家の人に見ていただきたい…そう思ってやみません。だから、わたしたちは、子どもの学びの姿をお届けするための準備を進めています。もう少しお時間をいただければ幸いです。

風の子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は休み時間も風の勢いは止まりませんでした。「さすがに今日は室内で過ごすだろうな…」という弱気な読みは見事にハズレ、元気に校庭で遊びまわるあさかっ子でありました。「つめたーい!」「さむーい!」という声が聞こえるので、「ほら、暖かい教室へ戻りましょうよ」と誘いたくなるのですが、あさかっ子は遊びを止めるそぶりを見せません。結局、時間いっぱい遊んで「続きは、お昼ね!」と去っていくのでありました。そのパワーはすばらしいです。

思いを伝えたい

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年国語の授業から。
 5年生はお気に入りの本を友達に勧めるため、紹介文を書いています。その書くスピードが上がってきているということは、仕上がりも近い、ということなのでしょう。できあがりが楽しみです。
 6年生は自分の夢などを資料を使って紹介する学習をしています。完成した学級からスピーチ発表会が始まっています。ロイロノートにまとめた資料を提示しながら、自分がやってみたいこと、将来の仕事などを語る6年生。お家の人にも見ていただきたいですね。

もうちょっと?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が一所懸命に絵を描いて仕上げていたもの。生活科の学習で書き留めてきた成長の記録「自分ものがたり」の表紙でした。黒板には、一人一人の思いがこもったすてきな表紙が並んでいました。製本して、お家の人に見ていただけるのももう少しですね。

2月21日(月)くもり、強風!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものすごく強く、そして冷たい風が吹き渡った朝でした。いや、その後もほぼ一日を通して強い風でしたね。
 遅くなりましたが、安積一小の学校ホームページスタートです。今日のエピソードをお届けいたします。

早いものです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度も残り1ヶ月なりました。換気の徹底、身体的距離の確保、マスクの正しい着用、手指のこまめな消毒など、学校の新しい生活様式の基本を守りつつ、いまやるべきことを一緒に、一所懸命取り組んでいきます。

あとちょっとです

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間と人数を限定して開館している学校図書館。今日はどんな本と出会えるのか、ちょっぴりわくわくしながら図書館に向かい、短い時間の中で心にビビビ…とくる本を見つけようと実に真剣なまなざしの子どもたちであります。
 3月は図書の整理等があるため、貸し出しができるのはあとわずか。すてきな出会い、そして豊かな本の旅を楽しんでくれますように…。

いいところ、いっぱい…

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日木曜日のことです。授業中なのに、いつもと違って廊下の人通りが多いなぁと見てみたら、校舎内のあちらこちらで何かを探している様子の3年生がいました。手にしたiPadでパチリと写真を撮っています。
「何しているの?」
「学校のじまんできるものを紹介するんです!」
 国語で学校じまんを紹介し合う学習をしているとのことでした。たずねられたことにきちんと答えることができる態度にとても感心しました。いっぱい、いいところを見つけてくれますように…。あとで学校HPでもご紹介していきたいと思います。

2月20日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関では、サンシュウ、カラー、カーネーション、ソリダコといった生け花が安積一小を見守ってくれました。
 今日も学校ホームページでは、レベル3の制限・制約のある中で、先生と子どもとが一緒に一所懸命に過ごした学校生活の様子をお届けします。

4年生 5つの音でせんりつづくり

 感染症対策として、鍵盤ハーモニカの代わりに、タブレットのキーボードアプリを使ってせんりつづくりをしました。
 
 「ミ」「ソ」「ラ」「ド」「レ」の5音を使って、4分の4拍子で2小節のせんりつを2つつくります。最後は「ラ」か「レ」の音で終わります。
 
 子ども達は、1音ずつ音を確かめながら、せんりつをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん、ぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ICTは新しい文房具」といわれているいま、必要なときに自然と手にして使いこなせるようにしたい、そう願っています。
 だから授業の中で学んだことの確認や力だめしにタブレットドリルに取り組んだり、ローマ字の学習でタイピングを練習したり、Zoomでミーティングの練習をしたりと、あれやこれやにチャレンジしている安積一小です。
 試行錯誤が続いていますが、先生同士、子ども同士、そして先生と子どもとが互いに学び合う時と場が確実に生まれていることをうれしく思っています。 

ひそやかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中にときどき教室を抜け出す6年生。そして人気のない場所で、友達とひっそり話したりタブレットを向け合ったりしていました。これには訳があるようなので、深入りをせずパチリしました。詳しいことは後日お伝えできるものと思いますので少々お待ちくださいね。

2月19日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レベル3の学校生活が続いています。先生も子どももいまできる感染症予防に努めながら精一杯がんばっています。週末の学校ホームページでは、その様子をお伝えしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 A5 弁当の日 授業参観 親子奉仕作業
2/26 週休日
2/27 週休日
2/28 地域なかよしタイム(4)
3/1 6年生を送る会(児2) 弁当の日 体育館開放中断(〜4/7)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984