ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

きまりの意味やよさを考えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 「雨のバスていりゅう所」を教材にして、「規則の尊重」について考えを深める4年生。中学年では、約束や社会のきまりについて、公共物や公共の場所とのかかわりについても考えていくようになります。
 自分の考えを書きながら、しっかりと考える4年生でした。

吹いて、踊って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 県の非常事態宣言が解除されてから3週間が過ぎました。引き続き感染予防を徹底しながら、音楽科の学習を行っています。
 今日は2年生が鍵盤ハーモニカの音色を楽しんでいました。最後はダンスで終了。2年生は、体を動かして学ぶことが大好きな時期です。歌って、踊って、楽しく音楽を学んでいました。

オン ザ ライス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 今日の給食のメニューは、「豚肉の四川ソースがけ」「中華サラダ」「中華わかめスープ」。
 この四川ソースがなんとも食欲をそそります。みなさんは、このようなソースが絡んだおかずはどのように食べますか。人それぞれかと思いますが、とりあえず、今日はオン ザ ライスの気分。白いごはん派の方には不評かもしれませんが、ソースがご飯と絶妙に絡み合って最高でした。

エキスパートに学んで(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 インストラクターの指導を見ながら、自分を振り返りました。
 ていねいに伝えようという思いが、いつの間にかあれもこれものたくさんの説明につながり、気が付けば子どもの活動時間を減らしていく。いわゆる「くどい」説明。説明時間が長引くほど子どもの意欲は反比例で下がります。インストラクターの指導を見ながら、子どもと共に学びました。
 目標に向かってがんばる子ども達をしっかり支えられるよう、私達教員も研修を続けていきます。私達はみな学びの途中にいます。

エキスパートに教えられ(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 今年度「民間エキスパート指導者事業」を申請しました。1学期中に3回、スイミングスクールのイントラクターが指導に来てくださいます。
 インストラクターは、子ども達の泳力をさっと把握するなり、どこに気をつけて泳げばよいか端的に伝え、すぐに練習に取り組ませました。ちょっとした声掛け、効果的な補助が、子ども達の泳ぎを上達させていました。プロの指導に感謝です。

日かげ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日 日差しの強い日は、ありがたい日かげ。
「ああ、こっち側に植えてよかった。」

休み時間の収穫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 自分の野菜の成長を、毎日、気にする2年生。
「キュウリの写真撮ってください。」
収穫を喜んでいました。

やるべきことをがんばって(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 2年生が道徳科で「努力」について考えていました。今まで、自分のやるべき勉強や仕事に対してどのように取り組んできたかを考える2年生。
「お母さんに叱られるからがんばる。」
と答えていた子に、
「じゃあ、叱られなかったらやらないの?」
と「揺さぶり」の質問をしてみました。
「ううん…やると思う。自分のためだから。」
自分を見つめ、努力をしている自分に気付いていました。

支え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 「子どもに任せる」「主体的」とよく言いますが、すべての教育活動を子どもだけにやらせることは不可能です。そこにはよい導き手が不可欠。自転車乗りと同じで、後ろの荷台を支えている手がいつか自然と離れ、自分の力で乗れるようになるイメージでしょうか。
 そんなことを思いながら花壇のそばを歩いていると、アサガオに竹の支柱が添えられていました。ネットまでは距離があり、そのままではアサガオのつるは地面をはい回り、あらぬ方向に育ってていくことも考えられます。ネットまでは導き、そこからは自力で伸ばす。
 そこに「放任」でも「過保護」でもない、ほどよい「支え」の力を感じました。

大きくなあれ(1年)

画像1 画像1
6月18日 花壇に植え替えをしたアサガオにみんなで水をやりました。大きくなあれ、大きくなあれ。

大きくなったなあ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日 自分の背丈よりも大きくなったヘチマを見上げ、今日もしっかりと水やりをしていました。大きくなったなあ。

安全意識をしっかりもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日 班長さんを先頭に、しっかり一列に並んで登校しています。一年生の歩くスピードもだいぶ速くなってきました。

気になる、実になる(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 下校時間、
「キュウリ取って帰ろう。」
と言って収穫したり、
「ぼくのトマトは10人家族。」
と言いいながら、早く色づくのを待ち望んだり、毎日のように観察を続ける2年生。すっかり、「わたしの野菜」になっています。当たり前のように愛着をもつところが、2年生の素直でかわいらしいところ。植物を育てることのよさをしっかりと感じ取っています。

図書館をもっと上手に使おう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 2年生が学級活動の時間に「図書館の使い方」について学びました。ここでは、図書館を日頃の学習に有効に活用するにはどうればよいかを考えました。
 はじめは課題把握。図書館では、今まで自分の好きな本を借りていたけれど、学習を発展させるような本は意識して借りてなかったことを確認しました。
 その後、どのような使い方があるかみんなで話し合ったところ、国語科の「スイミー」の話題になりました。
「スイミーは魚の話だから、どんな魚なのか図鑑で調べる。」
「作者のレオ=レオニは、いろいろな絵本を書いているって教科書に書いてあったから、その本を探す。」
 これには驚き!2年生なりに図書館の効果的な活用を考えているのです。
 そうなれば、さっそく図書館へ!レオ=レオニの作品を探して読んでみたり、図鑑を探してみたり、自分たちなりの活用を進めていました。

野菜たっぷり、ほどよい酸味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 今日の給食のメニューは「豚肉と大豆のケチャップ煮」「スパゲッティーサラダ」。ケチャップソースの中に浮かぶジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、大豆。ほどよい酸味と共に味わいました。疲れがたまってくるこの時期、酸味は食欲を高めます。
 ちなみに毎月19日は「食育の日」となっています。健康な食生活による丈夫な体作りについて改めて考える日です。食の大切さをしっかりと考えさせていきたいと思います。

田んぼの学校<田車(たぐるま)編> 〜その3〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 途中、雨脚が強くなる時もあり、雨の合間を縫っての活動でしたが、そこは運をもってる5年生。ほどよく雨がやみ、全員が田車を回すことができました。中にはすいすいと田車を押す子もいて、センターの方にもその「田車センス」を絶賛されていました。
 昔は雨の日でも仕事をすることもあっとのこと。そう考えると、雨の中で田車を体験できたことは、昔の農家の苦労をしっかりと感じることができたということにもなります。今日の体験をどのように発展させていくか楽しみです。

田んぼの学校<田車(たぐるま)編> 〜その2〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 今回も躊躇することなく田んぼに足を踏み入れる5年生。さすがです。泥の中を押し進むには、力と共にコツがいるのですが、やりながら感覚をつかんでいました。
 しばらくすると水面に草が浮いてきました。まだ雑草が小さいうちに草取りをすることが大切だと、県農業総合センターの方に教えていただきました。

田んぼの学校<田車(たぐるま)編> 〜その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 第2回目の「田んぼの学校」が行われました。今日は「田車(たぐるま)」を使って草取りをします。
 はじめに、センターの方に、田の雑草についての説明と事前にお届けした質問の回答をいただきました。子ども達はみんな真剣に聞き、しっかりメモを取っていました。
 その後、田んぼに移動し、いよいよ田車での草取りスタートです。

みて みて あのね(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 1年生が図画工作科「絵」の学習をしていました。今回の学習内容は「みて みて あのね」。普段の生活の中で、絵に表してお話ししてみたいことを考え、表現していきます。
 自分のお話ししてみたいことをどうやって表そうか「う〜ん」と悩みながらも、ダイナミックなタッチでクレヨンを動かします。描かれていく世界は三者三様。一人一人の見せたい世界がどのようにできあがるのかとても楽しみです。

まちたんけん パート2(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日 2年生、お待ちかね第2回目の「まちたんけん」です。今日は五百川駅周辺の探検に出かけました。今にも雨が落ちてきそうな天気だったのですが、そこは運をもってる2年生。学校に戻るまで雨は降ってきませんでした。
 駅には驚きがいっぱいです。普通の電車と共に貨物列車が通り過ぎるのも見ることができました。また、五百川駅は無人駅なので、発券機の代わりに乗車証明書があります。
「どうして、お金を入れるところがないんだ?」
と機械の周りを探す姿が見られました。
 さらに、探検をとおして、安全に気を付けた歩行、ルールを守った団体行動なども学ぶことができました。
 この後は、見つけたことを伝え合う学習に入ります。地域と自分達の生活のかかわりをしっかりと感じさせていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 後期児童会活動(6)
2/25 登校班子ども会
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313