ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

生き物の1年をふりかえって(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 4年生が理科の学習中。この1年、季節ごとに、動植物の成長の様子を追いかけてきた4年生。最後に、調べたことをしっかりとまとめていました。
 ここでも活躍するのが、タブレット端末のツール「ロイロノート」。自分なりにまとめたものがプレゼン資料にもなるという優れもの。理科の学習内容もICTスキルも、しっかりと身に付ける4年生でした。

完成、近づく(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 3年生の理科「つくってあそぼう」の、おもちゃづくりの完成が近づいてきました。今日は、掲示をつくっていました。ただおもちゃをつくるだけでなく、周りの演出も忘れないところが心憎いです。
 これから、たくさんの人が招待されるのだと思います。手づくりおもちゃ、手づくり発表、先生と一緒に一からつくり上げる3年生です。

図書館からの「支え」に感謝いたします

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日 今日は、「スクールサポーター(図書館の先生)」の最終勤務日でした。今年から、スクールサポーターという形で、図書館の整備や貸し出しのお手伝いなどをいただきました。「図書館の先生」は、毎週月曜のみの短時間勤務ではありましたが、子どもたちが本を借りやすいように、いつもていねいに整備をしてくださいました。子どもたちを思っての、そのお仕事ぶりに感謝するばかりです。
 おかげさまで、以前にも増して、図書館で本を借りる子どもの姿が、多く見られるようになりました。図書館からの支えに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。

ようこそ!ゆめのまちへ(3・4年+6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 4年生の図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」ができあがってきたようです。レインボー広場にダイナミックに展示されているのですが、「6年生を送る会」に向けての写真撮影を終えた6年生が、本当に「ゆめのまち」へ来てくれました。
「わあ、楽しい!」
「入ってみるね。」
と、高学年になっても、飾らずに楽しめるところが、たかくらっ子の素直なところ。こんなに楽しんでくれたなら、作品をつくった3・4年生も大喜びですね。

久しぶりの素顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 久しぶりに、レインボー広場がにぎわっていました。今日のたかくらタイムは、「6年生を送る会」に向けての写真撮影でした。もちろん、コロナ禍ですので、マスクを取ったら無言&笑顔。という、なかなかの難題にも、楽しく挑戦するたかくらっ子。久々に、みんなの素顔が見られて、うれしかったです。
 高倉小では、毎年、縦割り班ごとに写真を撮り、それを寄せ書きにして、6年生に贈っています。毎年続けられている伝統的な贈り物です。コロナ禍のため、学年を超えて触れ合う機会を存分に取ることはできませんでしたが、この写真が、6年生のよい思い出になることを願いました。

おいしさ、地元にあり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 今日の給食のメニューは「黒コッペパン」「ごますいとん」「チーズサラダ」「プルーン」でした。
 チーズサラダは、小さくカッティングされたチーズと野菜の色どりが、とってもきれい。おいしい汁に浸されたすいとんも、食べ応え抜群でした。ちなみに、この新鮮野菜は、日和田地区の青果店さんから取り寄せています。
 そして、また、この黒コッペパンもおいしいのです。ほんのりとした甘みとふわふわの柔らかさが絶妙にマッチング。このパンは、日和田地区のパン屋さんが作っています。
 地元に支えられ、今日もおいしい給食をいただきました。

振り返ることで、意欲を高めて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 生活科で、入学してからの成長を振り返る2年生。「すごろく」や「巻物」「絵本」にして、まとめているようです。それぞれに個性があって、おもしろいですね。とてつもない集中力でした。
 何度も繰り返していますが、生活科は「体験」と共に、自分の成長の「振り返り」が欠かせません。様々な体験をした後は、観察カード、作品、作文や新聞など、細めに記録を残してきました。その記録をもとに、振り返ることが大切になります。
 年度末には、まとめたものを持ち帰りますので、ご家庭でも、どんなこところが成長したのか、お子さんに聞いていただけたらうれしいです。たくさんの人に認められることが、「3年生になったら、もっとがんばろう!」という意欲を生みます。「振り返り」の完成が、今から楽しみです。

発表練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 学年発表に向けて、毎日、音読や歌の練習をがんばる1年生。低学年では、何度も同じ練習を続けると、だんだん集中力も途切れがちですが、高倉の1年生は一生懸命取り組んでいました。
 1年生のみなさん。少しぐらい、間違えても大丈夫ですからね。大切なのは、一生懸命にがんばること、真剣に取り組むこと。発表を楽しみにしていますね。

地球に生きる(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 6年生が、理科の学習中。環境の変化は、私たちの生活にどのような影響を与えるかを調べていました。環境問題は、これからの未来を生きる子どもたちにとって、避けては通れない問題です。これは、まさに地球を考えるということ。SDGsとも大きく関係する学習です。
 環境問題を正しく理解し、自分なりにできることを考えていく、そんな学びを進めていました。

電磁石の仕組み(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 理科で電磁石の仕組みについて学ぶ5年生。動画を見ながら、どうすれば、磁力が強くなるか、電池やコイルの巻き数と磁力にはどのような関係があるかを予想していました。

接続確認、2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日 今日もタブレットPCを持ち帰り、家庭での接続確認を行いました。子どもたちも、だいぶ操作に慣れてきたようで、前回よりもスムーズにZoom(ズーム)に入出してきました。
 低学年など、子どもたちだけでは難しいところもあったかと思いますが、保護者の皆様のご支援のおかげで、全員、接続確認をすることができました。ご協力に感謝いたします。

衣服の働きを考えて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日 家庭科で「衣服の働き」について考える5・6年生。衣服には、けがを防止したり、体を動かしやすいような繊維を使ったりと、その場や活動に適した理由があります。
 自分で働きを考えて、適切な衣服を選ぶ。このような学習は、やがて、社会に出たとき、自立の基盤となります。実生活につながる学びが行われていました。

Zoomでロイロ(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日 3・4年生が、Zoom(ズーム)を使って、オンライン学習中。今日は、ロイロノートも使っていました。オンラインでつながりながら、学習支援ツールを使うという学習です。
 先生から出された問題に解答し、オンライン上で提出します。その時、質問が分からなければ、インターネットを開くこともできます。いろいろな画面を交互に表示させながら、学習を進めていました。ICTスキルが高まっています。

自分たちで進めて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日 2年生が、自分たちで帰りの会を進めていました。日直さんは、今日のできごとをしっかりとスピーチしていました。休み時間に、1年生と一緒に鬼ごっこをして遊んだことが楽しかったようです。どんな気持ちだったかも話していました。
 また、そのスピーチに対して、
「どんな鬼ごっこでしたか。」
と、自分の聞きたいことを質問をする子もいました。
 今となっては、当たり前の日常ですが、入学した時のことを思えば、自分達でできることがこんなに増えたのだと、その成長に驚くばかりです。
 「はじめての給食!」を食べた頃に比べると、顔つきもぐんと成長しましたね。
 もうすぐ、中学年の仲間入りです。

白いご飯が進みます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日 今日の給食のメニューは「生揚げの中華煮込み」「肉パオズ」「ほうれん草のナムル」でした。
 中華煮込みの生揚げには、中華味のスープがしっかりと染み込んでいて、ご飯がどんどん進みます。また、肉パオズもご飯とのマッチングが最高でした。白い麦ごはんに、相性バッチリの中華風給食でした。

強風に注意

画像1 画像1
2月21日 今日は、朝から強い風が吹いていました。こんな日は、折れた木の枝などが飛んでくる場合もあるので、登下校や休み時間の過ごし方について、十分注意するよう伝えていきます。
 通学路で危ないところなどありましたら、いつでもご連絡ください。

子どもの力(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 2〜4年生が、学級会を開いていました。進級までの残りの1カ月で、自分たちにできることは何かを「議題」として、話し合っていました。
 話合いを聞いていると、子どもたちは、学校や友達のことをよく見ているし、少しでもよりよくしたいという思いを持っていることが伝わってきました。時に、大人顔負けの発言もあって、そこもおもしろかったです。子どもの「思い」がダイレクトに伝わってきました。

 学級会は、自分たちの問題を、自分たちで話し合い、解決、実践していく時間です。「問題」というとマイナスなイメージがありますが、この場は「みんなで話し合って解決する議題」とい意味であり、よりよい学校生活を送るには、どうすればよいかを話し合う、前向きなものです。司会も記録も自分たちで行います。普段の教科の学習とは違う一面を見せる子もいて、新鮮な気持ちになります。
 子どもの力に、いつも驚かされます。

時をつなぐ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 空いている時間に読書をする2年生。歴代の「学校文集たてやま」を手に取っていました。去年の自分の作品を読み返したり、先輩方の作文に目を通したり、中表紙にある「将来の夢」などのミニコーナーを見たりするのもおもしろいところです。
「あっ、○○ちゃん、知ってる。」
「これ、○○ちゃんのお姉ちゃんだよ。」
などと言いながら、文集を読んでいると、ある子が、
「これ、○○先生ですか?」
と、写真を指差しながら聞いてきました。
 実は、高倉小には、本校勤務が2度目という先生が、複数名いらっしゃるのです。2年生は、大発見を喜び、さっそく、その先生に文集を見せに行きました。
 41年間、脈々とつながってきた「学校文集たてやま」が、時をつなぐアイテムとなりました。

心を見つめて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 5・6年生が道徳の時間に、「よりよく生きる喜び」ついて、考えを深めていました。
 高学年にもなると、人間であれば、誰しもがもっている弱さと同時に、それを乗り越えようとする強さや気高さについて理解することができるようになります。しかし、自分に自信がもてず、劣等感にさいなまれてしまうこともあります。そんな、発達の特徴がある時期だからこそ、自分を見つめ、よりよく生きる喜びをもつことは、欠かせない学びです。
 子どもたちは、「くもった心」「すんだ心」という視点で、しっかりと今までの自分を見つめていました。子どもたちが、自分自身に誇りをもって生きていけるよう、これからも支えていきます。

丼を味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 今日の給食のメニューは「ソースカツ丼」「ボイルキャベツ」「さつま汁」でした。1日前倒した「食育の日」でもありました。
 あったかご飯の上に、キャベツをきれいに敷き詰めて、カツの登場を待ちます。軽い緊張感と共に、ソースがしみしみのカツを箸で持ち上げ、そっとオン・ザ・キャベツ。あ〜、これは、おいしい確定です。さつま汁との相性もよく、ダイナミックに丼を味わいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 後期児童会活動(6)
2/25 登校班子ども会
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313