最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:103
総数:492295
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月23日 2年生 終業式

 今日は欠席者も無く、全員で2学期を終えることができました。
学校やお家での約束を守り、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインで終業式を行いました。
コロナ対策でもありますが、こういったリモートの経験を生かして
様々なコラボレーションができればと思います。

2学期は教科の学習も行事も盛りだくさんの学期でした。
ここで得た学びをもとにさらに飛躍することを願います。

12月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、米粉のホワイトシチュー、スパイシーフライドチキン花野菜添え、ガトーショコラです。
 米粉は、米を細かくして粉にしたもので古くから菓子などに使われてきました。最近では、さらに細かい粉にする技術が進化して、パンやめんなどにも使われるようになりました。和食文化に欠かせない米ですが、近年消費量が減少しているため、米粉の活用による消費量の増加が期待されています。




12月21日 4年 体育 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育はソフトバレーボールを行いました。
サーブも確実に入るようになり、パスやレシーブもネットの高さを考えてできるようになりました。得点が決まった時は、うれしくなりますね。

12月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、さばの塩焼き、ひじきと野菜の和えものです。
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?豆ま、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため意識してしっかり食べるようにしましょう。
 

12月21日 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、2学期の学習範囲を終えたので、先生からの問題に取り組みました。
全部で3問ありました。
1問目はすらすら解ける児童が多かったですが、2問目はなかなかすぐには解けませんでした。
 問題は解けなくても、一生懸命取り組む姿がよかったです。

12月21日 4年 体育 リズム縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育はリズム縄跳びのテストを行いました。
冬休みも頑張って取り組めるといいですね。

12月20日 3年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドの講師の方に来ていただきました。ニュージーランドの国のことや食べ物についての話を聞きました。日本との文化の違いなどに驚きながら、話をよく聞いていました。みなさんは、どんな話が印象に残っていますか。今日の話をぜひおうちの人にもしてほしいと思います。

12月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、大豆ナゲットのねぎソースです。
 ナゲットとは英語で「天然の金塊」のことです。鶏肉を使ったチキンナゲットが一般的ですが、今日は大豆を使った大豆ナゲットです。大豆は昔からさまざまな形に加工され姿を変えながら食べられてきました。最近では肉のかわりとして幅広く使うことができる大豆ミートが注目を集めています。




12月17日 たんぽぽ ディキャンプに行ってきました。

 たんぽぽの5年生が ディキャンプに参加しました。自然園の館内で、グループのみんなと力を合わせてなぞ解きラリーをしました。そのあと、クラフトで世界に一つだけのメダルを作りました。木に穴をあける作業が大変でしたが、友達と協力して作りました。キャンプファイヤーでは、5年生全員が心を一つにして、それぞれのグループが考えたゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の調理実習があり、いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。出来上がりに、満足している子が多く、おいしそうに食べていました。3学期も楽しみですね!

12月17日 6年 卒業式の練習

画像1 画像1
 6年生は卒業式の練習を1時間目にやりました。緊張感漂う中でやった初練習は、子どもたちにとっていい経験だったと思います。3学期から本格的にはじまります。気を引き締めてやっていきましょう。

12月17日 1年生 なわとび練習

中間放課に、みんなでなわとびをしています。リズムに合わせて、引っかからずに跳べるよう、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年デイキャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた、そして練習を頑張ってきたキャンプファイヤーが始まります。

12月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、冬至のみそ汁、ハンバーグのれんこんあんかけ、みかんです。
 今年の冬至は12月22日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べる風習があります。これは、カロテンなどが豊富なかぼちゃを食べ、かぜなどへの抵抗力をつけようとした昔の人の知恵です。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運を引き寄せるとされ、かぼちゃ(なんきん)やれんこん、みかんなども冬至に食べられてきました。

5年デイキャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
クラフトがおわり、お昼の時間になりました。

今日は朝早くからお弁当のご準備ありがとうございます。

みんな、とても嬉しそうに食べはじめています。

5年デイキャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
クラフトの時間になりました。

榊の木の板に穴をあけ、きれいにみがき、思い思いの絵を描きます。

記念になる素敵なメダルをつくります。

5年デイキャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、無事に岐阜市少年自然の家に到着しました。

最初の活動は、謎解きラリーです。
突然、施設のボスが登場し、難題を与えられました。

みんなクリアできるかな?

12月17日 5年 キャンプに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったキャンプの日です。屋内運動場で出発式を行った後、岐阜県少年自然の家に向かって元気に出発しました。
 「心を一つに 最高の思い出を」をスローガンに、仲間といろいろな体験をしてきてくださいね。

12月16日 たんぽぽ おたのしみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おたのしみ会の続きです。準備、片付けも自分たちだけでできるようになり、児童の成長をたくさんの先生方に見届けていただきました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 新旧PTA総務委員会(書面)
避難訓練
2/23 天皇誕生日
2/25 短縮 第5回学校運営協議会 事故けがゼロの日
2/28 短縮
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553