最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:43
総数:389358
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

5月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃっぱ汁、いかメンチです。

「いかメンチ」は津軽地方に伝わる家庭料理で、「いか」を刺身にしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチにして、たまねぎやにんじんなどの野菜とともに小麦粉でまとめて揚げたのがはじまりと言われています。諸説ありますが、終戦直後の食糧難の時代に、貴重な「いか」を残すことなく、野菜と一緒においしく食べられるように工夫された料理のようです。「いか」のうま味とプチプチした食感に加え、キャベツやにんじんの甘味を味わうことができました。
今日は、「たら」や海鮮だしの味が絶妙な青森県の郷土料理「じゃっぱ汁」との組み合わせでした。(青森県の位置も下の画像で覚えてね)

日本各地には、その土地に愛され続けている郷土料理がたくさんあります。愛知県や日本各地の郷土料理について調べる機会になるとよいですね。

4学年 5月26日(木) モーターカー

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習でモーターカーを作って走らせました。導線のつなぎ方に気を付けて、作ることができました。

5月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豆腐とこまつな中華スープ、チャーハンの具です。

ベーコン、たまご、にんじん、エリンギ、ねぎをねぎ油でいため、中華だしの素やソース、塩、酒、黒こしょうで味をととのえ、仕上げに風味高いごま油を加えて作られたチャーハンの具を好みに合わせて麦ごはんと一緒にいただきました。
一宮市の学校給食は、主食(ご飯類、パン類、めん類)と牛乳は委託工場から直接学校へ届けられるため、「チャーハンの具」として、個々でご飯に混ぜる形での登場になりました。



1学年 5月26日(水) 生活科 通学路を歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2時間目に通学路を歩き、安全を守るために役立つ物を見つけをしました。普段何気なく歩いている通学路ですが、今日はカーブミラーや標識など、たくさんの安全に役立つ物を見つけることができました。

5学年 5月25日(火) 発芽に必要なもの

 理科で大豆の発芽の実験を進めています。発芽に必要なものは何か、様々な条件で発芽の様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 5月25日 外国語活動

今日の外国語活動では、「友達を自分の好きな遊びに誘おう」というめあてで学習を進めました。進んでHow is the weather?やLet's play〜.を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、カレー南蛮(なんばん)うどん、かつおフライです。

「かつお」には、脳のはたらきを活性化させたり、血液をサラサラにしたりする効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれていて、積極的にとりたい栄養です。
かつおは、春に九州南部、鹿児島県の南沖から北上し4〜5月に旬を迎える「初がつお」と宮城県沖に達しUターンして南下し9〜10月に旬を迎える「戻りがつお」と呼び、1年に2回旬を迎える魚です。今日は、カレー南蛮(なんばん)うどんとかつおフライの組み合わせで、おいしくいただきました。

3年生の教室では、カレー南蛮スープの人気が高く、おかわりをする児童が複数いました。担任からカレーをつけ分けてもらう際、自然に出る「お願いします」、「ありがとうございました」の言葉がとても素敵でした。

1学年 5月25日(火) どの部屋に書くとよいかな

 文字を書くときのマスを、4つの部屋に分けて、どの部屋から書き始めるとよいか、小さい字はどの部屋に書くのかを学習しました。
 書画カメラでマスの部屋を大きく映し出し、先生がどの部屋に書き込むかをよく見て練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 5月25日(火) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で栄養素について考えました。
積極的に発表する姿が見られました。

3学年 5月25日(火) 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物の育ち方」、ヒマワリ・ホウセンカの成長の様子を注意深く観察し、葉の形・大きさに違いがあることに気づきました。

2学年 5月24日(月) 楽しみだな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科で、野菜の観察をしました。国語の学習で、観察記録の書き方の学習をし、観察するときの視点を明確にして、記録にまとめました。

 子ども達は、毎日、野菜を観察して、成長を楽しみにしています。今日の野菜の様子はどうでしたか。明日も野菜の様子を見て、水やりをしましょうね。

5月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、吉野汁、てりどり、つぼ漬けです。

つぼ漬けは、干しただいこんを「きね」でついて、だいこんの繊維をほぐし、つぼで漬けた南九州発祥の漬物です。つぼで漬けることが名前の由来で、漢字で「壺漬け」と表記されることもあります。
給食に時々登場する千切りにした「たくあん」に比べて、パリパリした歯ごたえを楽しむことができました。


2年生の教室では、給食当番が全員で協力して配膳活動を進めました。会食前のあいさつでは、全員で姿勢を正して手を合わせる姿がとても素晴らしかったです。

1学年 5月24日(月) 生活科 アサガオの間引き

 元気に生長しているアサガオの芽。今日はより元気に育つよう、間引きをしました。
 子どもたちはどの芽を残そうか真剣に考え、丁寧に間引きをしていました。間引いた芽はプランターに植え替え、教室の南側の窓の緑のカーテンにして育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学年 5月20日(木) ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で、ホウセンカの子葉を観察しました。「茎は赤紫色だ!」「高さは3センチくらいだね」「葉の形はハートみたい!」と子どもたち同士で、話し合っていました。

4学年 5月21日(金) 電池のつなぎ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池1個のときと2個のとでは、プロペラの回る速さや豆電球の明るさがどのように変わるのかを実験しました。つなぎ方によってプロペラの回る速さや豆電球の明るさに違いがでることを確かめました。

1学年 5月21日(金) 心電図検査

 1年生は心電図の検査を行いました。
 「体の力を抜いてリラックスしてね」と声をかけてくださいますが、それがなかなか難しいようです。緊張の中始まりますが、だんだん慣れてきてリラックスして検査を受けることができました。
画像1 画像1

5学年 5月21日(金) 手ぬいをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習布を使って、玉どめや玉結び、波ぬいをしました。
初めて裁縫する子もおり、楽しみながら手ぬいをしました。

1学年 5月20日(木) 体育 マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日が続き、子どもたちは体育館で体育の授業ができるのを楽しみにしているようです。
 今日はマットあそびでろくぼくを使って「ろくぼくさか立ち」や「ろくぼくじゃんけん」をしました。初めはさか立ちを怖がっていた子も、だんだん足を高く上げることができるようになりました。

5月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、さけのおろしだれ銀紙焼きです。

「さけのおろしだれ銀紙焼き」は、さけの中骨ごと「しょうゆやさとう、だいこんおろし」で味付けをし、高圧処理で骨ごと食べられるように工夫してありました。

現在は、骨ごと食べられる「さばの缶詰」の人気が高まっていますが、実は、さけの中骨は「さばの缶詰」の約5倍ものカルシウムが含まれています。今日は、しっかりカルシウムが補給できましたね。

甘みのきいた「おろしだれ」がご飯によく合い、コリコリとした食感の中骨と一緒においしくいただくことができました。

6学年 5月21日(金) 写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
色の明暗に気を付け、彩色しました。
完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076