最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

学校と家庭でGoogleMeet学級会を行いました 9月30日

 本日4〜6年生に一人一台端末を持ち帰ってもらい、Chromebookをおうちの方と一緒に触れていただく機会としました。学級担任とClassroomからGoogleMeetを利用して、学級会を行いました。
 担任の声に反応し、挙手ボタンを押したり、ミュートを解除して発言したり、自分の画面の背景を変更するなど、子どもたちはすぐに理解している様子に驚きました。
 ご家庭にて、Wi-Fiの設定など、保護者の皆様には、ご面倒をおかけしております。ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。ぜひ、その他にも、子どもたちが学校で練習しているeライブラリやタイピング練習もできますので、お子様と一緒に端末に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 こころのてんきは何もよう? 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「こころのてんき」で朝や帰りのときの様子をグーグルクロームに記録することになりました。自分の気持ちや学びなどの気づきを入力してもらうことで、子どもたちの心ともっとつながりたいと思います。手書き入力で慣れないこともありますが、上手に文章を入力できるようになってきました。どんな一言メッセージを書いてくれるか楽しみにしています。

教育実習生の先生と 9月30日

 今週より教育実習生が本校に来て、研修をしています。今朝は自主的に校門に立ち、登校してくる子どもたちに朝の挨拶をしてくれていました。実習初日に「学校のために自分のできることを考えて行ってほしい」という話を実習生にはしましたが、子どもたちの前に立つ教師として、自分のできることを考え行ったことは、とてもうれしく思いました。1か月という短い期間ですが、本校での出会いを大切に、教師のやりがいや教職への希望を高めてほしいと期待しています。
画像1 画像1

ひまわり学級 今日もがんばりました 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の体操から始まり、運動会の練習や勉強など今日も1日たくさんがんばりました。明日もみんな元気いっぱいで学校に来てね。待っているよ。

1年 初めてタンバリンを使いました! 9月29日

 今日のダンスの練習では、タンバリンを使いました。タンバリンの音があると、ダンスがより引き立ちました。その後は徒競走の練習を行うなど、子ども達は運動会へ向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 タンブリン楽しいな♪ 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のダンス練習は、タンブリンを使いました。タンブリンがなくてもとってもかわいいダンスに仕上がっていたのですが、タンブリンを振って踊るとかわいさ倍増です。踊りが音楽に合うように踊っている子は、タンブリンのシャンシャンと鳴る音も、踊りと音楽にぴったりと合ってかっこいいね。タンブリンを持って、さらにノリノリで踊る子どもたち。本番まで壊れないように大切に扱いましょう。保護者の皆様、タンブリンを入れる袋のご準備ありがとうございました。

浅井北小だより10月号 9月29日

画像1 画像1
 ひまわり学級の子どもたちが校門掲示の作品を作ってくれました。運動場の桜の紅葉とあいまって、すてきな秋のハーモニーを奏でているようです。ひまわり学級のみんな、いつもすてきな作品をありがとう!地域やご家庭の皆様、学校に通りすがりの際は、ぜひご覧ください。

本日家庭数にて「浅井北小だより10月号」を配布いたしました。
こちらです→浅井北小だより10月号

4年生 応援団始動! 9月28日

画像1 画像1
 今日から応援団の練習が始まりました。まず初めに応援団長と副団長を決めました。堂々と発表する姿は、3年生の良いお手本となりました。4年生の代表として、みんなの力で応援を完成させていきましょう。

2年 生活科のおもちゃづくり 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科ではうごくおもちゃを作っています。でも、初めから上手くいくことばかりではありません。すぐ壊れてしまったり遠くまで飛ばなかったりして、思い通りにおもちゃは動きません。遊ぶ物を作る活動は試行錯誤が大切です。失敗することを恐れず、楽しみながら取り組めるのは遊びのよさです。友達の工夫と比べたり、よいところを取り入れたりするなどして、おもちゃの動きが変わることに気付いている子もいます。

 今日は友達のおもちゃを見て、材料やつくり方を変えるだけでなく、手の動かし方によっても動き方が変わることが分かりましたね。まだ上手く動かなくておもちゃが完成していない子は、材料を変えて作ってみよう。おもちゃができた子は、さらに工夫を加えて、もっとよく動くおもちゃになるようにパワーアップしていきましょう。

 二枚目の写真は、パワーアップする前のおもちゃです。玉が遠くまで飛ばないことに気が付きました。そこで、三枚目の写真のおもちゃに改良しました。その結果、遠くまで飛ぶようになりましたよ。どこが変わったか分かりますか。

4年 それぞれの興味を中心に 9月28日

 社会の学習で、「災害から生活を守るためにできることを考えよう」というめあてのもと、地震や台風などの自然災害によってどんな危険や被害があるのか考えました。そのあと、1人1台端末で、それぞれが興味を持った過去の自然災害について動画などを視聴しました。「伊勢湾台風の規模はそても大きかった」「濃尾地震の揺れで大きな被害があったんだ」などの声が聞かれ、映像や資料からさまざまな情報を得ることができました。
 1人1台端末を使用することで、各自が自分の関心や興味に沿った内容を選んで学習を進めていくことができます。こうしたよさを活用してより良い学びにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内にも秋が 9月28日

 玄関に生けられた花々たち。鮮やかな花の色に加え、秋を感じさせる実やススキが季節の移ろいを感じさせます。その隣には、ひまわり学級の子どもたちが作った作品が飾られています。ドングリなどの笑い声や落ち葉の葉擦れの音が聞こえてくるような楽しくて素敵な作品です。ひまわり学級のみんな、いつもありがとう。浅井北っ子のみんなも、ぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1

半年間よくがんばったね 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前期児童会・代表委員会の最後の委員会活動でした。
 最後の1時間、「学校のためにできることは何か?」という問いに対して、自分たちでアイデアを出し合い、校内の掃除や草取りに取り組んでくれました。

 この半年間、児童会・代表委員会のみなさんは、たくさんのアイデアを出し、浅井北小学校をよりよくするために活動してくれました。あいさつ運動や深めようみんなの絆活動を学校の代表として引っ張っていくみなさんの姿は本当に立派でした。
 これからも様々な場で活躍してくれることを楽しみにしています。

3年 レベルアップをめざして 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のダンスの練習では、一つ一つの動きの確認をしながら練習しました。1時間の練習で、ずいぶんレベルアップしました。

3年 意欲いっぱい 9月27日

 先週に引き続き、3年生の教室で研究授業が行われました。学年で授業展開を検討し、自力解決やペア対話、子どもの言葉を大切にした振り返りの場面などが効果的に盛り込まれていました。
 授業を参観して印象的だったのは、それぞれの学級で子どもたちが「発表したい」「友達と対話をしたい」という意欲にあふれ、はりきっていたことです。そして、自力解決では、なんとか自分の力で答えを導こうと、図や文で自分の考えをまとめながら進めていました。これはまさに、主体的で、対話的で深い学びの姿であると感じました。今後も子どもの意欲を大切に、よりよい授業を創造していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化委員会 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会では、畑の学年園の草取りや落ち葉拾い、飼育小屋の清掃をしました。高学年のお兄さんお姉さんたちは、みなさんが気持ちよく過ごせるように一生懸命働いてくれています。

1年 時計の勉強をしました。 9月27日

 時計を学習しました。何時と何時半を言えるようになりました。2年生でも学習するので、生活の中で学習を深めていこうと思います。ご家庭でも「いま何時かわかる?」と聞いていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽で楽器を作ったよ 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で使うマラカス作りの材料のご準備ありがとうございました。米や大豆、クリップなどの材料を容器に入れてテープで蓋をして振ってみると、シャカシャカとってもいい音が鳴ります。その音が心地よいのか、ずっと振り続けていた子もいましたね。よく聞いてみると、材料によって音が違うようです。次回は、作った楽器を使って音を鳴らすので、楽しみにしていてください。

5年 研究授業がんばりました 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年1組で研究授業が行われました。たくさんの先生方が見ている中、とても緊張しましたが、1組らしく、温かい雰囲気で話し合いをすすめることができました。
 一人ひとりが一生懸命に考え、話し合って問題を解決しようとする姿に、みなさんの大きな成長を感じる1時間となりました。
 考えたことを素直に出し合って、互いを認め合いながら授業に参加するみなさんを講師の先生からも褒めていただきました。
 今後も友達と意見を出し合い、成長し合える5年生を目指して頑張っていきたいと思います。

4年 見本となる踊りを 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、3年生と合同のダンス練習でした。あいさつ、てきぱきと動く姿は、3年生のお手本となったと思います。
 ダンスもだんだん形になってきました。あとは、どれだけかっこよく踊れるかですね。体の端まで意識して、3年生を引っ張っていくダンスができるよう、練習して家族の方々にご披露できるといいですね。

学びの折り返し地点 9月24日

 22日に3年生、そして本日は5年生が研究授業を行いました。両学年とも、本校の現職教育の具体的な手立てである「まとめやめあての明確化と学習への見通しをもたせる工夫」「学び合いの場の工夫」「誤答を認め合い、互いの考えを深め合う場づくりの工夫」を意識した授業展開がされていました。
 5年生の授業後の研究協議会では、児童が学習で用いるタブレットを使い、互いの考えを共有ドライブ内のシートに打ち込み、シートを見ながら話し合いを行いました。協議の視点に沿って、シート上の意見を見ながら協議をし、シートに書かれた内容からキーワードを司会者が色付けして再提示し、新たな話題を出すなど、児童に授業の場で活用させる際の練習としても活用をしました。
 講師にお招きした和田先生からは、実際の授業の指導とともに、現職教育の研究の深まりに対しても、お褒めの言葉をいただきました。9月も終わりに近づき、教職員の学びも折り返し地点に入りました。すべての児童がわかる喜びや学ぶ意義を実感できるような授業づくりを今後も研究し、後半戦に向け、さらなる授業力向上をみんなで目ざしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆