最新更新日:2024/12/27 | |
本日:2
昨日:16 総数:397825 |
2学年 2月9日(水) 命の授業3学年 2月9日(水) 体育2月9日 学校訪問アドバイザー2月8日(火) 今日の給食そぼろ丼には、豚ひき肉や赤パプリカ、黄パプリカ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎなどたくさんの野菜が使われていました。肉の臭みには、にんにくやしょうがが使われ、さとうやしょうゆ、酒、みりんを使った味つけで、ご飯が食べやすいように工夫されていました。 デザートには、愛知県蒲郡市産のみかん果汁が使われたプチゼリーが登場しました。 1学年 2月7日(月)冬見つけ【生活科】
厳しい朝の冷え込みが続きますが、今日は浅野公園へ出かけ、夏や秋の頃と比べて公園の様子がどのように変わったか、冬見つけを行いました。
「地面や水が凍っているよ。」 「夏や秋と比べて葉っぱが少ないよ。」 「空気が冷たくて、息が白いよ。」 色々な「冬」が見つかりました。 2月7日(月) 今日の給食奈良県吉野地方は「くず粉」の産地であることから、水で溶いた「くず粉」を入れ、とろみをつけた汁のことを「吉野汁」と言います。給食では「くず粉」の代わりにじゃがいもでんぷんを使ってとろみがつけてあります。冷めにくく、トロリと口あたりがよい汁物に仕上がります。 今日はさばの塩焼きとの組み合わせでいただきました。さばのような青魚には、記憶力、判断力、注意力に良い影響があるとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいます。 苦手な食品も一口ずつチャレンジするなど、いろいろな食品を組み合わせて食事をする意識を高めていけるとよいですね。 2月4日(金) 白と黒の世界
版画を作り、今日はインクを乗せて刷ってみました。
版から紙をそっとはがして初めて見る自分の作品。白と黒の世界に感動です。 2月4日(金) 今日の献立「つぼん汁」は、熊本県の郷土料理で鶏肉、かまぼこのほか、さといも、にんじん、ねぎ、こんにゃくを使用し、いりこだしで煮てうすくちしょうゆで味をととのえた汁もので、野菜の旨味が溶けだした優しい味を楽しむことができました。「つぼん汁」という名前の由来は、蓋付きの深いわんに汁を盛り付けていたことから、「壺(つぼ)の汁」と呼ばれ、それが変化して「つぼん汁」という名が付いたと言われています。 今日は野菜かき揚げとの組み合わせでおいしくいただきました。 2学年 2月3日(木)待ちに待った、「てりどり」今日は給食に「てりどり」がでました。しばらくメニューになかったことを残念に思っていた子も、にこにこの給食タイムでした。大人気の「てりどり」です。 2学年 2月2日(水)1メートルをもとにして今日は1mをもとにして、測りたい場所をきめ、長さを予想し、実際に1mものさしを使って測りました。「先生、ほぼ予想どおりだったよ!」「全然ちがってた・・・!」など、大盛り上がりの1時間でした。1mの長さの感覚をつかんで、生活の中でいかせるといいですね。 2月3日(木) 今日の給食2月8日と12月8日を「事八日(ことようか)」といい、「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う風習があります。「お事汁」は、別名「六質汁(むしつじる)」と呼ばれ、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきなどを入れて作られます。「みそ汁にあずきが入っている」と驚く児童もいましたが、あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富なうえ、寒い季節に体の芯から温まることができる汁物でしたね。 クリスマス(12月)や給食週間(1月)の関係で「てりどり」が遠ざかり、児童からの「てりどりは出ないの?」という声が寄せられていましたが、待望の「てりどり」が登場した今日、各学級ではおいしそうに会食する姿が見られました。 2月2日(水) 気持ちのの良い風景後片付けのために、手洗い場で順番を待っている子どもたち。静かに間をあけて順番を待っていました。 6学年 2月2日(水)フォトフレーム作り彩色も丁寧に仕上げていました。完成が楽しみです。 2月2日(水) 今日の給食ピタパンは中が空洞になっている平焼きパンで、別名ポケットパンともいわれます。丸く平らにのばした生地を高い温度のかまで焼くことで中の空洞を作ります。各自でチリコンカンをサンドしていただきました。 シチューにはゆりね(画像下)が使われていました。ゆりねは、カリウムや、鉄、リン、カルシウムなどの栄養素がも豊富です。 良質のでんぷんをたっぷり含んでおり、たんぱく質はじゃがいもの2倍で、加熱によるビタミンCの損失が少ないのも特徴です。トロリとした食感でおいしくいただきました。 3学年 1月31日(月) 図工4学年 2月1日(火) ウナギのなぞを追って2学年 2月1日(火) 今日の給食2月1日(火) 寒くても
今週は、暦の上で「春」になります。
まだまだ寒い、冷たい毎日。 掃除のときも寒い、冷たい時間。 でも、どこの掃除も頑張ってやっています。中庭の掃除の子たちも、石を拾っています。自分たちの学年花壇の小さな草を取っている子もいます。寒さ、冷たさには負けていません。 自分たちが使う使わないにかかわらず、学校がきれいだと気持ちがいい。学校をきれいにすると気持ちがいい。 私たちみんなの学校です。きれいな学校を守り、大切に使っていきたいものです。 2月1日(火) 行事食〜節分〜とうふやにんじん、はくさいやえのきたけ、みつばを使用したすまし汁には、鬼の顔をあらわしたかまぼこが入っていました。白いかまぼこにトマトの色素を活用した赤色で鬼が描かれていました。 また、節分には、いわしのにおいを鬼が嫌うとして「家に鬼を寄せ付けないように」という意味から玄関にいわしを飾るという風習があります。給食では、いわしをフライにしていただきました。 「鬼は外 福は内」・・・。 「みなさんが健康で幸せに過ごせますように」の願いを込めて。 4学年 1月31日(月) サッカー |
|