奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月17日 日常生活の中でつかいましょう

画像1 画像1
5年生の算数です。
2000円で、1260円と780円の品物は買えるか。
差し引いて見積もって考えました。
算数の学習を日常生活の中で活用して、より簡単に考えられるようにしています。

1月17日 体にイメージを刻み込んで覚えています

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語です。
新出漢字「礼」を習っています。

「『しめすへん』は神様にちなんだ漢字です。
これにもう一画つくと・・・」
『ころもへん』
「別の意味になります」

子どもたちは、手本を指でなぞり、空中で書き、目をつぶって書き、
何度も体に文字のイメージを刻んでから鉛筆で書いていました。

1月17日 日新 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の身体測定がありました。
静かに並び、慣れたように順番に身長、体重を測ってもらう子どもたち。
さすがですね!

その後は、保健指導がありました。
感染症対策をするために、引き続き気を付けることを確認したり、
「ひとりひとりが救急車」を合言葉に、
緊急時、友達を助けるためにできることを確認したりしました。
最後にシュミレーションをし、どんなことを伝え、どんな動きをするか、イメージを広げました。

1月17日 新しい週が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書の時間です。
集中しています。
新しい1週間が始まります。

1月14日 55年目の恩返し

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の道徳です。
阪神・淡路大震災が起こった時、アメリカのユダヤ人団体が、55年前の杉原千畝の行動に感謝の念を表し、「スギハラ基金」を設置しました。
このことを題材にして、道徳の授業をしました。
日々の生活は、多くの人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに気づき、感謝の心をもつとともに、自分にできることを考え、真心を込めてそれに応えようとする心情を育てたいと思います。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、茶わん蒸しスープ、れんこんサンドフライでした。
 愛知県は全国有数のれんこんの産地で、特に愛西市などでたくさん作られています。今日のれんこんサンドフライも、木曽川の恵みに育まれた愛西市のれんこんを使っていたようです。カレー風味の具をれんこんではさみ、ソースがなくてもおいしく食べられるように仕上げてありました。

1月14日 豊かな個性がみえます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工です。
版画作品です。
デザインした名前を彫り、紙に印刷し、裏から着色します。
個性が顕著にあらわれます。
作品展をお楽しみに!

1月14日 世界に歩みだした日本

画像1 画像1
江戸時代の終わりに、どんな不平等条約を結び、明治時代にどんな状況になっていたかを学習しました。
条約改正に向けて、日本がどんな努力をしていったのかを学習します。

1月14日 みんなで雪遊び!

画像1 画像1
 朝から子どもたちの目がキラキラしていました。運動場は雪で真っ白!雪がとけないうちに外で雪遊びをしました。大きな雪だるまを作る子もいれば、雪合戦をする子もいてみんなとても楽しそうでした。みんなで楽しく遊ぶことも立派な勉強です!素敵な思い出がたくさんできましたね。来週は博物館見学もあります。この休日にゆっくり体を休めてまた来週元気に学校に来てくださいね。
 2日間、手洗い、うがい、マスクの着用をしっかりして、感染予防を確実にしましょう。

1月14日 3年生 これな〜んだ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の英語は、決められた形から想像したものに変身!
丸は、アイスクリームに、太陽に、ひよこに…へーんしん!!
これな〜んだ? とクラスの友達と聞きあいました。

1月14日 1年生 うれしい雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短い時間でしたが、雪遊びをしました。

どの子も大興奮で、思い思いの遊びを楽しみました。

今日は、子どもたちにとって思い出深い日になったと思います。

1月14日 日新 雪だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの雪が積もり、ハイテンションの子どもたち。
1時間目に雪遊びをしました。
雪合戦や雪だるまづくり、雪を触って楽しんでいた子も。
楽しそうな顔が見られました。

1月14日 九九の表から秘密を読み解く

画像1 画像1
九九の表を見て、「秘密」を見つけています。
2の段と3の段をたすと、5の段の九九になることがわかりました。
『先生、引き算でもできるんじゃない?』
「え?どうかな・・じゃあやってみましょうか」
7の段と2の段で確かめてみることにしました。
どんな結論になったかな?

1月14日 完成が楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工です。
箱を使って、イメージするものを形にしています。
箱だけでなく、いろいろな材料を工夫して組み込んでいます。
どんどんできてきました。
完成を楽しみにしていてください。

1月14日 これは何ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の英語活動です。
これは何ですか?と尋ね、答えています。

What’s this?
It’s a 〜 .

クラスの友達と質問し合っていました。



1月14日 エプロンを作ろう

画像1 画像1
5年生の家庭科です。
いよいよエプロンの制作です。
布は断ちました。
布の端を三つ折りにして、待ち針を打ち、ミシンで縫う準備です。
「まちばりの打ち方は分かっているかな?
 向きはどちらかな?」
以前習ったことを復習しながら、裁縫の基礎をみっちり教えてもらっていました。

1月14日 実験で確かめたからばっちり!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科です。
今日は、「ものの温度と体積」の学習のまとめをしていました。
数時間の授業を通して分かったことを、それぞれでノートに書いていました。
休み時間に何がわかったか尋ねてみると・・・教科書のページをめくりながら、
「僕は、2学期に実験をした空気も水も、最近実験した金属も、
 温度が高いと体積が増えて、温度が低いと体積が減るから、同じだなあと思いました」
短時間でパパっと説明できました。
よくできました!
実験がとても楽しく、心にしっかり残ったようです。


1月14日 できるようになった幸せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科です。
1年間でできるようになったことを発表していました。
・漢字が書けるようになった。
・計算が早くできるようになった。
・鍵盤ハーモニカができるようになった。
・掃除が上手にできるようになった。
・図書館に静かに移動することができるようになった。
・縄跳びが跳べるようになった。
・黒板を上手に消すことができるようになった。
数えきれないほどたくさん出ました。
みんなのワークシートにもいっぱい書き出してありました。
でできるようになった幸せを感じることができました!

1月14日 一人一人が救急車

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で身体測定をしました。
その後、養護教諭による保健指導がありました。
テーマは、「一人一人が救急車」
「けがをしていたり、倒れていたりした子を見つけたら、すぐに先生を呼びましょう。
 先生は、職員室だけにいるわけではありません。
 隣のクラスや廊下など、近くにみえる先生を呼びます。
 誰が、どこで、どうしたかを伝えます。
 あなたの素早い行動で、お友達が助かります。
 あなたの役割はとても重要です。
 あなたは大切な救急車。
 一人一人が命を救う救急車です」
子どもたちは頷きながら聞いていました。

1月14日 子どもたちのために ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は一面の雪でした。
通学路にも雪がいっぱい。
歩道橋をはじめ、危険な個所がいくつもありました。
ボランティアの先生たちで雪かきをしました。
早朝より歩道橋の雪かきを補助してくださった保護者の方がおみえでした。
児童の登校に付き添ってくださった方も見えました。
ありがとうございました。
おかげさまで児童はけがなく登校し、雪遊びを楽しむこともできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246