1月23日 情報モラルについて学習しました「危険な目に合わないためにどうすればよいか」 「ゲームやスマホを使っていくうえで、何に気を付けたらよいか」 等について、考えました。 「フィルタリングをかけると、トラブルは避けることができます。 でも、ラインのトラブルは、フィルタリングをしても防げません」 と講師さんが言いました。 その例ととして、「もう終わりにしよう」という一文で、友人関係が壊れてしまった話が紹介されました。 『遅い時間だから、今日のラインは、はもう終わりにしよう・・だったらよかったと思います』 『続きは明日、学校でね‥という言葉を付け加えるとよいと思います』 そんな意見が子どもたちから出ていました。 「文字のやり取りで感情的にならないようにしましょう。 文字のやり取りだけでは、誤解を生むことがあります。 気を付けましょう」 講師さんの言葉に、子どもたちはとても納得していました。 5年生の授業でした。 1月23日 正三角形を作ろう二等辺三角形はできました。 正三角形がなかなかできません。 できた子に説明をしてもらってもちょっと難しいようです。 『分かりません・・』と手を挙げる子がたくさんいました。 さあ、どうなったかな? 家でも考えてみませんか。 3年生の算数でした。 1月23日 正三角形をかこう机の上には、コンパスと定規が用意してあります。 「この円の中に、正三角形をかいてみましょう」 コンパスを使って円をかいた後、定規を使って、二等辺三角形はかけました。 正三角形は、苦労しています。 定規で半径の長さを測って定規で3本の線をかこうとしている子がたくさんいました。 『あ!』 っという声がしました。 発見したようです。 コンパスを使っていろいろ考え始めていました。 1月23日 あなたならどうする?暴走する電車の先には、5人の人がいる。 このままいくと5人が電車にひかれて亡くなる。 あなたの目の前にある手動の分岐器を操作すれば、進路を変えることができる。 しかし、進路を変えると、その先に1人の人がいる。 そちらに進むと1人が亡くなる。 さて、あなたならどうする? 子どもたちは考え込んでしまいました。 『僕は、分岐器を操作して進路を変える。 5人の犠牲よりは、1人の犠牲の方が被害が小さいから』 『僕はそうは思わない。 1人だろうと5人だろうと、亡くなってしまうのだから、あきらめるしかない。 運命に任せる。僕は操作しない』 『私は、その場にいられない。 怖くて逃げてしまうと思う』 『僕は、・・僕自身ではできないかもしれないけれど・・・できないけれど・・ 自分の体で電車を止めて、6人の命が助かるようにしたい』 「これからはAIが判断して自動車や電車を走行させる時代になります。 AIに様々な場面を想定してプログラムするのは、人間です。 今後も人間は、難しい判断をしていかなくてはならないのです」 と先生。 とても難しい問題でしたが、子どもたちは一生懸命考えていました。 1月23日 説明文に感動する謎だらけのウナギの生態。 産卵場所を突き止める調査についての説明文です。 ウナギの赤ちゃんを探している部分の文章を読み取っています。 マリアナの海付近で、目の細かい網で海水をすくって探します。 教科書の挿絵の地図には、ウナギの赤ちゃんのイラストが描かれています。 赤ちゃんが大きく描いてあるので、「20ミリの大きさ」と言われての子どもたちはピンときません。 「これは太平洋のど真ん中で、コンタクトレンズを探すような作業なんだよ!」 先生の言葉に子どもたちは『おお!』とつぶやきました。 事実に基づいて書かれたこの説明文には、どんな感動が詰まっているかが理解できたようです。 1月23日 日本の年中行事日本の年中行事について学習しています。 ネイティブの方の声で次の英文が話されました。 We have the Doll Festival in March. ひな祭りのことを話していると感じた子もいました。 外国の方と楽しいコミュニケーションをとるためには、日本のことをしっかり知っておくことが大事ですね。 1月23日 推敲を重ねて 卒業文集各自で思い出作文を書き、担任の先生に下書きをチェックしてもらっています。 何度も推敲しながら、清書に進んでいます。 1月23日 1年生 授業の様子眠たい目をこすりながら学校へ来るかと思いましたが、 子どもたちは朝から元気いっぱい、やる気いっぱいでした。 この3時間で、たくさんのことを吸収し、 また一歩成長しました。 明日はお休みです。 ゆっくり休んで、また火曜日元気に会いましょう。 1月23日 楽しい振り返り1年間を振り返り、成長したことをすごろくにしてまとめています。 ・100点が取れた。 ・九九が言えるようになった。 ・朝一人で6時に起きられるようになった。 等、どんどんコマを進めていくと、 ・自転車から落ちてすりむいた→「ふりだしもどれ」 などという記述もありました。 楽しく振り返ることができそうです。 1月23日 1メートルを超えるかな?「縦35センチ、横40センチ、高さ20センチの荷物があります。 縦、横、高さをたすと、1メートルを超えますか。」 この問題を自分で考えています。 式を書き、計算の答えを書き、問題の答えを文で書き、発表しました。 一生懸命取り組んでいました。 1月23日 点数を比べて勝負今日は、おはじき10個を使ってゲームをしました。 10点のエリアと、1点のエリアがあります。 10個がどのエリアに入ったか、その合計数で競いました。 「まん延防止等重点措置」下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)学校では、引き続き教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいります ご家庭におかれましても、次のようにご協力をお願いいたします。 (1)家族も含めた毎日の健康観察を実施するようお願いします。 (2)子ども本人だけでなく、同居の家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、子どもの登校を控えてください。 (3)子どもの同居家族等が濃厚接触者に特定された場合、検査で当該家族の陰性が判明するまでは、子どもの登校を控えるようしてください。 (4)家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、マスク会食等、最大限の感染防止対策をとってください。 (5)ご家庭においても必要に応じて、手指消毒やマスクの着用を推奨します。(※不織布マスクをお勧めします) (6)室内においては、できる限り常時換気するよう努めてください。 (7)同居のご家族に以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。 ア 新型コロナウイルス感染が判明したとき イ 濃厚接触者となったとき ウ 抗原検査・PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む) 平日・夜間も含めて、学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いします。 一宮市教育委員会 教育部 学校教育課 <0586-85-7073> ※本日お子さんを通して案内を配付しましたので、そちらでもご確認ください。 1月21日 今日の給食煮みそは、愛知県全域で食べられている郷土料理です。具材や作り方に決まりはありませんが、だいこん、にんじんなど季節の食材を赤みそでじっくり煮込んで作る家庭料理です。味わって食べましょう。 1月21日 外遊びは楽しいのね運動場の端っこのフェンスにありました。 よく見つけたものです。 子どもが去った林の中には、小石と小枝が集めてありました。 何をして遊んだのかな? 子どもは遊びの天才です。 外で色々な遊びを工夫させたいものです。 1月21日 3年生 漢字の練習1月21日 リズム縄跳び今日は、2年生と4年生でした。 作品展に来られた保護者の方にも、子どもたちの頑張りを見ていただけました。 1月21日 心がキュンとしました「1文字増やして変身させましょう」 『さく→さくら』 『まと→とまと』 『さい』→『さいふ』 たくさん手が挙がり、たくさん出てきました。 「じゃあ、2文字増やして変身させましょう」 『たこ→たこやき』 『たい→たいいく』 『こい→こいしい』 「え?こいしい!?胸がキュンとするね!」 先生はうっとり。 「【恋しい】ってわかるかな?」と聞くと、 『会いたいってこと?』 「ああ!そうだねえ!」 先生が笑顔で答えました。 その後もたくさん手を挙げて言葉を変身させていました。 1月21日 シュートを決めたいねサッカーをしています。 試合ができるようになってきました。 1月21日 あれー!答えが出ちゃってる!〇〇が好きな人は?7人。 ▽▽が好きな人は?29人。 じゃあ両方好きな人は何人でしょう。 そんな問題を考えさせるつもりだった先生。 「〇〇が好きな人!?いち、にい、さん、し・・7人!」 「▽▽が好きな人!?いち、に、さん、し、ご、ろく・・・・にじゅはち、29人!!・・ふうっ・・」 「両方好きな人!?いち、にい、3人!」 勢いあまって全部聞いてしまいました。 子どもたちは、「あれっ??!」という顔です。 黒板に数字を書いて・・・急に先生の動きが止まりました。 「あれーーーーー!!答えが出ちゃってる!」 と叫んだ先生。 『自分でやっちゃったんだよね・・』 子どもたちはにやにやしていました。 6年生の算数です。 とても頑張っていました。 1月21日 いろいろな分数があるね真分数、仮分数、帯分数を学習しています。 仮分数を帯分数に直したり、逆をしたりしています。 友達と確認しながら進めていました。 |
|