行健第二小学校へようこそ!

跳び箱にちょうせん!

 2月18日(金)
 2年生は体育で跳び箱をとびました。両足で踏みきり板を「バーン」と音がするくらい強く踏み切る、跳び箱の奥の方に手をつくなどのポイントを確認して練習しました。1年生の時以来の跳び箱でしたが、けがなく楽しんで練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンパスを駆使しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二等辺三角形を描きました。コンパスを上手に使うと,とても簡単に描くことができました。たくさんの二等辺三角形を描いて楽しみました。

楽しい外国語活動です

AETの先生と楽しい英語の学習をしました。質問を良く聞いて,答えを返していました。みんな楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて

 卒業に向けて、いろいろと動いています。卒業制作では、オルゴールを制作しています。思いのこもった作品が仕上がりそうです。
 卒業式までのカウントダウンカレンダーも教室に飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月17日

今日の給食は「麦なしごはん・牛乳・手作りヒレカツ・ソース・浅漬け・凍み豆腐の味噌汁」です。食育の日なので、麦が入っていないごはんでした。麓山高原豚のヒレカツ・そして、郡山ブランド野菜の「御前人参」を使った献立です。
 ヒレカツはヒレ肉に、塩コショウと小麦粉、パン粉をつけ揚げました。調理員さんの手作りのヒレカツは絶品です。ソースもケチャップや中濃ソース、ウスターソース、レモン汁などをブレンドして作ったソースなので、甘くておいしいです。会津のソースカツをイメージして作りました。
 郡山のブランド野菜の御前人参は浅漬けにつかました。静香御前にあやかり美人な人参ということで、すらっと細長い甘味のある人参でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しくサッカー!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に,サッカーの学習をしました。ドリブルやパスを使ってシュートまでつなぎました。「もっと広がってパスもらって!」や「ナイスシュート!」など,チームで声をかけ合いながら楽しくプレーすることができました。

今日の給食 2月16日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・おひたし・芋がらの味噌汁」です。
芋がらは里芋の茎を乾燥させたもので、お湯で戻してみると、こんな感じです。1mmくらいあります。細かく切って味噌汁に入れました。しゃきしゃきとした食感があり、甘味がありおいしいです。
 給食が食べ終わったらすぐマスクをして感染予防に心がけています。いつも姿勢がよく挨拶もきちんとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月15日

 今日の給食は「ドックパン・牛乳・ミートグラタン・フルーツヨーグルト和え・野菜スープ」です。写真を撮ってみたら、フルーツクリームが白くていろどりがいまいちでしたがおいしかったです。
 今日は切れているパンに、フルーツヨーグルトや、ミートグラタンを挟んで食べました。ミートグラタンは手作りです。たっぷりのひき肉で味がしっかりしていたので、シンプルなパンによく合います。今少し流行っているフルーツサンドをイメージして、パンにフルーツヨーグルトを入れケーキのように食べるのもおすすめです。ヨーグルトに生クリームも混ぜたのでそのまま食べても、フルーツパフェみたいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

円周の長さと直径の関係は?

 5年生算数の時間に,身のまわりの丸いものを使って,円周の長さと直径の関係について調べました。グループで協力しながら長さを測ったり,計算したりして,円周の長さは直径のおよそ3.14倍になっていることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とび箱に挑戦です

 今日の体育は,とび箱です。今日初めて跳べた子もいました。コツをつかめると,どんどん跳べるようになるので,楽しみです。
 片付けも自分たちで協力して行いました。3年生も頼もしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月10日

 今日の給食「ハヤシライス・牛乳・ブロッコリーサラダ・デコポン」です。旬の果物を味わいました。今日のフルーツは甘くておいしいという声と、酸味が強かったのか「酸っぱい」という声も両方でした。ビタミンをとって風邪の予防になったかと思います。福島県産の立派なブロッコリーが入りました。おいしいサラダでした。
 なんと今日のごはんの残量は0Kgで残りがありませんでした。よく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりきれいに

 現在,コロナ対策のためたてわり清掃が実施できない状況ですが,校舎をきれいにするために場所を分担しながら学級清掃をおこなっています。5年生も教室だけでなく,体育館や家庭科室など,それぞれ分担して清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当おいしかった〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方が作ってくれたお弁当。栄養のバランスや,彩りもきれいなお弁当。みんなおいしそうに食べることができました。

英語で話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業でリーディングの練習をしました。発音がわからないときはAETの先生に質問しながら活動に取り組んでいました。

お弁当おいしいね(5年)

 今日はお弁当の日でした。作ってくれたおうちの人に感謝をしながら,おいしくそして静かに食べました。
画像1 画像1

ココア揚げパン

 2月8日(火)
 今日の給食にはココア揚げパンが出ました。みんな、口の周りをココアでこげ茶色にしてほおばっていました。そして友達と向かい合っては、吹き出しそうになりました。いつも給食は黙食で、黙々と食べていますが、今日はニコニコ笑顔でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月7日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・南蛮汁・三色おひたし・果物(はるか)」です。
給食の納豆は郡山で作られた、おなじみ黄色のカップに入った「みのり納豆」です。お店でも売られていますが、給食で食べるととてもおいしいと感じています。
 旬の食べ物「はるか」です。黄色いので「レモン」のように酸っぱいイメージですが、甘くてさっぱりしておいしいみかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月8日

 今日の給食は「ココア揚げパン・牛乳・洋風おでん・枝豆と海藻のサラダ」です。6年生は最後のココア揚げパンですね。揚げパンを作っている様子です。みんなゾンビみたいに口のまわりにココアをつけておいしそうに食べていました。口の周りが汚れても人気のメニューです。
 洋風おでんは、ウインナー、ベーコン、じゃが芋、椎茸、人参、人参型さつま揚げ、かぶ、白菜と野菜たっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄とびをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 なわとび記録会のアトラクションとして大縄跳びをしました。クラスを三つに分けて交流もかねました。校長先生からリズムが大切とアドバイスをしていただき,互いに励まし合って跳ぶ姿が見られました。

アルファベットの学習をしたよ

 2月7日(月)
 AETの先生とアルファベットの学習をしました。「cat」や「black」などのアルファベットをカードを使って正しく並べてかえることができました。完成したら「finish!」と元気よく手を挙げAETの先生を呼んでいました。小文字のアルファベットを初めて学習した子も楽しく活動できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 授業参観予備日
2/25 授業参観 P総会 P奉仕作業 P本部会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244